ベストアンサー 雪印で問題になったHACCPシステム 2003/11/22 13:06 雪印で問題になったHACCAP(ハサップ)システムの見直し作業は進んでいるのでしょうか。 その改善点や進捗状況などをご存じでしたら、教えていただけますか。 または関連するホームページをお教え下さい。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー o24hi ベストアンサー率36% (2961/8168) 2003/11/24 17:16 回答No.3 #1の者です。 >運送や店頭時の管理については想定していませんとの事ですが、これに関しては、別な法令があるのでしょうか。 これは,食品衛生法の範疇ですね。 食品衛生法の第3条に「販売(不特定又は多数の者に対する販売以外の授与を含む。以下同じ。)の用に供する食品又は添加物の採取,製造,加工,使用,調理,貯蔵,運搬,陳列及び授受は、清潔で衛生的に行われなければならない。」とされていますから。 http://www.wao.or.jp/kfha/menyu.html 参考URL: http://www.wao.or.jp/kfha/menyu.html 質問者 お礼 2003/11/26 21:35 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) bara3 ベストアンサー率31% (5/16) 2003/11/23 10:13 回答No.2 HACCPは1960年代に米国で宇宙食の安全性を確保するために開発された 食品の品質管理の手法です。食品の製造工程全般を通じて危害の発生原因を分析し、重要管理事項を定め、より一層の安全確保を図る科学的管理法式です。現在、ISOマネージメントシステムへの導入も予定されています。 024hiさんのとおりで、リストラで人材が流出して管理したくてもできなかったのが問題で日本的な失敗の典型です。しくみはつくったがお蔵入りということが問題なのです。なお、この制度は「食肉製品」「乳製品・アイスクリーム」「レトルト食品」「魚肉練り製品」「清涼飲料水」など特定品目しか認められていません。工場内の重点危機管理の手法で運送や店頭時の管理は想定していません。 参考URL: http://www.foodesign.net/hcp-doukou.html 質問者 補足 2003/11/24 12:28 HACCAPの概説どうもありがとうございます。 私は工場の自主基準と思っておりましたので、自主管理基準なら、問題が起きても、仕方がないのかなぁとニュースを見ていました。 その一方で、特定の食品だけにしか適応されるとは考えていなかったので、雪印の問題が、HACCAPの適応範囲としての食品全般に渡る広い範囲への影響が気になり、質問させていただいたのです。しかし適応範囲が決まっているのであれば、実質的な影響は、一部の範囲に留まってしまいそうな気がして、そちらの方も併せて心配になってきました。 どうもありがとうございました。 ご専門とお見受けしますので、関連質問をさせて下さい。(もちろんbara3さん以外の方でも、ご存じであれば教えて下さい。) >運送や転倒時の管理については想定していません との事ですが、これに関しては、別な法令があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 o24hi ベストアンサー率36% (2961/8168) 2003/11/22 16:12 回答No.1 こんにちは。 雪印の時に問題になったのは,HACCAPそのものではなく,HACCAPの承認を取っておきながら守っていなかった事にあります。したがって,HACCAPそのものの見直しではなく,HACCAPの承認制度を見直そうという取り組みがされています。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/11/h1108-1.html#top 参考URL: http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/11/h1108-1.html#top 質問者 お礼 2003/11/24 12:15 私は最初の認識を誤っていたようです。 HACCAPは工場(生産者)の自主基準と思っておりましたが、法令に準拠した基準だったのですね。 この点から考えれば、確かにおっしゃるように、運用方法の見直しとして、国が取り組んでいることが理解できます。 