- 締切済み
結婚時の宗教
今回 結婚するように なったものなんですが 宗教について質問 させていただきます。 自分は真言宗 彼女は創価学会 わたしは彼女を 嫁にもらうほうです。 わたしたちは真言宗を 今まで先祖代々 守ってきた真言宗 要するに先祖を 守っていきたく思い 正直言うと彼女に 学会をやめてこちらの 方針についてきて 欲しいのです。 婿入りや次男等なら まだわかるのですが 本家長男のわたしに 学会の話をされても 困るのです。 この場合 わたしが 意見を通しやめさせる 方向にもっていって よろしいのでしょうか? またこの場合は嫁が 夫側の方針について いくべきなんでは ないのでしょうか? 回答ください。 悩んでます。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kano20
- ベストアンサー率16% (1179/7113)
40代既婚母です。 宗教が違うからと子供のイベントに全くの別行動の夫婦を知って居ます。 神社関係は否定する伴侶が一人、駐車場で待っていたそうで七五三を行ったそうです。 相手の家の宗教が違うと、子供のイベントやもし伴侶が亡くなった場合、その宗教で祀られることは諦めなくてはいけない場合があります。 私も友人が結婚後に亡くなり、夫の宗教が違うとは知って居たのですが夫の宗教葬儀で立ち入りを断られたという体験をしました、信者だけでやりたいから!それが友人の夫の最後の一言でした。 貴方自身が息子として親からの宗教を選択して、妻にもそれを継ぐことを望むなら結婚の前に「自分の宗教を捨ててこちらの宗教での祀り事をする覚悟があるか?」を聞いて下さい。 また彼女の家にも行き、こちらの宗教をこちらでは出来ませんがそれでも結婚して娘さんが真言宗をすることを了解してもらえますか?の確認だけは必要です。 結婚してから真言宗は無理!創価に入ってもらわないと、子供も創価じゃないと!と揉めている家庭も実際に知って居ますから。 「結婚前にクリアーにする」は大事です、もちろん奥さんが条件を飲むなら念書くらいは書いてくれるでしょう。
- KONIMIX
- ベストアンサー率28% (136/476)
40代既婚男性、本家長男で跡取りです。 我が家は浄土真宗ですが、家内はクリスチャンです。 家内とはお見合いで知り合いましたが、家内と結婚を決めた時、両親に家内がクリスチャンである事を打ち明けました。 両親は、「私たちを仏式で見送ってくれるなら良いよ」と言ってくれました。 父の葬儀の時家内は、数珠を持って私の横で父を見送ってくれました。 家内の考えは、「自分に取っての信仰は大事な物だから、他の人が大事にしている物も大事にしたい」と言う考えです。 私もこの考えと同じ考えです。 ですから家内は、お寺の行事にも参加してくれますし、神社にも行ってくれます。 当然子供のお宮参りや七五三もちゃんとやってくれます。 通常クリスチャンは、数珠を持ったり、神社の行事は行いません。 私も子供たちと一緒に教会の礼拝に参加します。 私たち夫婦は二者択一ではなく、お互いを尊重しています。 何を信仰するかではなく、どう信仰するかが大切だと思うからです。 あなたと彼女はどうなのでしょうか? お互いを認め合える関係を築けるでしょうか? 創価学会の場合、クリスチャン以上に難しいと思いますが。
- Kowalski_Japan
- ベストアンサー率22% (283/1243)
創価学会の人は、辞めると地獄に落とされると信じているので辞めることはないでしょう。 貴方が創価学会に入るのが、一番トラブルが少ないと思います。 しかし創価学会は、金がかかりますよ。それは覚悟したほうが良いと思います。 創価学会というと日蓮正宗の信徒団体だったわけですね。 しかし、あまりにもカルト化したので本山である大石寺から破門されてしまったという曰く付きの宗教団体です。 フランス政府からは、カルト宗教団体として認定されてしまっているので、創価学会の信徒だと分れば入国を拒否されます。 本山から破門されてしまってからは、池田大作 (本名 ソン・テジャク)氏を御本尊とする新興宗教団体になってしまいました。 池田大作氏が韓国人で有ることから信者にも在日韓国人が多いです。 貴方の彼女のルーツを良く調べてみてください。 彼女が日本人だとしても両親が帰化したという場合も多いです。 彼女は自分から進んで創価学会に入ったのですか。 彼女の両親や兄弟も全員が創価学会員なのではないですか。 結婚すれば、当然ながら貴方は創価学会に入らなければなりません。 もちろん法律的な義務ではなく、信者には配偶者を学会員にする義務が有るからです。つまり折伏です。 結婚して、それぞれ自由に自分の信仰をしようとしても正宗用の巨大な仏壇の購入費用とか置き場所のような下らないことで揉めるのは必至でしょう。 彼女がB長や大B長になったら、貴方の家で毎日座談会が開かれます。 それはOKしましたか。 あと、子供が生まれたら即座に創価学会に入れられますから、それも念頭に置いておいてください。 学会の人は学会員同士で結婚するのがベストだと思います。
