※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:すぐに回答いただければと…)
自律神経失調症+パニック障害との闘い:休職後の対応方法
このQ&Aのポイント
自律神経失調症+パニック障害との闘い:休職後の対応方法について、質問者は事務所へ行き、施設長との話し合いをする必要があることを知る。
傷病手当の手続きについては、入院していない場合には難しいようであり、診断書には自宅療養と通院治療が必要と書かれている。
もしも働くことが難しい場合には、入院はしないが自宅療養が必要と診断された場合、どのような対応が良いかについて質問している。
私は、自律神経失調症+パニック障害と今現在、戦っているのですが、昨日質問させていただいたのですが、今日こんごどうするのかと云うことで会社の事務所へ行ってきました。やはり、休職として処理していたようで、そういった説明をいっさい聞いていなかったので、今日はじめてしりましたと云う感じで話しをしたのですが、今まで私は、私の働いているホームの管理者とやり取りをし、その管理者から、施設長へ話しておくとのことだったので、施設長と事務的なところの話しをしなくてはいけない事等。自分自身では何をしたらいいのかわからないからと、管理者にもその事を話していたのですが、じゃあ、とりあえず、自分に連絡ください、後は自分が施設長へしっかり伝えておきますからとのことだったので、管理者には連絡していたのですが、今日、事務所へ行くと、何も知らなかったようで、話しをとりあえずしなくちゃいけないと思い、話しをしました。すると、話しをしていくうちに傷病手当ての話になって、傷病手当は、入院していないと無理らしく、診断書には、3ヶ月の自宅療養と通院治療が必要、としか書いていないから、その手続きが出来ないと云うことでした…とりあえず、今度の病院受診次第になると思うんですが、もし、働くのが難しいと云うことで、でも入院まではする必要がなく、自宅療養と診断された場合、どうしたら良いでしょうか?
お礼
さっそく、回答していただきありがとうございます(=゜-゜)(=。_。) 自分でやれることをやってみます*