- ベストアンサー
インチアップによる燃費向上
- インチアップによる燃費向上について調査中ですが、タイヤの軽量化による効果は認知されていますが、タイヤの円周が大きくなることによる燃費向上については情報がありません。
- 具体的な例として、フィット13Gの場合、14インチ純正と15インチアルミのタイヤを比較すると、15インチアルミの方がタイヤの円周が大きくなり、走行距離が伸びる可能性があります。ただし、走行負荷は同じであるため、燃費向上については詳細な情報が必要です。
- インチアップによる燃費向上については、まだ情報が限られており、タイヤの軽量化が主な要素とされています。タイヤの円周が大きくなることによる燃費向上については、さらなる研究が必要とされています。
- みんなの回答 (18)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
面白い理論だと思います。 要するにインチアップによるハイギアード化になるわけですよね。 高速道路の巡航主体ならおそらく効果が出ると思います。 ただ今回の変更程度では効果というより「誤差」で吸収されてしまうかも。 他の回答にあるようにメーター誤差も大きくなります(表示は小さなな数字となる)から、オドメーターからの見た目の燃費は悪化するかもしれないですね。 *表示スピード・オドメーターともに貴方の計算分少なく表示になってしまうので。 そこらへんの補正の問題を考慮できたら、ハイギアード分の燃費向上は有る可能性が「大」だと思います。
その他の回答 (17)
- ANACOSTIA
- ベストアンサー率50% (44/87)
本題とは直接関係の無い事ですが... No.17のお礼に示されたPDFには19年2月中旬改正予定とありますが、それはあくまで18年12時点での予定というだけです。 事実、19年2月にはそのような改正は為されていません。
- 4 1/2(@1143)
- ベストアンサー率10% (373/3454)
>>H19以前は、そのような規定がなく、設置スペースに収まりさえすれば、何でも好きなタイを履けたんでしょうか。 メーター表示の基準が+10~ー15%だっただけで、道理は同じです。(+10km/hまではスピード違反を捕まえないのはその頃の名残) >>フィットで言うと、13Gが14インチ、ハイブリッドが15インチ、RSが16インチを履いていますが、それぞれで径が規定されているので、スペースにおさまるからといって、13GがRSのタイヤを履いてはならないのですね。 普通はそんな面倒なことはせずに、どのタイヤでも基準内に収まる設定にしてあります。 運転席ドアの所に貼ってある空圧のステッカーには14~16インチの空気圧が併記されていると思います。
お礼
皆様、私の取るに足らぬ好奇心からの質問に多くの回答を頂き、ありがとうございました。 この質問を閉めるにあたり、結論みたいなものをまとめておこうと思います。 まず、本トピックで諸説出された「タイヤ径を変更すると違法になり車検が通らない」「いやいや、速度計に規定以上の誤差を生じない範囲でタイヤ径を変更しても良い」という件について。 「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」の一部改正が平成19年2月に出されており、それによると、車両の速度計が40km/hを示した際の実際の速度について、平成19年1月1日以降に製作された車両に許容される実速度は、改正前後で以下のようになっていました。 ■改正前 10(V1-6)/11 ≦ V2 ≦ V1 ■改正後 10(V1-6)/11 ≦ V2 ≦ (100/94)V1 *V1:自動車に備える速度計の指示速度 [km/h] V2:速度計試験機を用いて計測した速度 [km/h] 改正前は、車の速度計指示値が40km/hのとき、実際の速度が30.9~40km/hの範囲に収まらなければならなかったのが、現実的にはタイヤの製作精度のばらつきも考慮しなければならないため、30.9~42.5km/hの範囲に収まればOK、と改正されたようです。 http://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt150/01.pdf すなわち、タイヤの外径を変えると車検に通らなくなるのではなく、速度計の元からの誤差と合わせて上記の誤差に収まるのであれば、タイヤ外径を変更しても良いことになりますね。 (もちろん、ボディからはみ出したり、ボディと干渉するような大型化はNG。) 例えば、フィット13Gの175/65 R14をRSの185/55 R16に履き替えると、元の速度計誤差がゼロだったとして、速度計指示が40km/hのとき、実際の速度は41.84km/hとなり、改正上限42.5km/h以内に収まっていますので、この履き替えは認められることになります。 では、履き替えてタイヤ外径が上がったことによる燃費への効果はどうか?ということになると、低速時の回転トルクの上昇により、かえって燃費が悪化すると考えられるが、径の違いによる回転モーメントの差が小さくなる高速巡航状態では、私が期待したような走行距離の延長による燃費向上が期待される、ということで良いかと思います。 