※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害児のトラブル回避について)
発達障害児のトラブル回避について
このQ&Aのポイント
発達障害の2歳児のトラブル回避方法とは?朝から夕方まで子供と関わる際の注意点
発達障害児のトラブル回避におすすめの玩具は?一つしかない玩具の置き方に注意
発達障害児との集まりでトラブルを回避する方法とは?玩具の選び方や注意点
親族に発達障害の2歳児がいます。
順番や交換が苦手。
欲しい物は力ずくで奪います。(叩く、抓る、蹴る、引っかく、押し倒すなどします)
欲しい物が手に入らなかったり、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こして泣きわめき暴れます。
大人の中だけだとトラブルや癇癪は殆どないのですが、子供と関わるとトラブルばかりおこします。
物欲が強い為1度スイッチが入ると、自分が欲しくない玩具まで奪い始め、隠し始めます。
近々、親族の集まりがある為、我が家のリビングや客間を掃除中です。
子供の玩具も集まりの当日までに減らすか、別の部屋に移動しようと考えています。
このようなタイプの発達障害児が来る場合、一つしかない玩具は置かない方がいいですか?
私の子供は3歳と2歳ですが、半日くらいなら玩具数個で充分ですし。絵本と折り紙でも大丈夫です。
トラブルを少なく(無く)したいのです、他の親族は発達障害児である事を知りませんし、おそらく朝から夕方までは我が家にいるでしょう。
そうなると、両親は1日中その子から目が離せませんし、謝罪ばかり、親族の気の強いお年寄り達に『躾不足』と言われるでしょう。
玩具(興味を持ちそうな物)は置かない方がいいですか?
それとも、危険ではない(柔らかい)玩具は大丈夫ですか?
一つしかない玩具は、辞めた方がいいですか?
※発達障害児だと他の親族に知られたくありません。また、躾不足と言われたくもありません。
両親も大変です。
真剣に悩んでいます。無事に1日を乗り切りたいのです。
よろしくお願いします。
補足
我が家は雪国ですから、外は無理かもしれません。 投げると危ない積木、LEGOブロック(角で叩かれると危ないので)、長い棒、壊されると困る玩具(我が子のお気に入りや高価な玩具)は、その日一日は別室に移動してみます。 その子の両親は、偏りと信じたいみたいですし、若干育児放棄タイプなので…。