- ベストアンサー
べリンガーのXENYX1002
買ったんですが、CDレコに大きな音で録れません。シンセ→べリンガー→エディロールのミキサー(M-10MX。アナログからデジタルに変換するため。CDレコに録るとき0秒から始まったほうがカッコいいのでw)べリンガーのVOLを上げるとノイズになります。 他にも四苦八苦したんですが、だめでした。やはりかませ過ぎが原因でしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>> TEACのCD-RW880 // パッと見では英語版・仏語版のマニュアルしか見つかりませんでしたが、確かに書いていませんね。民生用なので、24bit入出力に非対応でも不思議ではありませんが... シンセが1台ならCD-RW880と直結、2台以上でもミキサはXENYX1002かM-10MXどちらか1台だけ使ってアナログで繋いで録音してみると、どうでしょうか。それで、M-10MXのデジタル出力から繋ぐより大きな音で録れるなら、M-10MXからデジタル出力していることに問題があるかも知れません。
その他の回答 (3)
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4190/8707)
はじめまして♪ 音を記録するレコーダーと、再生したときの音量感は別物で、録音時のボリュームを上げても無駄な場合が有ります。 昔のアナログ録音では音が小さいとノイズが気になり、大きいとオバーしたレベル部分が歪みました。 デジタル録音の場合は、機器のノイズが気にならず、レベルが低ければ解像度が悪く成りますが小さな音の部分では多くの人が気にしない程度の部分です、しかし、アナログの大きなオバーレベルの場合、ビット数の上限を超えた一瞬で誰もが気付く異音が発生するので、絶対最大値未満になるレベルで録音するのがセオリーです。 市販CDや、ネットで流通してる音源の場合では、曲の演奏内で一瞬の最大値を抑えて、音量が小さい部分をレベルアップする様な後から加工を行った物が多く成ってます。 この効果で全体の音量を大きく感じられるように、人為的に加工した物がポップスやアニソン等では、当たり前ですね。 http://dtm.uijin.com/onatsu.html http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/onatu.html など、 実際のコンサートとか、生音も楽しむ私には、ダイナミックレンジを著しく損なう、有る意味で無視した? まぁ、カーラジオ向けの方法かなぁってアキラメですね。 怨霊ではなく、、音量が小さい事で聞き取れないのは、スピーカーか菊川の耳を疑います(ちょい誤変換、ごめんなさい。) この夏、お盆前に素人演奏を録音してみた音源を付けておきます。イベント全体で最大音量を考慮すると、この程度ですよ。(苦笑) 参考とかに成るかなぁ~。
お礼
わかりました。長文回答ありがとうございます!
- Yorkminster
- ベストアンサー率65% (1926/2935)
>> EQで低音を強調したかったので // う~ん...どのようなシンセか分かりませんが、それならイコライザのほうが良かったかもしれませんね。BehringerならFBQ800が5000円そこそこなので、XENYX1002と同じくらいです。調整ポイントもXENYX1002よりたくさんあります。 また、シンセも、PCMシンセならマスターエフェクトでEQを挿せませんか? それから、念のための確認ですが、CDレコーダーは24bitの入力に対応しているのですよね? >> 曲全体が割れて // よく分かりませんが、調整の要点だけかいつまんで書きます。 まず、最終的にA/D変換する(M-10MXのデジタル出力を使う)以上、一瞬たりとも0dBFSを超えないようにする必要があります。0dBFSを超える信号を入力すると、じゃりじゃりという耳障りなノイズが出ます。といっても、M-10MXの取説を見てもその辺の話が全く分かりませんが... ともかく、CDレコーダーに、録音レベルの表示はありますか? なくても、ピーク表示があればそれで構いません。M-10MX、XENYX1002をどのように繋ぐにせよ、最終的にCDレコーダーのピーク表示が点かないように、ゲインやレベル、フェーダーを調整する必要があります。 また、XENYX1002からM-10MXに繋ぐにせよ、シンセから直接繋ぐにせよ、M-10MXの最大入力レベルを超えると、アナログ領域でクリップします。M-10MXのピーク表示が連続して点灯しないように調整します。 XENYX1002を使う場合は、その範囲内で、かつクリップ表示が点灯し続けないように、ゲイン、レベル、フェーダーを調整する必要があります。すなわち、(1)マスターフェーダーをゼロ位置にセットします。(2)シンセを繋いだチャンネルのレベルをゼロ位置(真ん中)にセットします。(3)シンセの最大音量時にクリップ表示が点きっ放しにならないようにゲイン(トリム)を調整します。EQを使う場合も同じで、マスターフェーダーや各チャンネルのレベルは基本的に動かしません。 このとおり、たくさんの機材を繋げば繋ぐほど調整個所が増え、どこで歪んでいるのかも分かりにくくなるので、あまり無闇に機材を増やさないほうが良いと思います。XENYX1002にしろM-10MXにしろ、あまり厳密な調整が可能な機材ではないので、よけいに分かりにくくなります。 >> 録音レベルは稼げなかったので // デジタル領域にしろ、アナログ領域にしろ、信号レベルには限界があります。それを超えるとクリップしてノイズの元になるので、単純に音量を上げるのには限界があります。聴感上の音量を上げたいならコンプを挿すのが一般的だと思いますが、あまり過剰にやると音が平面的になったり、圧迫感が生じたりします。
補足
>それから、念のための確認ですが、CDレコーダーは24bitの入力に対応しているのですよね? とりせつ見てもなんとものってないのですが・・・TEACのCD-RW880ってやつですね。M-10MXをつないでるといいましたが、CD-RWをモニタリングモードにするとちゃんとデジタルで反応するので間違いないと思います。
- Yorkminster
- ベストアンサー率65% (1926/2935)
「CDレコ」は「CDレコーダー」の意味ですか? XENYX1002を使う必要があるのか疑問です。M-10MXでは入力数が足りないのですか? 足りるなら、敢えてXENYX1002を追加したのは何故ですか? また、「ベリンガーのVOL」とは何のことですか? 各チャンネルのゲイン(トリム)なのか、レベル(チャンネルフェーダー)なのか、マスターフェーダーなのか、その他なのか... もう1点、「ノイズ」とはどんなノイズですか? ある瞬間だけ出るのか定常的に聞こえるのか、たとえて言うならどんな音なのかなど、具体的に書いて下さい。
補足
>「CDレコ」は「CDレコーダー」の意味ですか? はい、そうです。 M-10MXで事足りるのですが、XENYX1002でEQで低音を強調したかったのでネットで買いました。ちょっと後悔しています。 >また、「ベリンガーのVOL」とは何のことですか? メインセクションの縦フェーダーのことです。0に近ずければ近くなるほど曲全体が割れてきます。ずーとです。ノイズとはこの事です。説明不足でスイマセン。(マスターフェーダーってこのことだと思います汗) ゲインいじってもレベルいじっても録音レベルは稼げなかったので(音割れ)もうしょうがないのかもしれません・・・
お礼
わっかりました回答ありがとうございます!