• ベストアンサー

体を冷やす食べ物

体を冷やす食べ物を教えてください 体を冷やすとは何を根拠に冷やすと定義してるんでしょうか? というのも知人が豆腐チゲについて豆腐は体を冷やすからダメと言っていたのですが暖めてる物でも体を冷やしてしまうんでしょうか? 茄子も暖めていても冷やしてしまうとよく聞きます。 どういう理屈で冷やすと定義しているかご存知の方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181117
noname#181117
回答No.3

夏野菜は、カリウムを含んだものが多く、利尿作用とともに熱を放出させる効果があります。 茄子の他、きゅうり、トマト、ゴーヤ、冬瓜なども同じです。 温めると、効果は多少落ちるようです。 豆腐は体を冷やす・・ですか? つまり、大豆が体を冷やすってことですよね? 私は、聞いたことないですが。 今日は寒いから湯豆腐がいいと、冬は温めてよく食べます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

多分ですが、「体を冷やす」と言われる食べ物は 利尿作用があるもの、もしくは水分を多く含んでいるものだと思います。 お小水が沢山出ると、それだけ体の熱を放出する事になりますから。 ・・・最も確証があるわけではないのですけど。 また、豆腐チゲについてですが、豆腐そのものは体を冷やすかもしれませんが、 唐辛子はカプサイシン入りで体を温める作用があると思います。 更に熱い食べ物を食べれば、勿論その熱で体は温まると思いますよ。 体を冷やす、温めると言う食べ物の効果は、そんなに気にする程ではないと思います。 これから寒くなりますし、鍋ものおいしいですし、 豆腐チゲが食べたいなら食べていいんじゃないでしょうか。 ご参考までに

putiabu
質問者

お礼

ありがとうございます。 利尿作用があるものは体にいい気がしますが・・・。 体を冷やすんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • erumo5
  • ベストアンサー率48% (59/121)
回答No.1

チゲとか香辛料が身体を冷やします。 ナスも夏野菜だから冷えます。 豆腐って身体冷やしますかね・・それは初耳です。 温めているかどうかなど、調理法に関係してなくて 夏に取れる野菜、温かい地域で生まれた食文化(カレーとか) 温かい地域の食材は、身体を冷やしてしまいます。 逆に根菜とか冬に取れるものは身体を温めます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A