※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:話半分で聞く)
高齢者の発言を否定せず、話半分で聞くべきか?
このQ&Aのポイント
90歳の祖母を自宅介護していますが、最近祖母の話す内容が現実とはかけ離れており、対応に困っています。
デイサービスのスタッフさんは祖母の発言を否定せず、話半分で聞く対応をしていますが、家族としてはどう対応すべきか悩んでいます。
このような状況で自分の気持ちを吐き出すことが多く、共感やアドバイスを求めています。
90歳の祖母を自宅介護しています。
転倒して車椅子になり一年半弱、要介護5です。
もともと認知症の傾向がありましたが、
ここ数日話すことのほとんどが虚言?現実にはありえないことで
対応に困っています。
テレビに映る人とそうでない人がごっちゃになったり。
私は間違いは正したいし、注意します。
でも言うこと全てがおかしいと否定してばっかりになります。
利用しているデイサービスのスタッフさんはそんな祖母の発言を否定せず
話半分?もしくはそれ以上肯定するくらいの対応をします。
その方が祖母も叱られている感がなくパニックになることもないので穏やかですが、
肯定することで帰宅後ずっとその現実的でない話をされ、
こちらとしては参ってしまうことも多々あります。
良かれと思ってか、逆に祖母に嘘?を話すスタッフさんもいます。
時と場合によっては必要なことなのでしょうか?
明らかに認知症です。
でも家族としては真剣に話してももう通じないんだとか、
ハイハイ聞いて聞き流すとか、私はしたくないのです。
私はもともと全て背負い込んでストレスもストレートに感じてしまうタイプで、
祖母に怒鳴る姿に「おばあちゃんが可哀相」と父や主人が言います。
こんな状況で八方塞がりの私は可哀相ではないようです。
「頑張っているね」と誉められたいです。
介護のカテゴリではなくメンタルヘルスのカテゴリの方が適当かも知れません。
自分の気持ちを吐き出しているだけのようです。
高齢者の発言を否定してはいけない。
よくそのように見聞きします。
話半分で聞くべきですか?
そうすればお互い追い詰められないで済むのでしょうか?
勝手ですが誹謗中傷・私の行いを全否定するような回答は頂きたくないです。
父には「お前は変わっている・精神的に病んでいる」と言われます。
私がこれまでしてきたことが否定されるようなことは、
今の私には厳しすぎます。
少しでも私の気持ちに共感して頂ける方・似たような境遇の方に
アドバイスを頂けたらと思います。
本当に勝手ですみません。
お礼
回答をありがとうございます。 当方は元保育士です。 特養などで実習の経験があります。 大変なお仕事、お疲れ様です。 食べてます・眠れてます・笑ってます。 大丈夫です。 ここには書きませんが私個人の問題も抱えていて、 もし祖母の介護がなかったらこんなに悩まなくていいのではないかなんて 考えてしまうこともしばしばです。 祖母も調子の良し悪しがあるようにこちらにもそれがあり、 今日はうまくいったと思えば翌日は最悪だったりします。 人間同士なので大変であり面白いです。 面白いと感じられる日がもっとあれば きっとやっていけるのだと思います。 ネット検索してみます。 私の気持ちに沿って頂きありがとうございました。