• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本省の国家公務員の超過勤務(月240時間とか))

国家公務員の超過勤務について

このQ&Aのポイント
  • 国家公務員の超過勤務について制限が不十分なため、過労死の危険がある
  • 国家公務員の労働時間の上限設定について制度設計の問題がある
  • 国家公務員の過労による健康被害に対して労災補償が不十分である

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nogul2n
  • ベストアンサー率57% (483/843)
回答No.8

 7番回答者様のご記述に同感です。  霞ヶ関の某省に知人が多くいましたが、ほとんど連日帰宅が11時半でした。千葉県○船橋市などの官舎まで電車と徒歩で1時間20~25分くらい。  雅子様が外務省に入省して最初の年に、やはり帰宅が11時半だ、零時過ぎだだったので、お父さまが心配したという話が婚約の頃に報道されましたが、「そりゃそうよ。みんなそうよ。」と思って聞いてました。雅子様の家は目黒だから、通勤時間は一般省員よりは短かったんですけどね。  中級から上級公務員って死ぬほど働いてますよ。マスコミの安易な公務員タタキを真に受けてしまう一般国民が多くて残念です。マスコミじゃ、国家公務員イコール悪人ってことになっちゃってます。  ヒマな人は、一部と地方公務員のほうです。  病院に行く時間を惜しんで一生懸命働いている中央省庁の人、何人か知ってます。  霞ヶ関の目の前にある虎ノ門病院に行く時間が無いんです。  溜池の交差点渡ってやっと虎ノ門病院に行った時は、もう手遅れで末期がん。ソク入院になって、病室でも仕事して、4ヶ月足らずで亡くなった人もいます。40代前半でした。私は死亡を聞いて、○○省に殺されたと感じました。  官舎と行き来する通勤時間があったらその分仕事が出来ると、よく泊りがけで仕事し、亡くなる数年前からはわざわざ霞ヶ関の近くにワンルームマンション借りて住んでました。  マスコミがよく「なんでこんな都心に公務員宿舎が!」とたたいてますが、実情を知らない人間の戯言です。そんなのを真剣に聞いてはいけません。  マスコミの人間こそ、私は某テレビ局でバイトしましたが、正社員は会社近くの都心の一等地に住んでいて、「その家賃って普通のOLの一ヶ月の給料じゃん。」な人がいっぱいいましたよ。  国家公務員は足りません。本当に必要なところに、まともな待遇で人材を配置しないといけません。  某テレビ局で自称ジャーナリストという、口をいつもへの字にしてるおじさんが国家公務員をたたいてますが、このおじさんかつて「厚生省ってこんなことまでやってるんですよ!」とやってました。  よく聞くと、国民の健康と安全のために厚生省なら当然やらなくてはいけない事だったので、お口アングリし、あきれちゃった事があります。  厚生省が厚生省として当然すべき事をして、なんで叩かれなきゃいけないの?  最近はコメンテーター席に座って出世しちゃってますが、このおじさんの言う事、疑いの目でよーく聞いてください。「はぁ~?」な事がいっぱいです。  そのうち気付いたら、有田何とかコメンテーターみたいに、比例で当選して国会議員バッジを付けてるかもしれません。  うちの年寄り。テレビで誰かが橋下大阪知事を誉めると、「橋下はなかないい事、言うねぇ。」。  誰かが橋下知事を非難すると、「橋下は極右なんだって。恐いねぇ。」  コメンテーターの言う事が本当の事だと思ってる。  コメンテーターというとちょっと前に、「サッチー」というおばさんもいましたね。  テレビに出てる人は、知識人。「知識人が言う事は正しいのだろう。」と人の話を鵜呑みにしないで、テレビ見ながら 「チョイと待てよ。」と自分の頭で考える国民が増えて欲しいものです。

qazxcvfr4
質問者

お礼

遅くなりましたが、良いコメントをありがとうございます。 マスコミは第4の権力と言われるほど大事な機能を担っているので、公務員や公権力についてもまともで公平な報道をしてほしいものですね。 個人的には何割かの放送局を国営にする必要があると思っています。

その他の回答 (11)

  • vin-pps
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.12

どれだけ残業したって、予算の関係でまるまる残業代がもらえるわけではありません。 特に、国家公務員でも地方勤務だと毎晩午前様になったとしても、2万程度つけばいい方だねってこともあります。 残業しなければならない理由は、個人の能力の問題というよりもそもそもの仕事量や増員できないからでしょうね。 家族が地方勤務だった時に、かなり残業の多い部署だったので随分心配しました。 実際に体調を崩したことも多かったですし、本当に死んでしまうのではないかと思ったこともありました。 給料にしても官舎の問題にしても、「公務員」と言えば全ての公務員がそうであると思われるし、公務員っていつの時代もいいことないですよね。 我が家の公務員は、高給も頂いていないし、都心の官舎に住める身分でもないので、本人は憤慨してるし、私も全く関係無い別の世界のことのように思ってます。 こういう公務員の現実って、意外とわかってもらえる機会が無いのがとても残念です。

qazxcvfr4
質問者

お礼

そうみたいですね。 マスコミは民間人がすべてを担っているためこういった情報が表に出ないので、やはりテレビ局等のマスコミの何割かを国有化するなり、統制を強めるなりで、マスコミに携わる人を官民のバランスがとれた形にすることが必要なんでしょうね。

