• ベストアンサー

stepsとprocedure

ある操作手順を表し英語版のUser Guideにおいて、手順のことを Steps としているものもあれば Procedure としているものもあります。 両者の用語の使用における違いといったものはあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 日本語では「手」順といいますが、英語では一歩を意味するStepを使うのは面白いですよね。 StepsがStepの複数形となっている、ということで、一つ一つの段階、手順が複数ある、というのに対し、Procedureは全体の流れ、という感じでしょうか。動詞のproceed には進行する、という意味がありますし、process という単語も一連の行為、作業という意味あいでしょうか。英英辞書を見ると、ProcedureがA series of steps taken to accomplish an end とあるのも理解できます。 http://www.thefreedictionary.com/procedure ユーザーマニュアルでどちらの単語でも違いというのはないと思いますが、どちらを強調したいか(一つ一つの手順なのか、一連の動作なのか)によるのかなと思います。

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#183197
noname#183197
回答No.3

Procedure は手順(steps)をまとめたものと考えればいいでしょう。 Procedure 1のなかには Step 1 ~5があるみたいな感じで、一連の処理と考えます。

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

1. step は、ゲルマン系の単語で、「ある結果に到達する行為」と言う意味では1540年頃からあるとされています。 2. procedure は、フランス語を経て英語に19世紀前半に「議会の審議基準」と言う意味で入った単語です。    意味は1の方が大和言葉的、分かりやすく親しみやすい単語。「あしどり」     2の方は漢語的、しかつめらしく、大袈裟な感じの単語。「遂行手段」     僕なら時と場合で両方使います。大した違いはないと思います。

flex1101
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A