• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害児のトラブル回避について)

発達障害児のトラブル回避について

このQ&Aのポイント
  • 発達障害の2歳児のトラブル回避方法とは?朝から夕方まで子供と関わる際の注意点
  • 発達障害児のトラブル回避におすすめの玩具は?一つしかない玩具の置き方に注意
  • 発達障害児との集まりでトラブルを回避する方法とは?玩具の選び方や注意点

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naopapa06
  • ベストアンサー率30% (25/82)
回答No.7

2児の父親です。 5歳の長男が広汎性発達障害、2歳4ヶ月の娘は健常です。 うちの長男もほとんど同じ状態で、下の子や保育園の友達ともトラブルになる事が多くあります。 言葉での意思疎通があるなしで違いますが、2歳児というだけでも言い聞かせは難しく、そのうえ障害もあれば親(大人)の思い通りにするのは無理だと思います。 また、障害児の多くは新しい事や状況(環境)の急変への柔軟な対応や追従が苦手です。 集まる子供の人数や年齢にもよると思いますが、玩具は多くあったほうが良いと思います。 少ない玩具では、「順番」や「譲る」や「一緒に遊ぶ」という障害児には苦手な状況のオンパレードですし、どうせ取り合いになるのは簡単に想像できます。 そのため、本人が一番喜ぶお気に入りの玩具1~2点を用意し、そのおもちゃは重点的に本人に回すなど気遣いは必要でしょうね。 (お気に入りのDVDの連続再生、親戚が見たら小言を言われそうですが効果絶大) また、狭い室内に親戚が集まるという「いつもと違う状況」に置かれます。 その中で「あれはダメ」「これもダメ」「○○しちゃダメ」となれば、癇癪を起こすのは目に見えていますし、障害児をそういう環境に置くのは良い事ではありません。 近所に公園や遊ぶ場所があるのなら、野外で体を動かした遊びが良いと思いますし、少し年上のお兄ちゃんお姉ちゃんがいれば意外と楽しく過ごせる場合もあります。 > 発達障害児だと他の親族に知られたくありません。 > また、躾不足と言われたくもありません。 お気持ちは良く分かります。 まだ2歳なら、よほど子供を見ている人でないと「障害児」とは気付かないと思います。 集まる親族の年齢によるとは思いますが、障害よりも躾けと捉えられる事が多いかもしれません。でも、その方が気楽で良いと思います。 どうせ半日~1日の出来事であり、次に会うのも相当な時間が経過していると思いますから。 また、障害児本人が信頼している人が中心に関わりを持つのが重要です。 (質問者さんとも仲が良ければ、積極的に話しかけて遊んであげるのも一案です) 親族の障害児さんが、どこかの施設に通ったり専門家の診察(経過観察)を受けているかは分かりませんが、何かしらのアドバイスや対処法、障害に対する知識や情報は持っていると思います。 その中で本人に適していると思う方法や、いつもやっている事を中心に対応していくしかないでしょうね。 どちらにせよ、2歳児を親戚が多く集まる他所の家に1日閉じ込めて大人しくさせるのは不可能なのです。 本人が如何に快適に楽しく過ごせるか?を考えて準備するしかないと思います。

noname#156041
質問者

補足

我が家は雪国ですから、外は無理かもしれません。 投げると危ない積木、LEGOブロック(角で叩かれると危ないので)、長い棒、壊されると困る玩具(我が子のお気に入りや高価な玩具)は、その日一日は別室に移動してみます。 その子の両親は、偏りと信じたいみたいですし、若干育児放棄タイプなので…。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#145259
noname#145259
回答No.6

発達障がいといっても千差万別ですよね。親がしっかり受容してフォローすべきだと思いますが、親は「発達の偏り」と思いたくて現実をみていない感じなんですかね。あなたがひとりでその場を取り繕うのはとても大変ですね。 確かに90超えの方々に障がいうんぬんはわかりませんよね。しつけがなってない、で終わりでしょうし、障がいがある、と説明したところで「歩けるのに?」とか「しゃべれるのに?」と言いそうですね。 うちの甥にも障がいがありますが、主人の両親には言ってません。また、主人の両親は精神病でたまに入院しますが、うちの両親には言ってません。老い先短い者に変な気苦労を背負わせてあの世に行って貰うのは忍びないですからね。 さて、その2歳のお子さんについては、父親にしっかりしろと言いたいのはヤマヤマですが、そうもいかないようですね。じっと静かにしていないといけないとか、いつもと違う場面では、いつもよりさらに大変でしょう。 きっとギャーギャー言うのは未然に防げないと思います。 なんとかその子の父親に見させるべきですね。 そして、その子が何か問題を起こすたびに、あなたは親族に聞えよがしに、 「ママがおなかが大きいと上の子はこうなるのはしかたないわね」 とか、 「自分の意思がはっきりしているのね」 とか、 「こういう自我の強い子は大物になるのよね」 と大きい声で言いましょう。 若いあなたが器の大きいところを見せれば、親族もそんなに辛らつな態度にはでない・・・と信じたいですね。

