• ベストアンサー

大学に行きたいです

今年で19歳になるフリーターです。 最近大学へ行きたい、と思うようになりました。 元々勉強は全くできず、卒業した高校も底辺です。 多分中学生並かそれ以下の学力だと自分で思います。 何から手を付けたらいいのか全然わかりません。 予備校にしても、高校レベルの学力をつけてからでないともったいない気がしますし、そもそも経済的にそこまで余裕がない、というのもあります。 行きたい大学は既に決めていて文系を考えていますが、学部などははっきり決めていません。 皆さんからアドバイスを頂けたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe1986
  • ベストアンサー率48% (47/96)
回答No.1

こんにちは。 >元々勉強は全くできず、卒業した高校も底辺です。 多分中学生並かそれ以下の学力だと自分で思います。 とおっしゃられているので、予備校は行かないほうが無難ですね。大手の予備校なんかは特に危険だと思います。 模擬試験を受けるのには積極的に利用したほうがいいですけど。 指針となるかわかりませんが、以下どうやっていくべきか私なりの意見を示します。 (1)高校レベルの学習に入る前に中学レベルをある程度できるようにしておかないといけない 学力の基礎的な部分は中学生でほぼ決まります。 ですので中学生である程度学力があれば高校レベルの学習もスムーズに入っていくことができます。 (言葉は悪いですが底辺校の生徒が高校で勉強にまったくついていけなくなってしまうことの原因の1つです。) ですから急がば回れで、中学レベルからやり直しましょう。 やり直さなければならないのは英語・数学・国語の三科目です。 (文系で行きたい大学が書かれていないので数学は??ですが。) 理科や社会はいいです。というか理科や社会は高校からの知識で十分受験に対処できます。 国語は中心にやるのは読み書きです。これは馬鹿にできません。受験の問題文はほとんど日本語で書かれていますので読み書きがしっかりできていないと問題文を理解できずアウトです。で、ただ勉強するのではちょっと飽きると思いますので漢字検定を進めます。ちなみに大学受験レベルに十分対応できるレベルは漢検2級(高校卒業レベル)です。漢検2級までマスターできれば試験ででる漢字や読みの問題はほぼクリアできます。ただいきなり漢検2級はきついので漢検4級(中学校在学程度)からはじめてみましょう。漢検3級(中学卒業)、漢検準2級(高校在学)コツとしては自分がやりやすそうな1冊の問題集を繰り返すことです。 で、漢検を実際に受けて合格しましょう。自動車免許と同じである一定程度取れればみんな合格になりますし、合格することで意欲がわいてきます。 英語は単語と基礎的な文法ですね。中学の教科書の単語はみんな覚えることです。あとは文法ですが語学試験コーナーに中学英語をやりなおすというような本がでていますので気に入った1冊をしっかり読んで、ときには質問サイトなんかを利用しながら完全にマスターしましょう。その後英検の問題集をやるといいと思います。英検5級(中1)英検4級(中2)英検3級(中3)ですので順序だてて。 あとは洋楽聞くのとか映画見るのもいいです。洋楽の歌詞みながら聴いたり、洋画を英語音声(字幕ありでも)でみたりして英語に慣れましょう。 英語は本当にしっかりやったほうがいいです。なぜかというと日本の大学入試は英語はどこの大学でも課すからです。逆に英語ができるようになれば有利になりますし、合格に近づきます。 数学は教科書を中心にやります。教科書に載っている問題を完全にできるようにすることです。教科書がなければ入試問題ではなく、基礎・標準的な問題があつめられた解説の詳しい問題集をやることです。中学数学は積み重ねですので1年2年3年と順番にやることが大事です。問題集なり教科書の問題をスピーディに正確に自力で解ければ終了です。 (2)中学レベル卒業→高校レベルに入ります。 一応教科書は取ってあるという前提で。基本は教科書ですので、何度も疑問に思ったら確認するようにしましょう。 ちなみに文系の大学を目指されるということですので歴史科目(日本史・世界史)とか地理を選択することになると思います。 