  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.11

No.9です。私は地方公務員の立場で「地方公務員に対する評価が不当である」ことを知っています。 住民の方々が思っているよりはるかに多様かつ大量の業務を行っており、 社会や住民の方のことを考えて仕事をしています。 それなのに、「必要のない仕事を無理に作ってダラダラ働いている」だの「真面目にやってもやらなくても同じ給料だから、いい加減な仕事をする」だの、作り話の数々。 増加・多様化する行政への要求や人員不補充で、業務の絶対量がのんびりやれるレベルじゃないし、 第一、いい加減にやって後からやり直したりクレームを受けるほうがはるかに面倒くさい。作り話に目が眩んでると、そんな当たり前のことにも気がつかない。 (改善すべき点が多々あることに異論はありません。民間企業が同様であるように。) ですから、評価のされ方に似た傾向が見て取れる「国家公務員」や「政治家」に対して、気の毒に感じるところがあります。 政治家に対しては腹立つ部分も多々あるけど(計算してて悪い人も、マジで資質に欠けてる人もいるけど)、 地道な活動の部分を見ないで責め立ててばかりいるから、ますますポピュリズムに走るんじゃないのかな。 国民は政治を信用しないけど、そうであればあるほど、政治の側も国民を信用できないでしょう。 まあ、私の「国家公務員に対する評価」の意見は、「国家公務員としての実体験」によるものではない、ただの思いです。 同様に、国家公務員の仕事の絶対量を知らない人が、仕事の非効率さを残業の多さのメインの理由と考えるのは、「救急車の受け入れ不能」を「救急車の受け入れ拒否」と捉えてしまう事象と同じだと思います。 いずれにせよ、偏見や先入観というものを、人類が克服するのは多分不可能だろうと思っています。 相互に信頼し合うことで社会がうまく回り始める面が必ずあることでしょうが、 一方で、「信頼」につけ込んで、ささいなズル~大きな悪事を行う者を無くすことも極めて困難です。(政治家や企業のトップでも、中流でも貧困層でも、どのレベルにおいてもそういう人は出現します。) 目に見えにくい平和よりも、どうしても損が大きく見えますから、 人は信頼より不信を選び、そして批判や不満ばかり述べる行為に走るのだと思います。

qazxcvfr4
質問者

お礼

ありがとうございます。 地方公務員も国家公務員ほどではないにしろ、無駄に叩かれていますね。 そこは問題だと思っています。 話がずれてしまいますが、私は地方公務員の自分の自治体のことしか考えないところに大きな疑問を感じます。東京や名古屋、横浜等の大規模で裕福な自治体は、自分の自治体をよりよくしていくこと以上に活力を他の地方に移していくことを第一に考えるべきだと思っているので。 了見が狭いというか、本当に国家公務員と同じ公務員か?と思ってしまいます。 まあ、給料にかかわる話だし、自分のことばかりを考えるのは人間の性なので、国として地方分権をおかしな形で進めてしまったという構造的な問題だと思いますけどね。 >いずれにせよ、偏見や先入観というものを、人類が克服するのは多分不可能だろうと思っています。 そうですが、アホまるだしの公務員・政治家バッシングをとめることは可能だと思います。 メディアは第4の権力と言われるほど大きくて大事な存在なのに、それをすべて民間にゆだねてしまっていることが間違いなんだと思っています。 人間はどうしても自分の立場でものを考えてしまうからです。 いくつかのテレビ局を国有化するなり、官営の放送局を作るなりで、官民の公平な報道ができるようにマスコミ業界の大改革をすることが必要だと思っています。