運用の見直しも、教えて下さったページで見ることができました。 どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉その他(行政・福祉) 関連するQ&A 最近のHACCPについて 雪印食中毒事件の後、HACCPも見直されましたが、(1)毒素検査の義務化、(2)承認を与えた施設の定期的な調査 以外にも、特徴的な改正があれば教えていただきたいです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。 グループで使用・情報共有できる進捗管理システム 進捗管理システムを探しています。 営業の顧客管理・販売状況、開発部門の開発案件の 管理・進捗状況を一括管理できるシステムです。 WEB上・ASPで使用したいと思っています。 使用人数は約30人~40人です。 又、進捗管理システム以外の機能は必要ありません。 進捗管理のみに特化したものが良いです。 宜しくお願いします。 システム開発に関する質問をさせて頂きます。 システム開発に関する質問をさせて頂きます。 テスト項目件数不足、ユーザー機能要件の変更などが 進捗会議に報告されないという問題点があった場合、 このような問題点を事前に顕在化させるために、プロジェクトとして 事前に制定し、尊守を義務づけておくべきである 管理、運営上の手続きにはどのようなものがありますでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム システム移行作業のビジネス化する際の問題点と解決策 私はSEとして2年ほど働いています。 近年、システムの新規開発より現行システムのバージョンアップによる移行作業を行うことが多くなってきていると思いますが、このような移行作業をビジネス化する上でどのよいうな点が問題となるのでしょうか? また、解決策はどのようなことがあるのか。 良い案をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか? システムのデータ問題 こんにちは。下記の自分が書いた「である体」言葉について(敬語の言葉遣いは不要です)、より自然な日本語へ直して頂けないものでしょうか? お忙しいところ、ご指摘いただければ、幸いです。よろしくお願い致します。 財務システムが2月初にて直接abcシステムからデータを読取り、問題を起こしたので、現在一部のデータが、EXCELを読取る方式で処理をしている。具体的な問題が下記の二点の通り。 (1)データ漏れ。 abcシステムは、1月分入庫データが不完全なので、2月にて1月の入庫データを処理できない。 (2)データ間違い。 abcシステムの1月分出庫データには、「負担部門」で間違いデータがあった。以前の「数量」と「単位」での間違いデータを含めて、abcシステムで間違いデータを修正できない。 abcシステムのデータ問題は、基本的に生管担当の人為的な要因、又は財務担当との連携不足による起こしてしまった。このような間違いは、業務流れを強化した上で避けるべきである。後で生管課長に業務流れをもう一度確認して、これから業務流れに基づいて作業して、間違いの発生を避けておく。 システムの復元 windows98のパソコンでシステムの復元をしたいのですが、システムツールの中に復元が見つかりません。 たしか以前に同じパソコンで、前に自動バックアップされた状態のときに戻すという作業をした記憶があるのですが、探す場所が間違っているのでしょうか?? 状況としては、容量をあけるために消したものに、うっかり消すと起動時に問題があるものまで消してしまったらしく、なんとかしようとしている状況です。確か以前に、なんだかカレンダーのようなものを表示させて、パソコンをある日の状態に戻すという作業を行なった記憶があるのですが、アプリケーション→システムツールの中に「復元」があると思ったのですが・・・。 ふるいパソコンの話なのですが、わかる方がいらっしゃいましたらお願いします。他の解決方法でもいいのでよろしくお願いします。 慌ててるので変な文章でごめんなさい。 日本のシステムの問題点 日本のあらゆる社会システムの問題点を教えてください。 学校教育。政治。なんでもいいです。 今の日本の抱える問題を把握したいです!お願いします! システム開発における システム開発における 問題点の分析について、アドバイス頂きたい事があり 投稿させていただきました。 <経緯> 現在使用している販売管理業務システムを 現行の業務と乖離してきている為内容を修正することとなった。 