ベストアンサー 免震ゴムの性能保障期間 2011/12/11 07:31 高層ビルの地震対策として免震ゴムが使用されていますが、性能保障期間は何年でしょうか? 使用されている接着剤も含めて教えて下さい。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kenchin ベストアンサー率56% (398/700) 2011/12/18 10:52 回答No.1 会社によって、装置によって異なるとは思います。 また、接着剤単体等の保障は公表されていない場合が多いでしょう。 公表されているのは「各パーツ(部材)を総合した装置全体」としての期間ですね。 一番多いのは60年でしょうか。 もちろん、一度地震を受けたらどうなるか、メンテナンスはどうなるか等々の規定はありますが。 確か、耐用年限については建築基準法で60年と定められていたはずです。 チラッと見た記憶ですので、正確なところは日本免振協会に問い合わせてください。 ちなみに。 60年が正しいとすると、積層ゴムによる免振装置で60年経過した物は無いはずですから、飽くまで「理論的には60年もつ」という事が基礎になります。 故に、保障という事を見据えたらメンテナンス等に細かい規定がある(それをクリアしてなければ保障が切れる可能性)には要注意でしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 大規模災害災害関連情報・相談災害対策 関連するQ&A 【免震ゴムの欠点・構造上の問題点】 【免震ゴムの欠点・構造上の問題点】 現在の高層ビルには東洋ゴム製の免震ゴムが採用されているが東洋ゴムが設計偽装していた社会問題で東洋ゴムは高層ビルの免震ゴムを取り替えることとなった。 その免震ゴム。実は短周期振動にしか対応していないことが明らかとされた。 地震のような長周期振動には逆に揺れが大きくなって高層ビルが変形してしまうので倒壊はしないが高層ビルの構造自体は免震ゴムがあっても変形してしまうので地震後は免震ゴムを取り替えないといけない←高額 高層マンションのタワーマンションだと住民がこの多額の免震ゴムの取り替え費用を出さないといけない。 テナントタイプの高層ビルだと免震ゴムがぐねった状態、捻れて次の地震で耐えられるか分からない状態のままオーナーが放置するかも知れない。 要するに耐震ゴムは地震には効果がない。 免震ゴムは地震にとって揺れが大きくなるゴミだった。 揺れが抑えられるのは免震ゴムの幅のみ! 直径60cmの免震ゴムだと揺れ幅60cm以上の横揺れで壊れる。 柱が1本死んだのと同じ。 地震で揺れ幅が60cmで収まるわけがない。 マンションが傾いて住めなくなったら建て替え費用は全額住民負担? 全員の同意と全員の支払いが済むまで建て替えも進められない? これってヤバくない? 免震ゴム について・・・ 近い将来来ると言われている東海地震などの対策として、最近よく耳にする、免震ゴムや、免震装置についてですが、すでに建てた家に取り付けるようなものはないのでしょうか??私の家は築20年であと少しだけローンが残っています。とてもじゃないですが、今からまた新しい家を購入などできません・・・そこですでに立っている家に取り付けるような免震ゴム 、装置はないのでしょうか??全くの素人なもので馬鹿らしい質問かも知れませんがお知りの方がいましたらお願いします。 免震ゴムの耐久性について調べてます 建物につかう免震ゴムの耐久性について調べてます。 実験では60年以上は問題ないということが確かめられているそうですが、実際、築後60年以上経過している免震ゴムはありますか? また、世界最初の免震ゴムの事例をご存知でしたら教えてください。 大震災時の現実とは?私たちができる備え OKWAVE コラム 地震での免震の実績について。古い免震では? またまた質問です。 以前の質問に重複する部分もあるのですが、 築17年の免震マンション(9階建6列、1列のみ6階まで)は技術的に落ちるのかな、と思うのですが、このぐらいの築の物でも、実際の地震の際に効果が出ているのでしょうか? 調べると高層マンションに効果があった、など最近の免震の建物の話ばかりしか出て来ず…。 また、メンテナンスがずっとされていないようなのですが、どのぐらいの震度を経験すると、破損などが起きメンテナンスの必要が出てくる物なのでしょうか? 実際の強い地震を耐えた免震マンションは、すぐにメンテナンスを行ったのでしょうか?それとも、しばらくメンテナンスが行われていない状態で過ごしたのでしょうか? それは余震など大丈夫だったのでしょうか? 免震構造のマンション 免震構造のマンションに興味がありまして自分なりにいろいろ調べています。 免震マンションは、地震の揺れが軽減され、地震に対して安全である、と言う点で非常に魅力を感じています。 ただ、素人考えですが、ゴムの上に巨大な建物が載っている、と考えると一抹の不安を感じます。 この不安を解消するために質問いたします。 大きな地震で横に揺れたとき、ゴムは引きちぎれないのでしょうか? 引きちぎれないとして、どの程度の地震(震度いくつか)まで大丈夫なのでしょうか? 通常の建物とくらべて、何倍くらい丈夫なのでしょうか? 個々の免震マンションによって違うと思いますが、一般論的に教えてください。 