- rowena119
- ベストアンサー率16% (1036/6310)
結婚を機に創価学会に入った男を2人知っていますが、逆のケースは知らないし、恐らく、彼女は一家で入っていると思いますから、難しいことになりそうですね。私の偏見では創価学会の女性は、ちょっと変っていて、偏屈な所があるというイメージで、なかなか他の宗教を受け入れるのは難しいし、創価学会の話になると口論するという経験が有ります。私は曹洞宗で妻はクリスチャンです。外国人です。気にしたことは有りませんし、妻の実家に行ったら、教会にも顔をだしてます。
人の信仰を止めさせる権利は誰にもないと思いますが、世間一般的になんとなく煙たがられている宗教だと、その人の人格さえも疑ってしまうところがどうしてもあります。 もし、彼女の宗教が創価学会ではなく、キリスト教だったら、彼女の宗教に今のようにこだわりますか? 創価学会というものが引っかかっているのなら、それは宗教を統一出来そうにない事に問題を感じていると言うよりは、彼女の信仰心からくる今後の生活への影響を危ぶんでいるのでは? 普通に宗教を信仰している人は他人に干渉しませんし、勧誘しません。自分に対しても他人に対してもその考え方を尊重します。 私にしてみれば、先祖代々守ってきた…云々も煙たい印象を受けます。寺にたくさんお金を払わせられるんだろうなーと。墓の維持費、管理料も。でも、多くの日本人はこれが当然として受け入れている現状がありますから、世間的に煙たがられないんですよね。 別に本家であろうと長男であろうと宗教を選ぶのに何の関係もありません。あるのは日本古来からの本家長男が家を継ぐ、という風習です。 長男の嫁である私にはこっちの方が煙たいですねー。押しつけられる側の立場ですから。 まあ、その人がそれがいいとしているなら、供養はいろんな方法があっていいと思います。 でも、宗教の選択は自由ですから、あなたにも改宗の自由はあるわけです。 整理した方がいいのは、あなたの心に引っかかっているのは「夫婦の宗教の統一」か「創価学会」か、でしょう。 彼女との結婚生活が宗教によって侵されないかどうか。 互いの宗教を互いに尊重していけるならいいのですが、現実はどうか。 もし、「創価学会」に引っかかっているのなら、なおさら、本家長男であるあなたの宗教に嫁も入るのが当然、という意見の通し方は止めた方がいいと思います。 宗教は自由だというのは分かるが、不安があるんだ、と切り出してはいかがでしょうか。
んん? その質問を彼女に言えば良い話なのでは? ここで聞いても無意味だと思いますが。
「本人の自由」が基本中の基本なんだから、お願いはできても強制はできませんよね。 それよりも、結婚したとたん、貴方のほうが入会を強要されますよ!しかも、寄ってたかってとことんやられる場合があるそうです(地域差かあるようですが)。覚悟しておいた方がいいです。
- opechorse
- ベストアンサー率23% (435/1855)
そもそも、なんで結婚するのか問い直したほうがいいです 宗教とは、 生き方、人生の指針、行動の根本になるものです とすると、宗教を変えるというのは その人の、性格・心理面が変わるということで 今までと人が変わったようになるものです 違うような人になるのに 結婚する必要 OR宗教を変える必要 があると思いますか
- kyoromatu
- ベストアンサー率14% (746/5024)
難しい非常に微妙な問題です。 ただ(嫁を)もらうとか云々の次元で考えていては この問題は解決しないような気がします。 もらう・・のではなくて双方とも 今までの親の戸籍から除籍して 二人で新たな戸籍・・つまり新世帯をつくるのが 普通の結婚ですよ ですので基本的に もらうとかもらわれたのようなことではないですよ 先ず自分らの戸籍がどうなるかを改めて考えてみて 下さい。 夫の姓を名乗り世帯主として男がなりますが もらったなんて勘違いの思い込みはしないことですね とにかく学会は新興宗教の類ですが、いずれなんでアレ 法律的にも個人の宗教言論の自由は保証されているのですから 夫であろうが誰であろうが 強制的に改宗させることは基本的にできません それらのことを踏まえて お二人で十分お話し合いして ソフトランデイングできる地点を見出して いただければと思います。
お礼
回答ありがとうございます! なるほど… 言うなればやはり それぞれの家庭が あるからそれぞれの やり方があるですか… たしかにそうですよね。 ただ不安になりすぎて 大きく考えているだけかも? ありがとうございました。