回答No.10

それだけ残業が必要だということは数の問題もあれば、質の問題もあると思います。 今の5・60歳台の人たちが就職する頃は公務員という仕事は人気が無く、極端な話、一流大学卒と言えども企業に入れなかった人達が公務員になったと聞きます。その人達が今の上層部ですから業務効率化や改善が疎かだったのかも知れません。 また、事務次官就任時に同期が辞めなければならないという馬鹿げた慣例。スキルが凝縮したはずの人たちを、同期に支持するのはやりづらいからと辞めさせているから一般企業よりスキル低下が早く、残業が増えてしまうのでは無いでしょうか。(今の企業は定年後もスキルをもった社員であれば現役よりかなり低い賃金になりますが、再雇用したりしていますよね)

qazxcvfr4
質問者

お礼

確かに業務効率化できるところもあるとは思いますが、問題のウェイトとしては低いと思います。 業務内容や量、公務員数の少なさによるところが大きいと思います。

  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.9

人間が思考する際に、「○○は××である」という単純化を行うことは、これはもうやむを得ない作業なのですが(単純化しないと、何事も判断するのに異常に時間がかかってしまう)、しばしば有害なレベルまで行き過ぎることがありますね。 自分が判断するにもとても楽だし、他人を煽動するのにも楽だし。 でも大抵の場合、真実からは遠いのだけど。 「公務員」も「政治家」も「マスコミ」も「国民」も、本当はいずれも単純化できないモノです。 ステレオタイプはもっと細分化できて、公務員だと国家公務員vs地方公務員、消防・警察・自衛隊vs行政職だとか。 しかし公務員に対する世論は不当ですよね。 「あんた達が当たり前だと思い込んでる、不平ばかり言ってるこの社会は、本当は全然『当たり前』なんかじゃないんだからね!『当たり前』だと思ってる部分を行政が支えてるんだからね!」と、 「国民」「マスコミ」「政治家」に叫びたくなります。 (↑ステレオタイプって根深いですよね。分かってても使っちゃうんだから。) 余談ですが、マスコミによる印象操作や、ネット上での意見では、公務員に対して否定的なものが多いですけど、実社会的にはブランド視(公務員だから真面目、信頼できる等)も根強いと思います。 「国民」の多くは、批判と信頼とを非常に簡単に行ったり来たりしてるように思います。 NHKは行政がやってる地道な取り組みを番組の中で取り上げることがあるけど、不祥事を一事が万事であるかのようにあげつらう遣り口にはかなわないのでしょうね。

qazxcvfr4
質問者

お礼

ありがとうございます。 公務員側からの声が全く世の中に出ないことが問題ですよね・・ マスコミの一部を公務員がになっていればこうはならないと思うのですが・・

  • k_k13
  • ベストアンサー率42% (168/400)
回答No.7

回答になってないですが… 他の回答にあるような公務員(特に国家公務員)に対する意味不明なまでのバッシングはなんなんでしょうね 根拠もソースもなく完全にイメージだけでのバッシングや、公務員は国民の奴隷だというような認識 私、職業上某役所とかなり縁があるのですが、そこの職員さんの仕事ぶりは大したものだと感じますし、そういう職員さんがいまのむちゃくちゃな民主党政治でも何とか国を回しているんだと感じています もっとも、地方公務員はバッシングされても仕方ない人が多い気がします 正直な感想ですが、国民公務員さんはもっと評価されていいんじゃないでしょうか?

qazxcvfr4
質問者

お礼

ほんと、公務員バッシングはおかしいですよね。 全部が間違いというわけではありませんが、基本的には、ねたみとか、引きずりおろしたいとか、そういった感情からくるものなんだと思っています。 マスコミもまた、公務員に感謝するような情報は流さずに、誤解や不満を与えるような情報ばかりながしますからね。マスコミは公務員ではなく民間企業なので、その辺が公平ではなくなっているのだと思います。公務員よりの放送局も必要かもしれませんね。 地方公務員については・・ まあ、話がややこしくなるのでとりあえず置いておきます。

  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.6

個人的な体験ですが、文部科学省の役人あてに深夜の1時にメールを打って、1時間後 (つまり午前2時) にサア寝るかと思って受信ボックスを見たら、返事が来ていたことがあります。 年度末の繁忙期ということもありましたが、深夜の1時すぎに庁舎に残って仕事をしていたことになります。翌日の朝9時に電話したら同じ人が出たので、そのまま徹夜した可能性もあります。許認可を出す係長クラスの省職員の話です。 一般に霞ヶ関キャリアは、若い頃はべらぼうにキツい体力仕事で、その割に給料は他と同じなので、その埋め合わせとして定年後の天下りを与える形でモチベーションを保っていたという話は以前からあります。 その後、天下りは世の流れに合わない 「悪いこと」 なので、無くすのは時代の流れと思いますが、若いキャリア職員の激務も、過労死につながりかねない 「悪いこと」 なので、何らかのケアあるべきという指摘は一理あると思います。公務員は人以上の存在ではないが、人以下に扱うのも違うでしょう。

qazxcvfr4
質問者

お礼

深夜の2時ですか。 本省ではめずらしいことでもないのかもしれませんね。(本省に勤務したことがないのであまりわかりませんが) 国家公務員(キャリアもノンキャリも)は、"同格の企業の"民間人に比べると待遇が悪いと思います。 公務員は高給と誤解している人がいますが、民間人のほうがよっぽど高給です。 天下りで調整するのではなく、本給を適切なものにした方が良いでしょうね。

