• 締切済み

言葉が思い出せません

線路の向こう側へ行きたいが 踏切や跨線橋が見当たらない すぐ傍に地下へ降りる階段があったので それを下って地下通路を歩き階段を上ると 線路の向こう側へ出られた このような通路の呼び方です 「線路」で例えましたが 道路 川 そのほか何らかの障害物 などの場合でも使うごくありきたりな言葉です 「迂回路」の反対の意味のような 漢字で三文字くらいだったような 最後の文字は「道」「路」「口(くち)」のどれかだったようだが 確かではないです 意味は似てますが下記は該当しません 該当しない言葉: 地下道 抜道 間道 近道 早道 裏道 よろしくお願いします

みんなの回答

  • osakanasp
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.25

no23です。 ご丁寧にお礼をいただいてしまったので、なんとかしてお役にたちたくなってしらべてみました。 バイパス=側副路という語を見つけました。 トンネル=隧道 (入り口は 随道口 というようです) また違うかも知れません。 再度のお礼コメントは無用です。お気遣い無く。 早く記憶の霧が晴れますように!

OHESO7
質問者

お礼

再度しらべてくださり恐縮です どうかお手間はかけずに 何かふと思い浮かんだときにでも お知らせいただければ幸いです わたしも記憶の霧が晴れて 思い出すことができましたら ご報告します ありがとうございました

noname#142850
noname#142850
回答No.24

短絡路

OHESO7
質問者

お礼

意味はそのような感じでしたが 言葉は違っていたかと・・・ 地下道に立っていたその老人の前に空き缶がおいてあり その空き缶にわたしは小銭を放り込んだ気がしますが それは後で私が作り上げた想像かもしれません ありがとうございます

  • osakanasp
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.23

違うだろうなと思いつつも記憶をたどる一助になればと回答させていただきます。 地下遊歩道、略して遊歩道。 違うかなあ。

OHESO7
質問者

お礼

曖昧な記憶の発掘にお手伝いくださり ありがとうございます 残念ながらたぶん「遊」とか「歩」の字は 含まれていなかったように思います この頃は街を歩くときに案内表示等に書かれている 「道」や「口」などの文字が妙に目に付いてしまいます ありがとうございました

noname#147388
noname#147388
回答No.22

直行 <> 迂回 これ以上おもいだせんw

OHESO7
質問者

お礼

恐縮です 「直行」「迂回」 たぶんどちらも違っていたかと… 記憶が少々曖昧になりつつあります ありがとうございます ところで alice_asahinaさん が用いる 「<>」という記号はどういう意味でしょうか ネットを調べましたがわかりません 差し支えなければ教えてください

noname#217196
noname#217196
回答No.21

Weblioには、直路と書いて、すぐじ、ただじ、すなおじ、すぐみち、と読む、近道の意味がある言葉が見つかります。標準語としては死語、茨城等に方言として残るようです。 広辞苑だと、ただじに、「まわり遠くない通路」とあり、近道のニュアンスを伝えますが、すぐじは「まっすぐな道」、すなおじ、すぐみちは見出し語にありません。ただぢの用例を万葉集、和名抄からとっていますから歴史がある言葉ですね。 ネット検索では、幸田露伴ほか散切り頭になってからの時代の使用例が見つかりますから古語と呼ぶほど早く廃れた言葉では無さそうです。

OHESO7
質問者

お礼

調べてくださりありがとうございます 「すぐじ」「ただじ」「すなおじ」「すぐみち」は わたしには聞きなれない言葉です ずっと神奈川に住んでいたので方言ではなかったと思いますが あまり若いほうではない(昭和30年代生まれ)なので 少々ふるい表現の言葉だったかもしれません  たとえば「舶来品」みたいな ありがとうございました