販売管理システムは、X業務システム、Y業務システム、Z業務システム 3つのサブシステムで構成されていて それぞれの業務に精通したメンバーを割り当てる必要があった。 ところが、かつて現有システムの開発に携わった経験を持ち、 各業務に精通しているメンバはわずか3名であり、 一方Z業務管理システムの構築に必要な特別なスキルを 身につけているのも、この3名だけであった。 結果として、A課長はこの3名をZ業務管理システムの開発に配置し、 X業務管理システム、Y業務管理システムともに、業務には精通しているが 開発スキルは不十分なメンバと開発スキルは十分だが業務の理解は 不十分なメンバの混成チームを編成し、各チームにリーダを配置し、本プロジェクトを開始した。 結合テストが終盤に差しかかる頃、 バグが多発しテストの進捗に影響を与えている状況が露呈した。 結合テスト工程でのバグ原因分析 サブシステム名 設計バグ件数 製造バグ件数 総バグ発生件数 X業務 51 89 140 Y業務 25 137 162 Z業務 2 21 23 全体 75 250 325 結合テスト工程でのバグ原因分析の結果によると、 X業務システム、Y業務システムについて それぞれ問題点を認めることができますが X業務システム、Y業務システムのリーダの立場として、 (1)表3の分析から、不具合を是正するためにどのようなことを行うか。 (2)プロジェクトの初期の段階でどのようなことをすれば根本的に ここで生じている問題を回避することができたと考えられるか。 上記2点に関して、アドバイスを頂けないでしょうか。 以上。 宜しくお願い申し上げます。 職場の改善 よろしくお願いします。 とある部署に勤めております。 部署の中で、組織としての課題が懸念されており、 その改善を上長より特命を受けました。 状況ですが具体的には、 同じ部署なのに、連携する個別の業務が、 完全に縦割りになっており、社内的に弊害となっています。 例えばA・B・Cという3つの業務チームがあるとします。 それぞれは依存関係があり、例えばBが作業を始めるには、Aの作業完了連絡が必要ですが、 Bも作業準備が必要ですので、その進捗を日々伝え合う、コミュニケーションが必要なはずです。 しかし実際は、それが取れていません。 Cにしても進捗を聞くと「Bが5/30に準備完了予定」と言っていますが、 Bが本当にその日に作業を終えるか、わからないそうです。 トータルでPJTを完了させるために、チーム間でどう進めていくか、 いつ誰が作業完了連絡をしてくるか、など全く決まりごとが無い印象です。 各チームにはリーダー職がいますが、自身の領域の作業を 完遂させることのみ、意識が行っています。 実はここが一番の問題かもしれません。 また関連して、社内的に以下の影響が出ています。 ・協力会社より、「Aの作業を遂行しているが、Cからも唐突に対応依頼が入って困ってる」との苦情 ・各チームの進捗が可視化されておらず、上長が進捗や課題を把握できない (事前事後で問題が発覚する) ・各チーム自身の作業のやり方に問題はあるが、それが問題であると各チームが認識できていない (細かい作業ミスや非効率な稼動が後を絶たない) これらの問題を改善するため、以下の対応を考えています。 1.A・B・Cという3つの業務チームを横断的に管理する事務局を立てる (協力会社への作業調整や、3チームの進捗や課題を管理する) 2.朝会や夕会を実施し、チーム間のコミュニケーションを促進させる 3.事務局と各チームで議論し、仕事の進め方を改善していく 上記のような経緯と施策案ですが、客観的に「こうすればどうか」という ご意見やご経験談がありましたら、是非に頂けますと幸いです。 企業研究。企業の問題点、改善点について。 本格的な就職活動を控えて、企業研究を続けている大学生です。 企業研究を進める手順や大体のことは説明などであり、講師の先生などにも相談して進めています。 そこで先日、講師の先生に「希望する企業の現状の問題点・改善点はないか」も自分の意見を持つとよい、と言われました。 しかし調べてみて考えてみても大学生で正社員の経験もないので、どうも企業の説明を受けた程度の外から見たところで問題点、改善点が見当もつかないのです。 ソフトウェア関連を調べているのですが、その企業で制作しているシステム、開発環境言語等を見てもそれは企業の特徴があるので問題点はないです。 それ以外に、理念や経営者の方に大きく関わってない状態で問題点が挙がることもありません。 問題点、改善点になどについて、ご助言いただけると幸いです。 