- ベストアンサー
介護問題についてのご相談
- 千葉在住の方の介護問題に関するご相談です。父が末期ガンで長くないと診断され、祖母も痴呆が進んでいます。母が一人で父の看病と祖母の介護をしており、どうしても限界を感じています。父の葬儀の際には、母の身の振り方について話し合いがあると思われます。私としては母を支えながら、祖母を叔父叔母に預けて私の家族と暮らすことを考えています。
- 介護問題についてのご相談です。田舎に両親と祖母が暮らしており、父が末期ガンであることがわかりました。祖母は高齢で痴呆が進んでいて、週4日は施設に預けています。現在は母が一人で父の看病と祖母の介護をしていますが、限界を感じています。父の葬儀の際には、母の身の振り方について話し合いがあると思われます。私としては母を支えながら、祖母を叔父叔母に預けて私の家族と一緒に暮らすことを考えています。
- 介護問題に関するご相談です。千葉在住の方の両親と祖母がいらっしゃるようで、父が末期ガンであることが分かりました。祖母も高齢で痴呆が進んでおり、週4日は施設に預けています。現在は母が一人で父の看病と祖母の介護をしていますが、限界を感じているようです。父の葬儀の際には、母の身の振り方について話し合いがあると思われます。私としては母を支えながら、祖母を叔父叔母に預けて一緒に暮らすことを考えています。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
考え方の原点を「あなたがお母さんを引き取って千葉で過ごす」ところからはじめたらいかがでしょう? 失礼ながらお父様が逝かれたら、当然お母様一人きり(祖母はいらっしゃるでしょうが・・)の生活になるわけで、あなたがその母の面倒を見るというのは当然ですね。 その上で、ご兄弟で残された祖母をどうしましょうかという話をしたらいかがでしょう? 常識的にはあなたのおっしゃるご意見でごもっともだと思います。 ただ現状をベースに話をするなら、「そうは言っても一緒に住んでいるわけだし・・」ということになって話がまとまりにくい気がします。 ここはおつらいかも知れませんが、あなたが悪者(?)になって、お葬式の時に「母は私が引き取ります。ただ私の家も手狭なので祖母まではとても引き取れません。つきましては皆様と今後についてお話を・・・」と切り出されたらどうでしょう? すくなくともこの話の出発地点が兄弟同等、もしくはお母様が一歩引いたところになると思います。 もちろん以上の点はあなたとお母様が同じ意見であるとの前提ですので、最終的にはお母様のお気持ちを尊重してあげてください。 注:ご質問のご趣旨にお答えするため、ご存命のお父様についてお葬式等の表現を用いましたことお許しください。
その他の回答 (4)
60代のおっちゃんです。 >すじなのか すじなのかーーーと言われると、田畑や屋敷を継いでいるご長男(お父様)の身内、ましてや現在同居しているご家族が面倒を見るのが筋でしょうね。 お父様が亡くなってから「家屋敷、田畑いらないから、祖母の面倒を見ない」と突然言われても、他のご兄弟は困ります。 逆な言い方をすると「祖母の面倒を見るくらいなら、**家の財産はいらない」と秤に掛けたような言い方に捉えられます。 そこで、お父様の元気なうちに「余生をお父様との思い出作りに過ごしたいので、二人っきりの生活がしたい」と、今のうちにご兄弟に相談したらどうでしょうか。 実際、小旅行ぐらい計画してもいいですね。 そうして、亡くなった後、あなたが引き取る下地を着々と作っていくのです。 まさか「お母さんと一緒におばあさんも連れて行け」とまでは言わないでしょう。
- pakukuro
- ベストアンサー率10% (70/665)
そうですね~ むずかしい問題ですね~ 基本的には祖母の介護はあなたのいうとおりの順に義務?がありますよね。 介護と相続は法律では別々のものですが、、、 田舎、、、都会でも、、まだまだまとめて一緒に考えられていますよね。 まずはあなたの考えを叔父さんたちに言ってみることです。 財産はいらないといっても叔父さんたちは難色を示すかもしれませんね。 今まで、親の面倒は長男さん(お父さん)に丸投げしてきたんでしょ? 介護の必要な母親を引き取ってくださるかしら? かといって、あなたのお母さんに押し付けるのもねえ~ でも、、、大方、、、お母さんが犠牲?になるっていうのが世の常かな? 私も長男の嫁です。主人の親は高齢ではありますが、すこぶる元気です。 さもすれば、団塊の世代でストレスを友にサラリーマン生活を終えようとしている主人のほうが先に逝ってしまわないか?心配しています。 主人には貴方が先に逝ってしまったら、私は「とんずら」させていただきます(笑)と言ってあります。 兄弟も何人かはいますので、、、相談して実子で面倒みてほしいと思っています。 財産もたくさんの相続税を払うくらいありますが、、、私はいりません。 