  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.20

1.まずご質問の構造物の正式名称は「地下横断歩道」であると思われます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E6%A8%AA%E6%96%AD%E6%AD%A9%E9%81%93 上記の説明の中に、「名称をつける場合は、単に「地下道」とすることがある」とあるのですが、私はこれに納得していません。 2.少し調べましたが、「地下横断歩車道」なる言葉があるようです。 ここから類推するに、「歩車道」が一番近いように思われます。 3.私が勝手に造語するに「歩行舗」(ほこうほ)でしょうか。

OHESO7
質問者

お礼

調べたり考えたりしてくださり ありがとうございます わたしが「地下道」と呼んでいたのは わたしの母がそう呼んでいたためかと思います 母はその地下道を通るのがイヤで(薄気味悪かったせいかな) 入場券を買って中央の改札(駅舎の中)を通り抜けていました ありがとうございました

回答No.19

直通路

OHESO7
質問者

お礼

はい すいません 残念ながら・・・ ネットに当時の駅舎の写真がありました http://railroad.kanaloco.jp/2009/10/21/serial/438/ あの地下道は この駅舎に向かって右方向 百メートルくらいのところにありました ありがとうございます

noname#207589
noname#207589
回答No.18

Hello,Mr.OHESO7、nice to meet you. We usually call it "underpass(アンダーパス)"in our country. Possibly in Japan,they call it 潜(り)抜(け)+「道、路、口」etc.=潜抜道、潜抜路、潜抜口 漢字三文字(kanji,three letters)、OK? It's cleared. Pronunciation correct○~くぐりぬけ incorrect×~もぐりぬけ cf.(=confer) http://dic.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9&stype=1&dtype=2&enc=UTF-8 大辞泉1.&ランダムハウス英和大辞典2. Cnsequently,I recommend you 「潜(り)抜(け)道」、「潜(り)抜(け)路」、「潜(り)抜(け)口」

OHESO7
質問者

お礼

「潜抜(くぐりぬけ )」 その通路の天井はさほど低くはなかったですが さがしている言葉の意味には何かこう「背を丸めて通り抜ける」 といった気配が含まれていた気がします 通路の大きさは 概ね 幅 5メートルくらい 高さ 人の背丈の二倍程度 長さ 100メートルくらい(現在の「中央通路」と同等) と記憶しています 「漢字三文字」であったかは不確かであり 二~四文字の範囲だったと思います 送り仮名は含んでいたか無かったか なんだか不明瞭になってきました 曖昧で申し訳ございません ありがとうございます

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.17

#15です。 「この回答へのお礼」を読みました。 ご丁寧にありがとうございました。 ・二文字~四文字の範囲 ・昔の言葉?(当時 横浜駅は茶色いレンガ造りの駅舎) ・抜道 (ご質問中の)及び、抜け道(#16さんの) 等から連想したのですが、 「通り抜け」 という言葉を昔使っていたのを思い出しましたが。。。 <参照> goo辞書「通り抜け」:http://dictionary.goo.ne.jp/srch/all/%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%AC%E3%81%91/m0u/ そうですね! 少し時間を置くと、思わぬ時に思い出されることがあると思います。 是非、正解を思い出されますように。。。

OHESO7
質問者

お礼

ご紹介の辞書にある 「一方から他方に通り抜ける」 「通り抜けられる通路」 「向こう側へ出る」 「くぐり抜ける」 が意味としてしっくりきます 私にとってはありきたりな言葉だけど 若い方には馴染みのうすい「昔の言葉」 かもしれないですね 思い出せるか どなたかが教えてくれる日を 楽しみに待つことにします ありがとうございました

noname#194996
noname#194996
回答No.16

チャレンジします。 通り道 抜け道(×語?) 潜り路 抜け穴 貫通路 これまで出ていたかも?

OHESO7
質問者

お礼

多くの方に話しかけてもらえて幸せです もしかしたら 私の頭が狂っており 既にどなたかのご回答の中に正解があったのかもしれません 現在その地下道は残っていません 内壁が茶色のレンガだったのか白っぽいタイルだったのか 記憶が曖昧です ありがとうございます