- ベストアンサー
共働き夫婦の子供の扶養
子供が一人いる、共働きの夫婦です。 子供は現在、夫の扶養に入っていますが、私の扶養にいれるのはどうだろう?と思っています。 #私の会社では、子供を扶養している場合、会社から手当をもらえるのです。 が、国?的にはどちらの扶養にしたらいいのか分からないのです。 以下のような夫婦なのですが、どちらに入れたらいいでしょうか? 夫:年収約550万円(額面)、住宅ローンあり 妻:年収約430万円(額面)、ローンなどは何もなし ほかに必要な情報があれば追記します。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
貴方の会社では、お子さんや配偶者を扶養していると、貴方に万が一のことが起きたとき定年までお子さんや配偶者に給料が支払われる、って本当ですか。 すごい会社ですね。 普通、そんな会社ありませんよ。 しかも、手当も出るんですよね。 もう、絶対貴方の扶養にすべきですよ。 税金上の扶養は所得の多いほうが扶養にしたほうが得ですが、16歳未満なら扶養控除ないですし考える必要ありません。 それに、仮に16歳以上だった場合でも、ご主人はローン控除受けているなら扶養控除あっても意味ないこともあります。
その他の回答 (2)
- mappy0213
- ベストアンサー率26% (1706/6353)
一昔前は 子供が二人いた場合 一人を旦那 もうひとりは奥様って出来たのですが 最近出来なくなっています。 これに関しては会社だけでなく社会保険の関係もあるので 旦那の会社に可能かどうか聞いてみてください。 ただ 扶養に入っていた場合 税金関係に関しては引かれない分年末調整も帰ってこないので結果的には大差なしになります 旦那さんから扶養を抜いた場合 旦那の社会保険関係は跳ね上がります。 手当てに関してですが それをもらうことにより社会保険関係のランクが上がる可能性も出てきますし 一概にどっちが徳かってのは難しいですね とりあえず 旦那の会社に社会保険関係含め扶養を変えることが出来るか聞いてみましょう
お礼
回答ありがとうございます。 この度、夫が転職することになったので、このタイミングで扶養を変えようかと思っていました。 私の会社は、届けを出せばあっさり変えられるようです。 手当は年5万円程度なのですが、私の会社では、子供や配偶者を扶養していると、私に万が一のことが起きたとき、定年まで子供や配偶者に給料が支払われるのです。 夫に何かあったときは、住宅ローンがなくなったり遺族年金が出たりするようですが、私に何かあったとき、夫と子供にとっていいことがあるといいなぁ。と思ったのも、見直したい、という理由の一つでした。 しかし難しいですね・・・。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>子供は現在、夫の扶養に入っていますが… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 >が、国?的にはどちらの扶養にしたらいいのか… はてなマークでは分かりません。 1. 税法の話であれば、子供は何歳でしょうか。 16歳未満なら、子ども手当をたんまりもらったでしょうから、扶養控除は廃止されました。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 16歳以上なら、「課税所得」の高いほうにつけるのがセオリーです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 2. 社保の話であれば、社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違いますが、一般には主たる家計維持者が被扶養者となるものであり、任意に選べるものではありません。 いずれにせよ、正確なことは会社 (健保組合) にお問い合わせください。 3. 給与 (家族手当) の話であれば、社保以上にそれぞれの会社による独自性が強いものです。 よそ者が軽々なコメントをすることは控えます。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お礼
回答ありがとうございます。 扶養にも色々あるのですね・・・。 参考になりました。 子供は1才です。 夫がこの度転職することになったので、このタイミングで見なそうかなぁと思ったのです。 転職先の会社に聞いたらいいのか・・・。 難しいですね。
お礼
私もこないだ知ったのですが、出るっぽいのです。 上司と私が会社の規則を読み間違えてなければ・・・。 一般的には所得の多い方を扶養にした方が得なんですねー。 色々、ありがとうございました。