• ベストアンサー

旦那が会社を辞めたら専業主婦の国民年金はどうなるの

   もうすぐ、13年ほど勤めた会社を自己都合退社します。会社を辞めたら、私は国民年金に 加入することは分かりますが、専業主婦の妻はどうなるのでしょうか?やはり、妻も強制加入 でしょうか?収入がなくなるのに、会社員時代より高くなるなんて・・・  ちなみに、病気療養もあって、しばらく(1年間)は無職の予定です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>専業主婦の妻はどうなるのでしょうか?やはり、妻も強制加入 でしょうか? 今までは妻は第3号被保険者として保険料は発生せずに国民年金に加入していましたが、夫が退職すれば第3号被保険者ではなくなるので、第1号被保険者として役所または年金事務所で手続きをして保険料を支払うことになります。 それを怠ればいわゆる未納の状態になります。 >収入がなくなるのに、会社員時代より高くなるなんて・・ 国民年金については下記のような退職者の特例免除があります。 http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/mokuteki4.pdf >ちなみに、病気療養もあって、しばらく(1年間)は無職の予定です。 傷病手当金はどうしたのでしょうか? 傷病手当金を知らないのか、それとも知っているが条件として該当しないのでしょうか? いずれにしても後で後悔しないように、退職してからでは遅いですよ。 傷病手当金を受給するためには、まず3日連続して休職します、これを待期期間といってこの3日間は傷病手当金は支給されません。 そして次の4日目から傷病手当金が支給されることになります。 もちろんこの期間に対する質問者の方が就労不能であるという医師の意見書が必要です。 またこのように傷病手当金を支給されているあるいは支給される条件が揃っているなら、その状態で退職すればその後も医師の就労不能と言う意見書があれば継続給付といって傷病手当金が支給されます、ただし退職時に健康保険の被保険者期間が1年以上あることが条件です(支給される期間は最初に支給されてから1年6ヶ月です)。 傷病手当金の受給には出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類あるいは会社の記載がいるので会社の協力が必要です。 また医師の就労不能と言う証明も必要です。 具体的には健保から申請書の用紙を貰って、その用紙には医師の意見を書く部分がありそこに就労不能と言う意見を書いてもらいます、あとは会社の証明する部分は会社が記載して、出勤簿や賃金台帳のコピーなどの添付書類を付けて健保に提出します。 医師に意見を書いてもらうのは病院で質問者の方自身がやらねばなりませんが、他のことは通常は会社の総務辺りがやってくれるものです。 ですからそれをやってくれるように、会社に協力を申し入れるのです。 それが健保で認められれば途中で退職しても継続給付と言う形で傷病手当金は支給されます、その期間は支給開始から最大で1年6ヶ月です。 それから失業給付についてですが。 失業給付の受給の条件の一つは働ける状態にあるということです、一方傷病手当金は働けない状態であることが前提です。 ですから傷病手当金を受給していれば、失業給付は受給できません。 そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。 そして病気が良くなり働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。 手続きとしては退職後30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票を持って安定所へ行き申し出てください(医師の診断書もいると思います)。 代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。 そして働けるようになったら受給の手続きをします(このときも医師の診断書がいるはずです)。

hnhs1999
質問者

お礼

細かく説明してくださり有難うございます。情報の少ない中、色々場合を想定をして答えてくださって 助かりました。

その他の回答 (3)

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.4

奥さんが60歳未満であれば、国民年金に強制加入となります。収入が無い場合は免除申請をして、後に追納する道が開かれています。年金事務所または市町村役場の年金課で相談なさると良いでしょう。

hnhs1999
質問者

お礼

有難うございます。そうですね、相談してみます。

回答No.2

  そうです、妻は国民年金に加入するとこになります。 亭主が定年になった時も同じですね。  

hnhs1999
質問者

お礼

有難うございます。助かりました。

回答No.1

国民年金に加入です。 ただしご主人が病気療養のため無色無収入でしたら。国民年金には免除の規定があり、半額負担とか全額免除などがあります。 詳しくは市区役所の国民年金課へお問い合わせください。

hnhs1999
質問者

お礼

有難うございます。お礼が遅れて申し訳ございません。

関連するQ&A