免震構造について教えてください。 免震構造では、以下のサイトにあるように建物の下(ピット)にて地震等による衝撃を吸収するために、クッションのような役割をするゴムの層があるようですが、その場合に地中深くに打ち込まれた杭の部分と、建物との間にゴムによるつなぎ目ができることになりますが、このような構造の場合に次のようなことはおこらないのでしょうか? ・・・大丈夫なのはわかってはいるのですが・・・気になったもので・・・ ▼疑問点 マンションや、ビルなど高い建物に免震構造は多いようですが、建物が高くなり表面積が増えると、強風が吹いたときに大きな風圧がかかって、建物が倒れたりしないのでしょうか?? ・・・話は少し変わりますが 実際に地震がきたときにある程度は衝撃を吸収、水平方向は特に吸収しそうな構造ですが、大きなゆれの場合、ゴムのつなぎの部分が許容しきれなくなったら、やはり建物は倒れてしまわないのでしょうか? 参考サイト http://www.menshin-okumura.com/menshin_tec/menshintatemono/index.html こちらのシュミレーションイメージを見ていると、免震構造などがある場合(画面。、右側の家?)には、とっても強い風などが吹いて建物を押した場合に建物をささえているゴムが切れた、倒れてしまったりしないのでしょうか? 教えてください。 耐震と免震どうでしたか? 今回の大地震で自分は7階建の5階に居てものすごい揺れにあいました(震度5強)。 普段から家で感じるよりも揺れが強く感じる職場ですが、免震ビルらしいです。 職場にいた人たちはかなり揺れてかなりのトラウマになりましたが、その家族(子供)は以外にも「結構揺れたね~」と怖がる様子もなく軽い感じだったそうです。 免震ビルはそもそも揺れやすく出来てるのでしょうか? また耐震ビルは今回どのように感じたのでしょうか? 実際の震度と体感震度を教えて下さい。 免震マンション 築17年の9階建免震マンションに住もうか考え中ですが、免震について否定的な意見も多く、悩んでいます。 免震という事以外、条件が同じマンションがあったとして、免震の方が地震の際安全性が落ちるという事はあるのでしょうか? もし免震装置が起動しなくとも、免震ではない建物と安全性は一緒なのかな、と思っていたのですが…いかがでしょうか? 「制震」と「免震」のメリットとデメリット マンションに住んでいるのですが、コスト以外の性能の部分では、「制震」よりも「免震」がすべていいものだと思っていたのですが、建築会社に聞いたところ、「どっちがいいか一長一短で優劣がつけられない」と言われてました。もしかして、地震の種類によっても違ってくるのでしょうか。制震と免震のメリットとデメリットを教えてください。宜しくお願いします。 免震マンション 素朴な疑問ですみません。 最近流行の免震マンション、基礎の部分にゴムの様な足がついていて地震が来たときに地面に対して数十センチも動くらしいですが、電気系はいいにしても、ガス管や上下水管の根幹部分はそれで外れちゃう事はないのでしょうか?動いても良いように大きなシャワーホースみたいになっているのですか? 免震マンションについて 現在地方への転居に伴い、まずは賃貸でエリアの情報を集めるために2年ほど住んで、その後マンションを購入したいと考えております。 そこで質問なのですが、免震マンションというのを聞く事が有りますが、どの程度の効果があるのでしょうか? 関東、東北で先日の大地震を免震物件で経験された方がいらっしゃいましたら、 ぜひとも感想をお聞かせ頂きたく質問を致しました。 どうぞ宜しくお願い致します。 住宅性能保障 新築一戸建ての着工が目前にせまっています。 そこで、お聞きしたいのですが(財)住宅保障機構の住宅性能保障をつけたい場合、保障料??はいくら位かかるのでしょうか?? また法律で定められている10年保障と保障内容はどの程度違うものなのでしょうか?? 建築会社が倒産しなくても、何かメリットはあるのでしょうか。いまのところ依頼している会社には何の不安もないのですが、大きな買い物ですし何かあった時・・・を考えると住宅性能保障をつけていた方が安心なのかとも思いまして。とりあえず、依頼している会社は住宅性能保障に登録されているようです。 大地震が来るかも?「能登地震」「南海トラフ注意情報」予言、リアルな声をお届け OKWAVE コラム 免震のマンションの欠点について ウィキペディアで、免震を調べると 欠点に ・地中と杭で繋がっていないので、一般の建物よりも不安定。 ・横揺れには効果があるが、縦揺れには効果がない場合が多い。 ・長周期地震動の場合、共振を引き起こして揺れが増幅し、被害がひどくなる場合がある。 とあるのですが、それは耐震の建物よりも安全といえるのでしょうか⁇ とくに、最初に書いてある 一般の建物より不安定、というのが、実際生活にどう影響するかわかりません。 地震の時は効果的で安心だが、他の時には弱い、という事でしょうか? それは生活や命に支障が出るレベルですか? ちなみに、住みたい物件は9階建ての6階(築17年)なので、高層マンションのように風の影響はそこまでないのかな、と素人ながら考えております 免震対応基礎パッキンの性能について ツーバイフォー住宅の建築でベタ基礎と土台の間に基礎パッキンを入れようと思うのですが、通常使う基礎パッキンではなく、商品名が「キソゴム」と呼ばれる免震にある程度対応する基礎パッキンを使おうと思っております。