- ベストアンサー
関西の大学の学年の呼称方法について
関西の大学では学年を何回生というらしいですが、これは関西すべて (国公私立、女子大、短大等)にあてはまりますか。なんで関東と違うので しょうか。また、他の地域でもそう呼称するところはありますか。 高校までは何年生といっているので、不思議に思えました。何かの機会に 学年を書類に記載するときも、何回生と記入してそれが正式に通りますか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
別の板の常連である「合せ鏡」さんの回答が的確なので貼り付けておきます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312071918 でも関西の人でも他の回答者に見られるとおり、ごちゃまぜに考えたり、 間違った考え方をしている人も多いですよ。 でも「回生」を使う人は確実に少なくなりつつあると思いますよ。 京大の影響力が低下して、関西受験生でも京大>東大と思っている人が 少なくなったからと書けば、学歴板で盛り上がるのでしょうが、そうではなくて やはりマスコミの影響が強いからでしょう。 関西のアナウンサーも、最近は首都圏の大学出身の人も多いですからね。 一方、「めっちゃ何々」というような「めっちゃ」という単語が関東でも結構使われているし 段々と「回生」という呼称は無くなっていくのではでしょうか。 >学年を書類に記載するときも、何回生と記入してそれが正式に通りますか。 アルバイト募集などの履歴書には、時折「回生」をみかけるけれど、 やはり○年生と書いておいたほうが無難でしょう。 上に書き込んだとおり、留年していれば不利になるし、その事実をわざわざ申告する必要も 無いですからね。
その他の回答 (3)
- 63091222
- ベストアンサー率50% (1/2)
雑学の本に載っていた話の受け売りですが、東京大学 京都大学 がそもそもの始まりで、高校と同様に 必須科目と単位をきちんと修めないと進級できず留年するシステムの東京大学は、○年生を採用、自主性に任せ4年間トータルで単位を修めればよいというシステムの京都大学は○回生、という呼称を採用したそうで、両校は地域に与える影響も大きく、他の大学へ教職員も多く輩出したため、地域一帯で呼称に違いが出来たそうです。 呼称が出来た当時は、 東京大学の3年生 4年生 と言うと、単位もそれなりに修めていることになるのでしょうが、京都大学で 3回生 4回生 と言っても入学して 3年目 4年目 程度の意味しか無かったそうです。 優秀な官僚を養成するため設立された東京大学、 柔軟で自由な思考を必要とする研究者を輩出してきた京都大学、両校の校風から生み出された物だと思います。 関西と言っても広いので一概にはいえませんが、特に意識せず両方使っているみたいです、 関西では 回生でもいいでしょうが、それ以外の地区は、○年生の呼称でないと、判らないと思います、正式には全国で通用する○年生が無難だと思います。
その学部・学科が創立されてから最初の卒業生を1回生,つぎを2回生・・・と呼ぶ大学(「何年生」形式の大学)もありますので,注意してください。「45回生」といえば卒業順だとわかりますが,歴史が浅くて「3回生」となるとまぎらわしいです。 なお,大学では公式に「何年生」と言っている場合でも,(高校生じゃねえんだ,このほうがかっこいいんだという感覚から?)「何回生」と自称する学生もいます。まあ,業界人なら両方のいいかたがあることは承知しており,状況や文脈からどちらの意図か即座にわかります。
お礼
ご回答ありがとうございます。業界の方なら すぐ見分けがつくのですね。興味深く拝見させて いただきました。
- horikirikko
- ベストアンサー率64% (287/445)
お礼
ご親切な回答ありがとうございます。日経の記事も 参考になりました。