※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パニック障害の生活&克服法)
パニック障害の生活&克服法
このQ&Aのポイント
パニック障害を患い、過敏性腸症候群との関連もあり、閉所や逃げられない場所で発作が起きる。
仕事が長距離バスに乗ることもあるため、日常的に緊張と恐怖を感じている。
行動範囲が狭まり、予期不安も強くなっている。薬を服用しているが、耐性の問題もある。
20代半ば 会社員 女性 です。
今年の春からパニック障害を患っています。
過敏性腸症候群(下痢型)も患っているせいか、
閉所や自分の意思で逃げ出せない所(長距離バス等)にいると発作が出ます。
頭が真っ白になって、冷や汗が出て、怖くて涙が出ます。
パニック障害の症状としてよく「死ぬんじゃないか?」という恐怖感があると聞きますが、
私の場合は逆で、「こんなに発作がよく出る→仕事辞めるしかないんじゃないか→仕事辞めたら他の仕事を探さないといけない→仕事が見つからなければ食べていけない→死ぬしかない」というふうに思ってしまいます。
私の仕事が、長距離バスに乗ることがたまにあるのですが、
他の社員さんとかからしたら何でもないことでしょうが、
私の場合は何日も前から緊張していて、
というか私があまりに心配性すぎて次のバス仕事が一年先とかでも、一年前の今から緊張してしまうタイプなので、この仕事をしている限り1年中緊張していて、
上記のような思考回路で「もし発作が出たらこんなに何回もバスに乗る仕事続けられない→仕事辞めるしかない→死ぬしかない」と思ってしまって、
大げさと思われるかもしれませんがほんとに死ぬ覚悟で毎回バスに乗っていて、
他の人からしたら何でもないことなのに何で私だけこんな死ぬ思いしなきゃいけないんだと思ってしまいますし、
定年までずっとこんな生活なのかと思うとゴールが見えないし、
かといって仕事の人間関係とか内容とか給料とかには辞めたい理由はないので、こんな理由で辞めたらもったいないというか一生自分が許せないと思ってしまいますし、
そんな感じで堂々巡りで最近になって気持ちが疲れてしまいました。
無理にでもバスに乗ったりした方が慣れるのでしょうか?逆効果でしょうか?
今は街でバスを見ただけで嫌なくらいなのに、
パニック障害になる前はまったく不安もなくむしろ楽しんでバスにも乗っていたのが信じられないくらいです。
またそんな生活に戻れるのでしょうか。
それに予期不安も強くて、
例えばレストランで発作が出たらもうレストランには行けないので、
実際に次にレストランが大丈夫だったとしても、
一度レストランで発作が出たという過去の経験があるので、
どっちにしろレストランにはもう行きたくないと思ってしまうので、
行動範囲がどんどん狭まっていく一方です。
会社の人やお友達にドライブとか映画に誘われても、そういう場所がだめなので断ってしまいますが、
その断る理由を毎回考えるのも疲れますし、話の流れでつじつまの合わない理由になってしまったりして、周りの人には付き合い悪い人だとか、変な人だとか思われていると思います。
こないだレストランで発作が出たからって次また出るとは限らないというのは頭ではよく分かるのですが、
トラウマ?というか嫌な思い出の場所に行きたくないという思いもあって、
発作が起きた場所を避けてしまいます。
どういうふうに克服されていますか?
今は薬を時々服用していまして、
コンスタンはよく効いていて、
服用して15分程したら発作がピタッと止まり、
ほんの数分前まで死ぬ思いだったのに、効き始めたら人が変わったように饒舌になるのですが、
以前とある薬が効かなくなってしまったことがあり、
コンスタンも飲み続けると耐性ができたりして効かなくなるんじゃないかと思ってしまって、
相変わらず不安は消えないですし、
薬飲んで効かなかった時の方が怖いので、あんまり飲みたくないです。
コンスタンは耐性はあるのでしょうか?
長文・乱文ですみませんが、経験者の方、何でも結構ですのでいろいろと教えて下さい。
お礼
回答ありがとうございます。 No.3の >「ただし、初めからでなくてもいいよ(第1期・第2期はなし)」とも。 とはそういうことだったのですね。 何度も詳しく教えていただき、ありがとうございます。