あ、その前に私には相続の権利もないし(笑) 主人がもらえる分は子どもたちにもらえるそうで、、、それはそれで、、私にはない(笑) 財産がもらえないから、、介護はしない、、というわけではなく、、、 義理の親の責任を負うことはない、、と思っているからです。 でも、、お手伝いくらいはやれると思っています。 が、、、他の兄弟も主人の代わり(親のめんどう)はやりたくないオーラがでまくってます。(特に配偶者) そうよね~、、親のめんどうは長男家族が犠牲になってなりたっているのが世の常です。 財産はいらないから親の面倒もみない。 財産は法定分ほしいけど、親の面倒はみない。 財産はいらないから親のめんどうはみます、、、これって聞いたことがない(笑) 財産は法定分ほしいから親のめんどうはみます、、これも聞いたことがない(笑) ま、、、我が家の話をしても参考にはなりませんが、、 同じ、、母親として、、、貴方のお母様と同じように、、、解放されて息子の所に行きたいと思うわ。 あ、私は息子との同居も望みませんが、、、 先の回答者さんが書いておられますが、、、祖母さんは施設にお願いしてもいいのじゃないですか? モチロン、費用は実子が折半で。 きっと、叔父さんたちが面倒をみることになっても自宅介護は無理のような気がします。 まずはどういう反応を示すかわかりませんが、、問題提示はしていいかと思いますよ。
お礼
ご意見ありがとうございます。 相続する土地も農地などで、農業を継ぐ気のない私や叔父・叔母にとっても魅力を感じないものです。 今時売りに出したとしても、買い手もつかず運良く売れたとして二束三文です。 相続権は放棄するので、あとはよろしくといきたいところです。 ありがとうございました。
- mutsunatsumizu
- ベストアンサー率40% (93/227)
私の父の実家でも、祖母より先に叔父が亡くなっています。 祖父はすでに他界しており、叔父が亡くなってからは、祖母、叔父の奥さんと子供(当時、大学生と高校生だったと思います)、という家族構成になりました。 祖母と叔父の奥さん(ややこしいのでお嫁さんという呼び方にしますね)は、もともと折り合いが悪かったこともあり、どうするんだろう?と思っていましたが、お嫁さんとしては、やはり長男の嫁として散々苦労してきた分、将来的に子供たちに家を相続させてあげたい、ということで、そのまま祖母の世話をしながら同居することにして、今に至ります。 父は兄弟が多かったので、中には兄弟としての遺産分与とかを申し出た人もいたらしいのですが、お嫁さんが祖母をみてくれているのだから、叔父の遺産も、将来的には祖母の遺産も、お嫁さんとその子供たちが受け取るべきだ、ということで話がまとまったようです。 質問者さまの心情としては、父方の祖母とは血の繋がっていない母が父方のことでこれ以上苦労する必要はないのだから、自分が引き取って、これからは楽な生活をさせてあげよう、と思ってらっしゃるのかと思います。 とても母親思いで優しいと思いますが、現実的には、なかなか難しいのではないでしょうか? まず、実子である叔父・叔母が、現実的に祖母の面倒を見られるのかどうかが問題になります。 週4日施設に預けているということは、祖母を叔父叔母の家に引越しさせることはできないわけですよね?←介護保険の認定など、管轄が変わると、とても面倒なことになると聞いております。 車で4時間かかる実家に通うことになるのでしょうか?それとも叔父叔母が引越ししてくるべきだとおっしゃっているのでしょうか? また、お母様本人の意思は、どうなのでしょうか? 子供としては自分のもとに呼んで一緒に生活したほうがいいに決まっている、と思いがちですが、実際のところ、お母様は、友達もいない知らない土地で生活したいと思ってらっしゃるのでしょうか? うちの母は、「この年になって知らない土地に引越したくない。ここにいるから、会いにきて」と言っています。 叔父叔母が祖母のもとにきて介護をするべきだと考えるのであれば、質問者さまもお母様を引き取るのではなく、お母様のもとに通って面倒をみるという考え方に修正すべきなのではないかと思います。 とはいえ、長男の嫁だからと、お母様だけに介護の負担がのしかかるのは可哀想ですし、不公平だとも思います。 痴呆患者を受け入れてくれる老人ホームに祖母を入居させるのが、お母様にとっては一番嬉しい選択なのではないでしょうか。(お祖母さまには申し訳ないですが) なかなか難しいとは思いますが、親戚内で、よく話し合ったほうがいいと思います。 場合によっては、叔父叔母からは、母だけでなく祖母も含めて引き取って暮らすように言われる可能性もありますので、それも念頭にいれておいたほうがいいですよ。 お母様とお祖母様は血がつながっていませんが、質問者さまはお祖母様と血がつながっているわけですし、考え方によっては本家の跡取りが面倒見るのはあたりまえ、と言われてしまう可能性もありますので。
