• 締切済み

不要になった培養土の処理

園芸で不要になった培養土が溜まって、困ってます。何度か再利用してますが、植物の育ちが悪くなってくるので、ついつい新しい土を購入。不要土は庭に撒き散らしてきましたが、もう無理です。 良い処分方法を教えて下さい。

みんなの回答

  • mammie267
  • ベストアンサー率52% (161/308)
回答No.2

参考になるか分かりませんが、 私は野菜くずなどを混ぜて時々切り返しながら 微生物の力を借りて土を再生してからプランターなどで再利用しています。 使い古した土の中にも土着の菌や微生物がたくさん存在します。 彼らに台所から出てしまった食べ物のくずの中から 彼らの好む食べ物になるものを選んで使い古しの土へ混ぜてやると そのときの気温などにもよりますが 数ヶ月から長くても半年くらいで「家庭ゴミ」は分解され、 野菜や花を再び育てられるような土に生まれ変わるのです。 平たく言ってしまえば「コンポスト」ですね。 私はそんな大げさなものではなくて ビニール袋に使い古しの土と野菜くずなどを混ぜて 変化が滞りなく進むようにときどき混ぜて数ヶ月待っているだけです。 初めのうちは臭いも酷いですが、ある時点からその臭いも消えます。 臭いが消えれば再生した証で、逆の場合は・・・ただの失敗です。 土も再生するし、ゴミも減らせる上、土を購入する費用も減ります。 ここでその詳しい方法を語るのも難しいので、 気になりましたら図書館などでゴミの減量などの本を探して読んでみて下さい。 環境問題の発端が家庭にあることがよくお分かりになると思います。 ちなみに、そのようにして再生された土で野菜を作るとよく育ちますよ。 肥料も少なくてすみますし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YAMAGOYA
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.1

地方によっては異なるかもしれませんが、行政の定める袋に入れて荒ゴミ指定日に出せると思います。一度、市役所、区役所等に確認して下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A