10年前に禁煙した者です。
禁煙の意思があるということが何よりも大事ですね。重要なことをいくつか。
まずあまり思い込まないこと。軽い気持ちで禁煙しましょう。だめなら吸えばいいや、でもいいと思います。ボクはそうやってある日あるとき突然思い立って禁煙しました。開けたてのタバコにはまだ何本もタバコが残っていたし、ジッポのライターもいくつも持ってましたが、みんな捨てました。
タバコが吸いたいような気持ちになってきても、もう吸わないって決めたんだからと自分に言い聞かせて数日間は乗り切りました。そのうち考え始めました。
どうしてタバコ吸いたいって感じるんだろうって。そしたら一つ気づいたことがありました。タバコやめたのにそれ以外の生活を変えていないことがいけないと思うようになりました。タバコ吸う人って、行動パターンの中にタバコを吸うという行為が組み込まれているのです。何かをしたら一服する、ということがプログラミングされているのです。
それを見直してやろうと思いました。何かの行動を終えた後にタバコを吸っていたなら、タバコを吸う前に次の行動を始めてしまうのです。そうやってどんどんタバコを吸うタイミングをなくしていったら、あまりタバコを吸いたいと感じなくなりました。休みなく動き続けるので、最初はちょっとせわしなくて疲れますが、慣れてくると大したことないです。
というよりもタバコ吸っている人ってずいぶん時間を無駄にしているんだなとも思いましたね。タバコ吸っている時間は生産性ゼロですから。もちろん頭で何か考えているかもしれませんけれど、行動は伴っていません。
タバコをやめて何日か経った頃に改めてタバコの味を確認してみようとしました。タバコを買って火をつけて吸ってみたんですね。まずかった。こんなものを吸っていたのかーと思いました。
これで確信しました。タバコは思っていたほど美味いものではなく、やめようと思えばやめられると。実はこのときの一本が生涯最後の一本になると思っています。これから10年が経過しました。今ではスモーカーに囲まれて飲みに行って、周りで立て続けにスパスパやられてもなんでもありません。煙くて早く帰りたいなとは思うかもしれませんけれど。
ポイントは軽い気持ちで始めること。そして少しでもタバコなしで過ごせたのならば、それをコツコツ続けていくだけでいいとやっぱり軽い気持ちで考えること。あまり自分を追い詰めない方がいいです。
タバコ吸いたいナと思ったら別のことでも考えましょう。別の行動をとりましょう。
そして最後は頑張りすぎず、禁煙外来でも利用しましょう。タバコをやめたいという気持ちがあることはとても大切なことなんです。