お礼
ご意見ありがとうございます。 叔父と叔母はお互い近所に住んでいますし、そもそも実の親なのですから私としては1叔父(次男)、2叔母(長女)、3私(孫)が引き取るのが順かなと思っています。 ちなみに祖母は、自分の家族とヘルパーさんの違いが認識できないくらいです。 引き取るのは無理としても、施設へ預ける資金提供はお願いしたいところです。 母は田舎を出て私たちと住むことに抵抗は全くありません。(偶然にも周辺には母方の親戚が多いです。) むしろ孫と一緒にいられるのは嬉しいと言っておりました。 嫁にも結婚する前から「いずれは同居」と伝えており、納得しております。 ありがとうございました。
補足
私が実家に帰るという選択肢は無しです。 理由としては家を買ったことと、実家に帰ったところでこの年で(30代後半)ろくな職もなく、賃金も安いため祖母・母・嫁・子を養っていけない。というのが大きいです。 田舎は好きですが就職難で関東へ出てきたという現実があります。 定年を迎えたら田舎へ帰ろうとは考えています。
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
はじめまして 二児の母です。 親戚って難しいものです、、、遠方に出ている貴方が長男だとしても 現時点では貴方は何も日常出来てないじゃない? 仕方ない事ですが。。。 でも そこをつつかれたら 貴方が辛い立場になるんじゃなく 父親が大変だ と言う時に 何もしないじゃないか と 母様の育て方を非難される事が多いです。 もし 貴方が 母様を引き取ろう考えであるなら 週末は田舎に帰ってフォローをする事です。 じゃないと 親戚は納得しないですよ。。。 それが 都会と田舎の違いです。 田舎には 良い事も悪い事(ちょっと時代に逆らった様な風習)が未だありますからね。 母様の味方になるのであるなら 介護は週4よりも多く行かれる様にする。 貴方が 月1でも 母様を呼び寄せたり 出向いたり と 家を出られる日を作っても良いと思います。 母様にとっては姑です。 貴方にとっては 祖母であり 見る目が異なります。 今迄長年苦労したと思いますよ、、、どんな姑であっても。 貴方が引き取ろうとしたら 今迄耐えた家は 母様の持ち物にならないんです。 言い方はとても悪く 申し訳ないですが 人の生き死にの事なので ごめんなさいね。 お父様が先きに他界、祖母様は要介護となり施設に出向く、だけど 高齢なのでしょ? あと20年生きる保証はありませんよ。 70歳だとしても 90歳ですからね。 推測ですが 70代と言う事は有り得ないかと思いますので、、、。 ならば 今迄苦労して家を守って来た母様に 家が残る様にするには 母様は田舎に住んで居た方が良いと思います。 東北ではないですが 私は関東の田舎に住んでます。 最後まで面倒みた人が 相続する権利がある と言う風習です。 田舎なら 尚更強いですよ、、、私の知り合いは 本家であり その家も古家です。 立て直すにも 大騒ぎしてました、結局今だ古家のままです。 <実家を壊すのか>って。。。 貴方は何も言わない方が 母様に矛先が向かない様な気がします。 母様には その前に 一人になったらいつでも一緒に住める様に体勢を作って置くから と 伝えたらどうですか? もし 私が母様の立場だったら 墓地も千葉では遠いです。 自分が墓地の事が出来ない、ちょっと辛くなって来たなら 息子夫婦に面倒みてもらいたいですが その土地は離れたくないですね。。 千葉にいっても友人が居る訳じゃないじゃない? 今の土地だから 親戚もいるけど 友達も居る訳ですし。 何よりも 墓地から遠くなる、サッと行かれない事が 辛いですからね。
お礼
貴重なご意見ありがとうございます。 私にとって祖母も母もとても可愛がってくれた大事な肉親です。 手伝いにいきたいのは山々ですが、私の家から実家まで片道車で10時間はかかるので、 時間的にも金銭的にも難しいのが現状です。 母にはいつでも来てくれとは伝えており、祖のために家も広めに建てました。 父と祖母の問題が解決したらすぐにでも行きたいという意志は、母より聞いています。 幸い私の家の周辺は、母方の親戚が多いです。 私は本家の長男(父)の長男ですが、土地や墓を守ることにはこだわりません。 詳細は省きますが、ややこしい土地なのでできれば父母の代で整理してもらいたいと伝えてあります。 母はできれば祖父母と一緒の墓には入りたくないと言っております。 昔だいぶいびられたようで・・・。 父にも苦労させられたようですが、入るなら父の骨の上に巻いてくれと言っております。 ありがとうございました。
お礼
ご意見ありがとうございます。 そもそも話のスタートをそこからというのは、思いもしておりませんでした。 先が見えた感じがします。 大変参考になりました。 ありがとうございました。