その時歴史科目の教科書として受験に十分対応できる教科書として山川出版社の教科書をすすめます。店頭に普通に売っているので受験科目にするなら買いましょう。持っているならそれでOKですが。 高校の先生なんかに知り合いがいればわけを話して教科書なんか譲ってもらえたりしてもいいかもしれません。 予備校に通うのが難しいということなので、市販の問題集や参考書を使って学習をすることになると思います。 で、どの問題集や参考書をやればいいのかわからない!!ということになります。 そこで参考になるのが和田秀樹さん(ググレばどんな人かわかります。ウィキよめばいいと思います。)の著書である新・受験勉強入門参考書ファイル―勝利のデータベース!和田式参考書活用事典 (大学受験合格請負シリーズ) を参考にするといいと思います。(高校生のとき参考にしていました。)これに中学基礎レベルからはじめる人が大学受験を目指すために科目別・志望レベル別にどんな問題集・参考書をやっていけばいいのか書いてあります。これを参考に予定を組んで進めていくといいと思います。分からないことは質問サイトなんかを使うか知り合いの人に聞くなりして解決しましょう。その際重要なのは自分がどこまでわかっていて、ここがわからないというふうに質問をしぼることです。いきなり丸投げしてしまうと自分の実力になりません。 (3)参考書・問題集もこなし、自信もついてきた→大学を受験する 1.まずは行きたい大学の過去問をやってみることです。(有名な赤本ですね)ぜんぜん解けなくてもいいので一回やってみてください。 大事なのは傾向をつかむことです。問題形式(たとえば穴埋めが多いとか選択式か記述式であるとか、古文や漢文が多いとか、歴史問題では教科書の用語でどれくらいの深さまででるか) が分かったら、各予備校の自分の志望校にあった模試を受けたり、問題集なんかで同じような問題をやるといいと思います。 2.自分の実力を図るために自分に最適な模擬試験を受けることです。大手の予備校(河合・駿台・代ゼミ)がいいです。受験人数が多いので自分 がどのレベルかよく分かります。合否判定なんかもでますが気にしなくていいです。当日の試験でしか合否決まらないですから。大事なのはその後で復習して自分のモノにすることです。 3. センター試験に関して センター試験は受ける価値があると思います。センター試験の出来がよければその結果だけで大学に行くことも可能です。 センター利用入試で調べてみましょう。 センター試験の対策は解説の詳しい過去問(河合の黒本が良い)をやり、間違えた問題の知識を教科書や参考書などで確認すること、良質なセンター模試を受け、きちんと復習することです(駿台か河合が良い。私大対策としては代ゼミも)。 直前はセンターの予行演習で、今年受けた模試の問題をやり直すことと、ストップウオッチで本番と同じ時間を計ってセンター用の問題集をやること(青か黒!)です。ストップウオッチで10分短い時間で鳴らしておくと当日余裕が持てます。 センター対策で基本的な部分がで固められていくと思います。 4.高校行って卒業証明書もらいます。出願するときにいります。試験受ける前に高校の先生にセンターの願書の出し方、大学への願書の出し方などを確認しましょう。 5.1~4やって大学受験。このころになればもう受験に関しては十分どうするか分かってくると思うのであえて書きません。 最後に あきらめないでがんばってください。スラムダンクの安西先生じゃないですけどあきらめたら試合終了です。 あと何か分からなかったら必ず自分で何事も調べるくせをつけることです。それが大学合格につながります。 今から始めて、1~2年はかかると思いますが、質問者様の努力しだいで変わってきます。 こんな意見ですが参考になれば幸いです。応援しています。

daiamon3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何をしたらいいか少し見えた気がします。 志望大学ですが、東京大学を目指そうと思っています。 今言っても笑われるだけなので、本気で努力してやりたいと強く思います。 もう一度言います、回答ありがとうございます!

関連するQ&A