システムオペレータから管理者へ 現在、私は、システム運用の仕事をしています。オペレーションだけでなく、管理的な仕事(進捗管理・新人教育・部内PC管理・業務改善)も行っています。 技術者なのか管理者それとも操作人?なのか中途半端な自分に不安を感じることがあります。 同じような境遇の方アドバイスをいただけると助かります。将来は、システム管理をメインに考えています。契約社員という立場なので、やりがいはあると思います。 システムプログラム 最近情報科学に興味があって、システムプログラムについて1から勉強している者です。いくつかの質問のある参考書で勉強していますが、答えが書かれていないので分かりません。 用語については調べたりはしてみましたが、実世界と結びついた問題にはいまいち対応できません。まだ知識不足なので深い所までは理解できないかもしれませんが、徐々に分かっていけたらと思っておりますので、もし誰か分かる方がいらっしゃったら簡潔で結構ですので教えてください。ヒントやキーワード、考える観点だけでも構いません。 宜しくお願い致します。 1、近年プロセッサやメモリの著しい速度向上に対し、ディスクの速度向上は著しくない。仮想記憶を用いているオペレーティングシステムに対して、どのような変更を施すべきか? 2、WEBブラウザや表計算ソフトウェア等のプログラムは多くのモジュールからなり、いずれかのモジュールにおいてバグが発現した場合、プログラム全体が止まってしまう。このような問題を軽減するために、システムプログラムにおいて改善できる点は何か?また、ユーザプログラムにおいて改善できる点が何か? 3、ベクトルの要素をソートするMPIのプログラムを考える。どのようなプログラムを書けば、哲学者の晩餐問題に陥るだろうか。また、そのような問題を避けるためにはどのようにプログラムを書けばよいだろうか? 3問ともでなくとも、分かる問題があるようでしたらご投稿お願い致します。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 金型の設計製作をされている会社の方、教えて下さい はじめまして。金型の設計製作をやられている会社様向けに金型を設計製作するのに役立つ管理システムを新規に開発しようかと思っています。CAD/CAM/CAE的なシステムは市販のパッケージにとてもかないませんが、開発初期段階から関連部門間で情報共有する仕組みとか、どこまで作業が進んでいるか進捗を見られる仕組みなんかは便利じゃないかと思うのですがどうでしょう。もっとこんな仕組みがあればいいのにとかいった現在抱えている問題なんかがあれば教えていただけると有り難いです。 ファストトラッキングはなぜ進捗改善に効果がある? いつもアドバイスありがとう御座います。 takeo1983です。 ファストトラッキング技法を使い同時並行でタスクを行うとにより進捗改善が出来る。 とあるのですが、何故だかまったくわかりません。 例えば10人日掛かる工数を4人日,3人日,3人日の3つに分け4人日と3人日を並行作業するとします。 その技法では、結果1人日減って9人日で作業が完了できるとあるのですが、全体の工数は10人日なのでたとえ並行して作業を行っても私一人で作業すると10人日かかってしまうと思います。 スケジュール表などでは重なった部分(並行作業)だけ短縮したように見えますが、実際は並行作業を行うためには物理的に人がもう一人必要。 つまり私一人ではCPUの並行処理のように、細かい時間を区切って作業の切り替えを行うので重なった部分は2倍時間が掛かる。結果進捗改善にならないような気がするのですが。。。 仮に、並行処理の時だけ作業人数が増えるとしたとしても並行作業をしているのに何故(4+3)-(3+3) = 1 = 進捗改善 になるのかもわかりません。 単純に並行作業を行った2つの工数のもっとも長い工数(4人日)に、並行作業を行っていない工数(3人日)を足し、全体(10人日)を引いた時間の3人日進捗改善するかと思うのですが。。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。 病院の予約システムについて 開業医に勤務している看護師です。 この度、患者さんの待ち時間短縮のため、電話及び、ネットでの予約システムを導入する事となりました。予約内容としては、当日の順番予約のみで時間予約ではありません。もちろん直接来院された患者さんは窓口で予約をお取りし、順番票をお渡しします。診察の進行状況は電話とネットで確認でき、なおかつ、待合室でも画面表示する事になっています。 