noname#140330
noname#140330
回答No.5

民間のように、収支は全く問題になりません。親方日の丸で、お金はいくらでも沸いて出てきます。 どれだけ、残業代を増やそうが、公務員は、誰も困りません。民間なら、経営者が困るので抑制が働きますが。 風潮や思い込みではなく、事実です。

qazxcvfr4
質問者

お礼

いや、全然わかってないんですね。。 残業代がしっかりと出てないんですよ。 その辺の仕組みがしっかりとできてないんです。 百歩譲って、残業代がしっかりと出てたとしても、命や健康を害するほどの労働を強いられている今の状況はまずいと思います。

回答No.4

(1)残業するのはいわゆるキャリア組だけです。  労基法を準用するような対象になる職員ではありません。  将来は新聞を読んでいるだけで数千万の収入を得られる地位が約束されています。 (2)補償されますが公務員の絶対数に比べればごく少数ですから特別の資金はいりません。 >国家公務員の数が圧倒的に足りてないんだと思います。 思い違いですね。いくら増やしてもトップの数は変わらないのですから。

qazxcvfr4
質問者

補足

世の中、公務員については誤解やら何やらであふれているのですね・・ >(1)残業するのはいわゆるキャリア組だけです。  労基法を準用するような対象になる職員ではありません。  将来は新聞を読んでいるだけで数千万の収入を得られる地位が約束されています。 それは全くの間違いです。こう思っている人もいるんですね・・ 労働時間にキャリアもノンキャリも差はありません。 キャリアは昇進の面で恵まれているだけです。 新聞を読んでいるだけでって・・これはとんでもない誤解ですね。 >(2)補償されますが公務員の絶対数に比べればごく少数ですから特別の資金はいりません。 ?何についての回答でしたっけ? >>国家公務員の数が圧倒的に足りてないんだと思います。 思い違いですね。いくら増やしてもトップの数は変わらないのですから。 ? 話の流れが理解できませんでした。 公務員数に比べて業務過多だから、月240時間とか働いているという話ですよ?

noname#159190
noname#159190
回答No.3

まあ、人を増やそうにも現実として金がない、かといって一人あたりの人件費をこれ以上下げたらまともな人が来なくなる、というのが実情なんでしょう。 かといって我が国の税金が他の先進諸国と比較して低水準かというと必ずしもそうではないですからね。 経済に関する問題は基本的に複雑系の様相を呈していますので、どこかを押せば違うどこかに影響が出る世界です。 増税をすれば急場はなんとかなるかも知れませんが、当然その影響は消費行動に跳ね返ってきますし、消費行動が冷え込めば我が国全体の内需が縮小して景気の悪化が促進されるでしょう。 かといって他に案があるか、と言われると厳しいところです。 霞が関で働いている人には頭が下がります。(民間のシンクタンク等も含めて) ただ、我が国の体力に比べて行われている公共サービスが若干過剰に思われるところがあるのも事実です。 今までは「予算の無駄」を省くという事を主眼に事業仕分けなど行ってきましたが、本当に必要なのは「公務員への負担を減らす」事業仕分けが必要なのかもしれませんね。 本来の政治家の仕事は或る意味優先順位の決定だと思います。 民主主義である以上、政治家が支持率に縛られるのはある意味で必然的なことです。 「タレント・スポーツマン」政治家や軽佻な広告、数字に踊らされず、一票を慎重に投じて将来に期待するしかありませんな。

qazxcvfr4
質問者

お礼

お金がないからというのは、一つの考え方としてはわかるのですが、それはおかしいと思うんですね。 公務員は国の経営者・管理者ではなく、会社の役員のような存在ではありません。 権限・責任を負う主体でもなく、国民のサポーターでしかありません。 身分としては、仕事内容が国に関するというだけで一般的な国民なんです。 公務員ばかりが、待遇面で他の国民よりも突出して多くの国のしわ寄せを受けるというのは、おかしいと思います。 国債を発行するなりなんなりで、対応すべきだと思いますね。 たしかに頭が下がりますよね~・・ ノンキャリの友人がいるのですが(事務系です)、震災のときは、数日間24時間体制で勤務したと話していました。家にも帰らず、食事をとる時間もあまりなかったとか。(もともと慢性的に人が足りなんだから、突発的に何かが起これば当然こうなりますよね) >今までは「予算の無駄」を省くという事を主眼に事業仕分けなど行ってきましたが、本当に必要なのは「公務員への負担を減らす」事業仕分けが必要なのかもしれませんね ほんと、そうですよね。

noname#140330
noname#140330
回答No.2

P.S 民間では、残業つく以外は、サービス残業です。役職つけば、正式に残業はつきません。

関連するQ&A