noname#156041
質問者

お礼

言葉でフォローするのも、いい案ですね。挑戦してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.5

そうですね、物欲が強いとあらかじめ予想がつくのであれば、少なくしておくに越したことはないと思います。 うちも軽度発達障害児がいて、そこのお子さんのようなトラブルをおこすタイプではありませんでしたが、食べ物に対する執着がある子だったので、親族の集まる宴会とかは大変でした。 親戚は好きなだけ食べさせようとするし、制限する私が悪者、みたいな感じで・・・だから、テーブルいっぱいに食べ物がのる集まりは憂鬱でした。 やはり、執着の原因になるものは、とりのぞいてあげたほうがいいと思います。 そのほうが、ご両親も気をもまずに楽だと思うので。 凶器になるもの、というよりも、取り上げてしまうような危険のあるものは目につかないところにおいておくべきかと思います。 つまり、普段あなたの家にあるもので、相手のお子さんがみたことのないようなもの。 危ない、危なくないにかかわらず、興味をひいてしまう可能性があるかと思います。 よそのおうちの珍しいおもちゃは、発達障害がなくても使いたがり、定型の子供でも2、3歳くらいであれば取り合いしてケンカになることもあります。 子供はあなたの家のお子さんだけですか?他の親戚のお子さんも集まるのですか? あなたの家にあるおもちゃを残しておくのであれば、他のお子さんもほしがって、その子もほしがって、とトラブルになる可能性はあるかもしれません。 ただ、子供さんがあなたのお子さんとそこのお子さんだけなのであれば、2、3歳だと難しいかもしれませんが、お子さんにあらかじめ、出しておくおもちゃを教えておき、このおもちゃとこのおもちゃは今日と明日は●●くん使わせてあげようね、と、お子さんが相手にとられたときにすんなり渡してあげる約束をしておくと、トラブルを回避できるかもしれません。 たとえやわらかいものであっても、取り合いになってしまえばおもちゃのやわらかさは関係なく、手足で攻撃したり、突き飛ばしてしまったりする危険もあるでしょうし。 質問者さんのお子さんも幼いので、それが聞けそうになければ、やはり同じものを同じだけ平等に与えられるようなおもちゃを仕入れておくのがいいと思います。 たとえば折り紙といってたのでそれもよいですし、お絵かきするための道具、塗り絵をはじめ、100均やホームセンターで売っているような安いおもちゃでいいので、3人に平等に渡せるようなもの。 風船であるとか、小麦粘土とか。 それそれがおもちゃで遊ぶ、という状況だと取り合いが発生しやすいと思うので、みんなでこれをやろうねーー、的な遊び道具で数日のりきったほうがいいかなって思います。

noname#156041
質問者

補足

1度スイッチが入ると、人が持っている物全てに目移りして、次々と人が持っている物いない物、玩具でない物、とにかく何でも、一カ所に集めて独り占めする作業を繰り返してしまいます。 玩具が多くても目移りし、少なくても目移りしてしまいます。 また、興味のある物をはじめは奪いだし、次第に興味のない物も奪いはじめるので、トラブルは間違いなく避けられません。 興味、玩具の量は関係ない感じかと予想できます。 その子も変な目で見られたくないし、我が家の子供も危険にさらしたくありません。 どうしたら…。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157996
noname#157996
回答No.4

こんにちは そうですね。おもちゃは布製のボールとかやわらかい最悪投げても怪我をしたり、壊れたりしにくいものがあったらいいですね。 間違って何かを壊したり、人にぶつけたりすると、怒られることもあるでしょうから、そういうアクシデントがおこりにくいようなおもちゃがあったらいいですね。 それと、いたずらされたら駄目なものや壊されたらしゃれにならないものは隠すなどは、基本ですね。 もし、季節だったら、サンタクロースの長靴のお菓子なんかを、子供それぞれに渡して、それで夢中にさせてしばらく時を過ごさせるとか、夢中になれるものがあるといいんですけどね。 親戚の方が、配慮しようと考えておられるので、頭が下がります。 そういう、発達につまずきがある子どもは、奇異な目で見られがちです。 あなたの親戚の子がどの程度なのかわかりませんが、温かく見守ってくれる人がまわりにいるかいないかでは、様子も違ってきます。 安心して入れる場所だと思えば心も多少は安定するのです。 どうしたらいいか心配でしょうがなるようになりますよ。 あなたに出来ることは、もしも、子供が癇癪を起こしていたとしたら、そのお父さんやお母さんがフォローに、場を中座したりしなければならないこともあるでしょうから、そういったときに、周りから何か陰口をいわれたりしたら、さりげなく、子どもがいると大変だよね。とか、なれない場所だと、子供もストレスがたまるね。とか、その子供が悪く思われないフォローしてあげたり、子供のことで親を呼ぶとき目立たないように、よんであげるとかですね。 無事に終わるといいですね。 どうしても、大変な時は、親もついてるから、そのとき親も考えるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196554
noname#196554
回答No.3