そこで、既に予約システムを導入されている医療機関の皆様、そして患者さんとして予約システムを利用されている皆様、システム導入によってご経験されたトラブルや問題点、そして改善点など、感じた事がありましたら、是非お聞かせ下さい。 患者さんが少しでも気持ちよく受診して頂けますよう参考にさせて頂きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 基幹システムの開発方法について教えてください システム開発について分からないので教えてください。 今、会社の基幹システムを作り直すという事で、外注業者に依頼をしています。 通常、現行のシステムを理解し、業務を理解し、足りない機能を聞き取りし、追加してくれるのが普通かと思っていましたが、使っている大切な機能が抜けていたり、表示項目が足りなかったりと、今の業務を満たせない内容になっています。外注業者に聞くと、「現行システムは見ていない」とのこと。しかしながらRFPには、現行システムの機能を有す、と記載されています。現行システムの問題点についてはヒアリングは行われたようで、一部表示項目が増えたりはしているようです。 機能の不足等指摘をすると「仕様変更」「仕様追加」と言われ、他の機能を減らすと言われてしまいます。 仕様書もなく、SEが色々な人に直接聞き取りをしているため、何が要件として伝わっているのか分からない状況です。フィードバックもありません。 今後、どのように進めたら良いのか分かりません。どなたか、本来システム開発はどのように進めるのか、今の状況だと今後どのように進めたら良いか教えて頂けませんでしょうか。 社内に常駐しての作業なので、現行システムも問題なく見れますし、聞く人も周囲に多くいます。 変な質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。 要件定義が釈然としない状況での業務改善システム化について ある事業所で、日常的な事務業務を効率化するという話があったのですが、実際のオペレーターがその日常業務に困っているわけではない…という状況なんです。 それで、改善点のポイントをはっきりさせようと聞いてみたのですが、現状、問題なくこなしている訳ですから、システム化の動機として物凄く弱いんです。 データの流れを調べてみた所、テーブル構造になりにくいものばかりで、特にデータの加工集計をする必要もなく。 システム化で今上がっている改善点は達成できても、代わりに不便な所が出てきて、トータルにはマイナスになりそうな気がします。 しかし、ユーザはシステムの素人なので、現状の便利な部分は便利なまま、改善点分、便利が上乗せされると思い込んでいます。 「トータルではマイナスになる」部分をちゃんと説明しなければ納得できないと思うのですが、どうやって情報をまとめればいいのか… それとも、多少強引にでもシステム化の方向で進んでいって、後はできるだけプログラミング等でユーザの要望を満たしていくべきなのか… 私としては、VBでPGをやってたくらいで、ユーザとの折衝、システム設計は初めての経験です。 何かアドバイス、経験談等あれば、よろしくお願いします。 systemプロセスについて systemプロセスについて 現在、Core2を使っているのですが、片方のCPUだけ100%という状況が続いております。(写真参考) そこで、タスクマネージャーを見てみたんですが、「system」というプロセスがCPU40~50使っています。 これがいけないのではないかと思うのですが、改善策が分かりません。 どうしたら良いですか? JRAの問題点など JRAについて調べたいと思ってます。 JRAの問題点(改善したらよい点)が載ってたり、コラムが掲載されているサイトをご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。 複式簿記と取引処理システム 久しぶりの質問ですが、疑問がでたので投稿します。 複式簿記と取引処理システムの違いについてなんですが、Excelでおこなう取引処理システムと、手作業でする複式簿記とでどのような違いがあるのかを調べています。今現在で考えられるのが、手作業ですると全部書き込まないといけない処理もExcelで行うと一つ入力すれば残りの関連する項目が全部出てくるという利点があること。それによって記述を間違うことがなくなるということです。その他に違う点があるのならば教えてほしいです。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
どうもありがとうございました。