- ベストアンサー
復興増税で将来世代へのツケが減らせますか
復興増税で将来世代へのツケを減らすことになりますか。10兆円の復興増税で成長率は0.2%下がると内閣府は言っていますし、それによる税収減もあり、1000兆円の国の借金の利払いは年10兆円以上あります。将来世代へのツケは減るどころか増えるばかりのような気がします。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (12)
- gooid_send
- ベストアンサー率15% (62/395)
回答No.13
- maillibra9
- ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.12
- masaaki509
- ベストアンサー率48% (674/1389)
回答No.11
- gooid_send
- ベストアンサー率15% (62/395)
回答No.9
- gooid_send
- ベストアンサー率15% (62/395)
回答No.8
- ch1ken
- ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.7
- gooid_send
- ベストアンサー率15% (62/395)
回答No.6
- ch1ken
- ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.5
- re725a
- ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.4
- re725a
- ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.3
- 1
- 2
補足
素晴らしい情報を有り難うございました。 日本の財政は破綻するわけがないというのは財務省のホームページにある通りでしょう。 外国格付け会社宛意見書要旨 http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-400.html 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。 と言っていますね。中央銀行がいくらでもお金を刷れるのだから破綻しないわけです。それなら増税をする必要はないと気付いてくれる人が一人でも増えて欲しいと思います。 政府がいくら借金して財政で使ったところで、使ったお金は消えるわけでなく、国民の手に渡り、その大部分は銀行等の金融機関に行くわけです。そこでまた国債を政府が新規に売り出したとしても、金融機関にはお金がいっぱいあるわけですから、余裕で国債を買えますね。もちろん金利の変動はあるでしょう。それは需要と供給の関係で決まるわけで、その金利で売れるのは間違いないでしょう。もし、世界中から円が消え、誰も日本国債を買えなくなったら、日銀が円を供給するでしょう。それが日銀の役割なのですから。家計の金融資産と政府の負債の比較など、全く関係ないでしょう。 というわけで国の破綻の確率はゼロですね。国の破綻とは外国からの借金が増えて、返済が不可能になるという意味で使われていますね。日本国を破綻させるには、増税をして、国内企業を壊滅させ、海外に追い出し、国民の消費を輸入に頼らざるを得なくなる状態、つまり野田さんの増税政策だと思います。 国の破綻を防ぐには、国内産業を育て、活性化することでしょう。そのためには十分国債を発行して財政的支援をする。私は、インフレなど怖がる必要は無いと思います。物価が2倍になり給料も2倍になれば、生活水準は変わらないわけですが、国の負債は実質的に半分になって、国家破綻の恐怖感が半分になるわけで、そんなことで安心感が生まれるなら、それも良いのではないですか。そのとき国民金融資産はどうなるのかということですが、過去の経験から、インフレのときは、まず資産インフレが先行しますから、金融資産は2倍以上になるでしょう。ということは、ますます安泰でしょう。 資産インフレが進行すると、国も企業も安心して負債を増やせますね。そこでお金が回り出し、経済が活性化する。人口減少社会であっても、インフレは起きるし、名目GDPは増える。経済が成長軌道に乗ったときに社会保障等の将来設計をすべきでしょう。