ただ、燃費が上がったことを知る情報源は、車が搭載している距離計の指示値だけなので、タイヤの履き替えと合わせて距離計もいじらない限り、何だかズルして計算操作したようなスッキリしない感覚が残るものと予想され、もし本当に燃費が上がっていたとしても、「履き替えて良かった!」と実感することは難しそうです。もともと、燃費向上なんて、自己満足を得るためだけでしかないので、1kmや2km余計に走れたのを外径比換算して楽しいかと言われると、まあ楽しくもないだろうな、という気がします。 以上のことから、大きなタイヤに履き替えて燃費を伸ばそう!というサイトが一つもないのだろうな、と、お陰様で納得することができました。 *念のため、「その結論は、全然間違ってるぜ!」という指摘を待ってみます。 特に指摘がなければ、この結論でおおよそOKということで、2週間程度で締め切りとしようと思います。
- 4 1/2(@1143)
- ベストアンサー率10% (373/3454)
>>外径を変えてもスピードメーター誤差が25%以内に収まれば、(燃費向上には効果はないだろうけど)自由に変えて良い、ということなんでしょうか? 外径の条件としてはその通りです。ただしギリギリは狙わないこと。 >>メーターの誤差なんて、どうやって測定するんですか・・? お手軽には、GPSの表示速度とスピードメーターの表示を比べる。 どちらにしてもタイヤ外径を変えるとその分距離計が狂いますから、車の燃費表示もあてにならなくなります。
- 4 1/2(@1143)
- ベストアンサー率10% (373/3454)
純正より外径が大きいタイヤを付けると必ず車検不適合車になると言うわけでは有りません。 現在の法律ではスピードメーターの表示誤差は0から+25%と決められていますので純正サイズのタイヤを装着した状態で大なり小なり速度を高めに表示する設定になっています。さらに、複数のサイズの標準装着タイヤを兼用しているとグレードによってはメーターのプラス誤差がかなり大きかったりします。 ただし、メーター誤差がどれだけ誤差が有り、タイヤの外径をどこまで大きく出来るかは(同じサイズでも、メーカー、銘柄で多少異なります)自分で測定して確認する必要があります。
お礼
スピードメーターは、少し速めに表示されると聞きますね。 純正より外径の大きいタイヤを付けるのはNGとの回答もありますが、 外径を変えてもスピードメーター誤差が25%以内に収まれば、(燃費向上には効果はないだろうけど)自由に変えて良い、ということなんでしょうか? メーターの誤差なんて、どうやって測定するんですか・・?
- kazuof23
- ベストアンサー率34% (1206/3517)
175/65R14 82Hタイヤの外形寸法は583mmです、インチアップして15インチホイールを使用する場合は法令上、初年度登録が平成19年1月1日以降の車の場合タイヤの外径寸法は標準サイズより大きくできません、つまり583mm以内に収まることが前提となります。 したがって使えるタイヤサイズは 165/60R15 81S 579mm 175/55R15 77V 574mm 195/50R15 82V 576mm の3種類でありあなたの理論自体が成り立ちません。 またロードインデックス(LI)は1ポイント程度なら下がっても問題ないですが、175/55R15 77Vのように5ポイントも下がるとタイヤの負荷能力上問題があります。 またフィットハイブリッドは車重自体がFF1.3Lより120kg重くなった分を負担させるため幅は同じでホイール径を14インチ→15インチと大きくしLIを高めているのでしょう。
お礼
なるほど。 タイヤ外径寸法を、標準より大きくしてはならないのですね。 H19以前は、そのような規定がなく、設置スペースに収まりさえすれば、何でも好きなタイヤを履けたんでしょうか。 フィットで言うと、13Gが14インチ、ハイブリッドが15インチ、RSが16インチを履いていますが、 それぞれで径が規定されているので、スペースにおさまるからといって、13GがRSのタイヤを履いてはならないのですね。
- oneone101
- ベストアンサー率16% (63/382)
エンジン回転が・・・だのなんだのと細かいことを言う前に まず エネルギー保存の法則 をしっかりと思い出すべきでしょう。 細かいことはそれから。 質問者さんの考えは(小さい頃にみんなが思っていたであろう) ギア比をどんどん大きくしていけば無限に速度が出るだろう というのと同根である。
- chiha2525
- ベストアンサー率10% (245/2384)