この製品には中に鉄板が1~2枚入っているようで通常の基礎パッキンよりも割高です。性能的に通常の基礎パッキンと大差がなければ使用しないのですが、いかがなものでしょうか?気休め程度の効果しかないのでしょうか? 住宅性能保障 住宅性能保障と瑕疵保障違いを教えてください。 ネットで調べたところ雨漏りなどによる施工不良などは上記で10年保障してくれる。と書いてありましたが 自分の住宅が上記の保障があるのか確認するにはどうしたらよいのですか? 契約書にも明細書(見積もり明細書のようなもの)にものっていません。 雨漏り以外など何年以内は無償で保障してくれるのかは工務店によって違うのでしょうか? 法律で新築したすべての建物に義務ずけられている保障などはあるのでしょうか? 21年の4月に建物は完成しました。 住宅性能表示について 住宅性能表示について教えてください。 基本的なことは分かっていたつもりなのですが、先日、性能表示されているマンションのモデルルームを見に行って、セールスマンの話を聞いていて分からなくなってしまいました。(^_^; 以下の項目について教えていただきませんか? 1.性能書の内容通りの性能でなかった場合、無償で直してくれるのでしょうか?このとき誰がお金をだすのでしょうか。(セールスマンは性能表示の審査をする会社が責任をとってお金を出す、と言っていた←ほんまかいな) 2.性能書の保証期間は何年ですか?(セールスマンはだいたい65年と言ってました。←だいたいってなんやねん) 2.性能書の耐震性の項目で、大地震の1.25倍で崩壊しない、とかかれていますが、仮に地震で崩壊してしまった場合、そのときの地震が大地震の何倍であったかということは、どのようにして分かるのでしょうか。(セールスマンは、気象庁発表の震度でだいたい分かる、といっていた。←だいたい、では紛争になりませんか?) 3.地震で崩壊してしまった場合、建て替えも無償でやってくれるのでしょうか。死亡者が出た場合の保障もしてくれるのでしょうか。 よろしくおねがいします。 免震装置のある高層マンションで地震があった時 (カテ違いでしたらすみません) こん○○は。 午前0時頃からやっていた、島田紳助さんと松本人志さんのトーク番組を 途中から見たのですが、先日起きた紀伊半島沖の地震時の話が出ていました。 その時、紳助さんは免震装置のある高層マンションの30階?に居たらしく 「揺れが気持ち悪かった」「揺れの後も5分間、ゆっくりグルグルと揺れていた。 トイレに行こうとするとフラフラして、気持ち悪くなった」などと話していました。 そこで疑問に思ったのですが… 1.その装置により、地震がおさまった後もしばらく揺れるようですが その揺れは、気分が悪くなるような感じなのでしょうか? (低層階・高層階でも同じなのでしょうか?) 2.震度1や2の弱い揺れの場合も、その装置は働くのですか? 3.その装置は、縦揺れの地震が来た時はどうなるのですか? 実際にそのようなマンションに住まれている方、 専門家の方からの回答よろしくお願い致します。 タワーマンションの免震、制震に詳しい方教えてください。 新築のタワーマンション購入を考えています。候補が2軒あり(AとBとします)、場所も近く、どちらも30数階建てで、支持層は40m位のところです。Aマンションは制震構造で3階の部屋が候補、Bマンションは免震構造で10階の部屋が候補です。Aマンションの方が安いので、そちらにしようかなと思うのですが、(1) 制震構造は、高層階の揺れの軽減が目的で、3階くらいだとほとんど地震の揺れ軽減の効果が無い。 (2) 免震タワーマンションも長周期の揺れに対してはあまり研究されておらず、倒壊の危険がある。 (3)免震タワーはちょっと強い風でも揺れて気持ちが悪くなる。と言う話を聞きました。本当なのでしょうか?高い買い物なので心配しております。詳しい方教えてください。 瑕疵による保障期間について 取引基本契約書に記載する条項について、教えて下さい。 隠れたる及び軽微な瑕疵については、保障期間を6ヶ月や1年で保障期間を設けているのですが、保障期間を過ぎても、重大な瑕疵についてはメーカーとして保障義務があるのでしょうか? 契約書に記載する重大な瑕疵とはどのようなものを指すのでしょうか? 御指導、お願い致します。 保障期間を変えてもらう事はできますか? 4日前に約7万円のDVDレコーダー(東芝RD-X5)を購入したのですが、その時自動的に保障期間も1年にされていました。 たった1年間保障では心配なので5年保障にしたいのですが、購入してから数日経った今でも保障期間を変えてもらう事は出来るのでしょうか? どなたかご存知の方は教えて下さい。 よろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 大規模災害 災害関連情報・相談 交通・運行情報応援メッセージ地震の知識災害対策避難所のくらし・工夫節電・停電募金・ボランティア妊婦・出産・子供の相談外国の方からの相談その他(災害関連情報・相談) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など