ベビーシッター呼べばいいんじゃないですか?親戚にはなんとでも言い訳して。 喧嘩や怪我がないように、子供たちだけを集中して一日中見ててくれますよ。

noname#156041
質問者

補足

我が家の子供達は、ベビーシッターには人見知りするでしょうし、年寄り達はベビーシッターなんて雇ったら、いい気はしないでしょう。(『子供が邪魔なのか!』と怒られます)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157996
noname#157996
回答No.2

そうですか。あなたも大変ななか、どうしたらいいか悩んでいるのですよね。 お役に立てないようで、申し訳ありません。 あなたの配慮だけでどうにかするのは難しいだろうと思いますが、難しい時は、おやつを食べさせるとか、ジュースを与えるとかですね。 とにかく、退屈にさせると、トラブルが起こる可能性が高まります。何をすればいいかわからない状況って苦手だと思います。 暴れたりしたら、そっと小さなお菓子を与えては?それで収まることもありますよ。 教育法としては、面白くないかもしれないけど、人前で暴れると駄目なのだったら、そういう手段を使うのも、仕方ないかなって思います。

noname#156041
質問者

補足

お菓子を用意しておきます。 一応、危険(凶器)になりそうな玩具は移動して、ボールや乗用玩具だけ残そうかと、考えています。 どうでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157996
noname#157996
回答No.1

こんにちは 母親がその子供にぴったりと一緒に横について、トラブル回避の手助けをしてあげるのが一番です。 そして、子供が奪いとったら、今のは頂戴だったね。貸してだったね。と子供に伝えて、その相手にも謝るというのが無難ですね。 発達障害にも色々あります。 だけど、その子供の気に入っているものをいくつか、持ってこさせる。というのが、いいのではないかと思います。(あると落ち着く安定グッズのようなもの) そして、ずっと家の中にいて、子どもたちの中にいると、どうしても目立ってしまいます。同じくらいの子供の中にいると、おかしいところが目立つんです。 無難な解決策としては、外に連れ出して、長い間同じところにいさせないことですね。 順番に散歩につれていったり、公園で遊んだり、または庭であそんだり、そういうふうに、うまく、息抜きさせてあげるといいですね。 ずっと同じ場所にいて、おもちゃで遊ばせているとどうしても、トラブルが起こるとおもいます。 または、別室で遊ばせるとか。 私の子供は自閉症でした。知的にも遅れがあり、二歳のころはまだ、診断がおりていませんでしたが、大変でした。 隠したい気持ちはわかりますが、親戚に障害を知られたくないというような言い方をすると、かわいそうだなあとは思います。(あなたを批判してるわけではありません。) 普通にさせようと取り繕うとおそらくうまくいきません。 ずっとみんな同じ場にいるのではなく、そのこが好きなテレビやDVDでもみて、誰の邪魔もされずに、見れる場所をつくってあげるとか、外に連れ出すのが無難です。 そんなに目に触れたくないのであれば、その会に遠慮してもらうしかないですけれど、そうもいかないのであれば、そのこが安定していれる環境をつくってあげることですね。 おもちゃを置く、置かないの問題ではないと思います。 なかったらなかったで、何をしていいかわからずに、混乱してしまいます。 難しいかもしれませんが、うちで遊んでいるおもちゃをもってきてもらって、落ち着く環境をセッティングして、それでも、だめそうなら、外に連れ出すのが、二歳くらいなら、無難でしょうね。 ブランコのりにいこうとか、ちょっとバスみてこようとか。 そのこの親ともよく相談してください。

noname#156041
質問者

補足

回答ありがとうございます。 我が家は雪国に住んでいます。我が家は代々続く旧家です。 親族の集まりは、曾祖母の25年祭です。 おそらく1階スペースはお客でいっぱいになるでしょう。 母親は現在、臨月間近です。1日中、監視するのは大変でしょう。 私は嫁ですから、接客と若干の介護と実子の育児で、いっぱいいっぱいだと思います。 親族に知られたくない理由は、葬祭くらいにしか会わないうえ、頭の固いお年寄りには理解できないと思いますし、90歳以上ですから、時期に迎えがきますから。 両親もまだ『発達障害』をただの『偏り』だと思いたいようです。 ですから、私から気を使って『トラブル対策に玩具を持って来て下さい』とは言えません。 言わずに、玩具が少ない(無い)方が無難と言うか…。 『邪魔だから片付けた』と思ってくれるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A