>タイヤ円周を大きくすることによって燃費を伸ばすことができる これの前提は、もし同じ速度、同じギア(ギア比)で走るなら、タイヤ外周が長いほうがエンジンの回転数が少なくて済みますので、燃費が良くなります。 ところが、転がりやすさ(回転モーメントとか言います)は小さいほうが良いのです。大きい玉と小さな玉(ビー球など)を適当な板などで坂を作り転がしてやると、小さいほうが早く転がり落ちていきます。タイヤも小さいほうが転がりやすいので、過減速に優位です。 ただ、他の人が指摘しているように、タイヤ外周の長さを変えるのは5%を超えると違法になるようですね。 >軽くなる上に アルミホイールは鉄と比べると比重は軽いですが、鉄よりやわいので、総量では軽くなるより重くなるもののほうが多いようです。またタイヤ(ゴム)と比べると重かったりします。ですからインチダウンのほうが軽量化に貢献するようです。"重い"金属の量も小さくなるほうが転がりやすいので、加速や減速に有利に働きます。 インチアップの誤解は、スポーティーな車がモデルチェンジなどでインチアップすることがあるため、インチアップ=速く走れる、という誤解に基づいているようです。 インチアップの目的は、ディスクブレーキ径の大型化です。インチアップすれば過減速は"悪く"なるのですが、それ以上にブレーキング能力の向上が全体的な速さの向上に繋がるため、インチアップされています。 逆にいえば、ブレーキディスクを大型化しないインチアップは、過減速を悪化させる無意味な行為です。また、乗り心地の悪化やハンドリングの悪化なども付いてきます。
お礼
私のインチアップの目的は、ズバリ見た目カッコいいから、なので、耳の痛いお言葉ですね。 タイヤ外周を5%以上変えると違法とのことですが、車ごとに定められたタイヤサイズが車検証か何かに記載されているのでしょうか? ちなみに、175/65 R14→175/65 R15の外周変化率は、4.36%で、うまい具合にぎりぎりセーフのようです。 アルミホイールが、鉄より軟らかいので総量が重くなる、というのは、どういうことでしょうか? 比重の小さい材質で同じ体積のものを作れば、当然軽くなるものと考えていたのですが、 アルミが軟らかいのをカバーするために圧縮するので重くなる、ということですか?
一生懸命計算してくれているけど、 外径を大きくすることは違法ですのでできません。残念ながら貴男の計算は全て無かったことになります。ご苦労様でした。 さて、インチアップとは他の方も回答があるとおり、ホイールの直径を大きくする代わりに扁平率を下げ、トレッドとの兼ね合いを見ながら外形寸法は純正と変わらないか、以下にすることが求められています。 よって、外径を変化させることに因る燃費向上案は廃案となりました。
インチアップについて誤解されているようなので、少しだけアドバイスを。 通常インチアップってのは、タイヤの直径をできるだけ変更せずに、ホイールの大きさを拡大するものです。タイヤの外径まで大きくするとスピードメーターに誤差が生じます。限度を超えると車検もNGです。 インチアップする分、タイヤの肉厚を変える。つまり扁平率を60→50、45とかに低くするわけよ。するとタイヤの接地面積が増えで転がり抵抗が大きくなり、燃費は悪化します。 皆さん燃費を稼ぎたいからインチアップするわけじゃなく、ハンドリングのレスポンスUP。コーナリングスピードの向上が目的。ホントはタイヤだけじゃなく、サスペンションのチューンナップも必要なんですがね。見た目重視のオーナーが多いですから。
お礼
私も、見た目重視でインチアップを考えていて、通常は偏平率を小さくすることでタイヤ外周が変わらないようにすることは理解していました。 が、見た目でなく、外周を大きくして実用的に燃費を伸ばすこともできるのではないか?と、ふと思いまして、質問してみました。 接地面積は、幅が変わらないのなら一緒で、転がり抵抗は変わらないのではありませんか? 幅が一緒でも、偏平率を変えると、接地面積が増えるのですか?
- rgm79quel
- ベストアンサー率17% (1578/9190)
タイヤ外周が大きくなると エンジン負荷が大きくなり 燃調マップの高負荷軸を読みにい行きます。 そうなると燃料噴射量がグッと増えてしまい 市街地走行ですと グッと燃費が悪化すると予想されます。 燃費が良くなるケースは 空いている高速道路を定常走行するとき等に限られると思いますが フィット13Gを例に挙げますと シフトダウンの機会が増え もしかするとそれも非常に燃費が悪化するかもしれません。 もちろん何事もやってみないと判りませんが ギア比の加減から言っても、ちょっと望み薄と思います。
お礼
外周が大きくなったことで、低速時のトルクが増し、かえって燃費悪化に向かうということですね。 高速巡航状態で「シフトダウンの機会が増えて燃費が悪化する」とは、どういうことでしょうか? ちょっと登りにさしかかるとトルク負荷が増えて、シフトダウンして燃料噴射量が増える、ということですか?
- 1
- 2
お礼
そうですね。同じ駆動源で回転数を増やすのと、同じ効果になると思います。 ただし、他の方々も指摘されているように、回転トルクが同じだったら、ということですよね。 高速巡航で稼いだ分は、ストップ&ゴーで使い果たされてしまう見通しに、ガッカリです。 もし、実際には稼げていたとしても、それを算出する基準はメーター指示でしかないので、そこに誤差がかかってきてしまったのでは、『やりがい』的にはゼロに等しいですね。 距離が分かっている田舎の高速道路あたりで、延々と止まらず一定速度で走っていれば、ひょっとして効果が目に見えて現れるかもしれませんが、そんな使い方はしませんしねえ・・。