• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:空手の「双手突き」の意義)

空手の「双手突き」とは?使われない理由と意義

このQ&Aのポイント
  • 空手の古い型で使われる「双手突き」とは、両手で同時に突き出す技術ですが、現代のキックボクシングや総合格闘技では見かけることがありません。
  • なぜ双手突きが使われないのか、その理由は技術の進化によるものです。現代の格闘技では効果的に打撃を与えるために、よりスピーディーな単打が主流となっています。
  • また、双手突きは古い技術として扱われることもありますが、その意義は捨てるべきではありません。マンガや相撲など、特定の状況や目的においては有用な技術として活かされています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kure-yuku
  • ベストアンサー率61% (29/47)
回答No.2

双手突きはもしかすると、武器に由来するのかも知れません。棒でも持てば、自然な動きですから。 素手で打つ場合は、左右のベクトルを合成して挟み込むように打つと、極めて危険な打法になります。 双掌になりますが、もみ合いから相手の首をへし折るというのが、代表的な解釈です。 現代の試合ルールでは、おもいっきり反則になりますね。 双手突きにはまた、鍛練的な意味も見いだせます。 空手は特に、骨盤の水平回転の力を使うことが多いと思いますが、双手突きの動作では、縦回転の力を使うことを学べます。 仙骨を前転させ腸腰筋を効かせると、身体は前傾しようとします。その時、背筋を収縮させて身を起こすと、体軸が自然に前へとせり出します。 へそは正面、あるいはやや下向きです。 これが、いわゆる「腰の入った」状態です。体軸がせり出す力を、肩を操作して突きに変えれば、「槍」のように強く突くことができます。 分かるように書けたでしょうか? 文字では難しいですね。 以上はあくまで、中国の北派拳術的偏見です。 参考にでもなれば幸いです。

Libertarian2011
質問者

お礼

なるほど棒で相手の棒を受け止めると考えればこれほど自然な動作もありませんが、「突き」となっている以上、やはり顔とみぞおちを突くというのが意図なのでしょう。 由来としては納得がいきますが、格闘技ではあまり役立ちそうにないですね。 もみ合いから相手の首をへし折るというのは、別に現代格闘技のルールの範囲でもできそうですが、実際にできる人はいそうにないですね。よほどの体格差か実力差があればできるかもしれませんが。 鍛練的な意味というのはわかりますね。私はこの方法を格闘技の練習において使ったことはありませんが、たとえば強力な突きを養うための練習の一種として取り入れてもいいのかもしれませんね。 古い型はどうしても納得せずにやっていると気合が入りませんので、やりがいを見つけられてよかったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • typeo
  • ベストアンサー率22% (54/243)
回答No.4

いわゆる山突きですよね。 山突きは流派によって突き方が色々異なるのですが、共通しているのがどちらの手も防御と攻撃が自在であるということだと思います。 松濤館の山突きは上の手で受けて下の手は下腹部の急所を狙います。 それと同時に上の手は攻撃を受け流しながら顔を狙う変則的なフックのようにも使えます。 他の流派では横一直線に手を伸ばす所もあります。 これも片方は受け、片方は突きと考えられます。 これによく似た技法はイスラエルの軍隊格闘術のクラヴマガにもあります。 相手のナイフ攻撃を片手で受け、同時にもう片方で突くという物です。 実戦では受けて突くという二拍子では間に合わない場合が多いので、一拍子で受けと突きを同時に行わなければならない、という意味を学ぶ為の型だと思われます。

Libertarian2011
質問者

お礼

用法自体は私もわかるのですが、試合や実戦で使おうって思えます? 私は相当に練習していても、その技術で対応しようという意欲がわきません。そんなことはない?

  • asdffgfu
  • ベストアンサー率28% (49/173)
回答No.3

空手では両手を同時に突き出すのが「双手突き」と言われるみたいですね。 どういう状況で使うのかとか具体的な事は書かれていないみたいですし、あくまで型じゃないでしょうか。 他の方も書かれているように、この場合使う時はどちらかの手は防御であったりすると思います。 武術的な技法だと、胸ぐらや首の辺りを両手で掴まれたときに相手の両腕の間に両手を入れ顔面への攻撃と同時に掴んできた相手の手を振りほどくという使用法もあります。 また両手で突いた状態から左右どちらかに振る事で相手を投げ飛ばす事も可能ですね(この場合、自分と相手の位置関係で力の方向も変化します) この時にどちらかの手を引いて相手を掴むとより投げやすいですね。 あとは単純に虚実って事で相手が対応してこない方を実として攻撃などでしょうか。 後ろの拳を前の腕の肘あたりに持ってきて先に出した拳の腕ににそって反対の拳をそのまま出す事で時間差で攻撃するとかもありますね(この場合後から出す方が実)。これは相手が先に出した拳を防御する事により出来た死角を利用した攻撃に変化したりします。 やはりいろいろ技法を考えると単純に突くというよりは突いた後の投げや関節技への変化、防御や相手の変化への対応がメインになってくるんじゃないでしょうか? あくまで技のみを武術的にみた解釈で空手の術理にそったものではありませんので間違っているかもしれません。

Libertarian2011
質問者

お礼

なるほど用法としてはそういうのもあるでしょうね。空手的ではないかもしれませんが、理解はします。 しかし、そうした使い道があるのであれば、試合や実戦で使うと思うのですよ。実際の競技やケンカでそれを見たことがないというのは、やっぱり使えないものなのかなあ? と思ってしまいます。鍛錬だと割り切ればまだやる気にもなりますが。

回答No.1

格闘技経験者(フルコン経験アリ)です。 双手突き・・・この技に関しては「物は使いよう」という言葉が丁度良いかな?と思われます。型とは武術の「基礎となる動き」なのであくまで基礎です。普通は突きにせよパンチにせよ出す手の反対の手は引手(ガード)をするので両手同時に出すのは無防備になるので危険です。総合、キックなどではカウンターやタックルなどに備えなければならないのでノーガードというのは非常にリスキーです。普通にやる人はまず居ないでしょう。さらに「引手」を利用しないと突き自体に威力が出しづらいので、この技自体でダメージを与えるなども少々疑問ではありますので「非常に実用的ではない技」と思っています。が、しかし、技はどう応用するかは人次第です。 私的?使い方の一例(フルコンの場合):両手突きでの直接攻撃はしません(断言!)。フルコンタクトの試合ルールでは素手の顔面攻撃禁止ですので構えからガードはやや低い目です。構えた相手の手の内側…つまり相手の制空圏へ自分の両手を入れると相手は手を使ったガードがしにくくなります。この状態では相手の正面は「ガラ空き」です。この技すべてにおいてスピード命ですが、そのまま上・中段前蹴り、ルール上で掴みOKならそのまま相手の腕の胴着をつかんでこちらに引き寄せて膝蹴りなどを打つと相手は手でガードが出来ずにノーガード状態で攻撃が突き刺さる事も・・・まぁ使うならこんな感じでしょうかね??? 殆ど見ない技、いきなりの変な動きに対して混乱するのは実際の人間の場合はよくある話ですのでトリッキーな技の1つになるとは思いますが、動きを完全に見切った場合などに突然使うと結構面白いかもしれないですね。 難しく書きましたが、簡単に言いますと「相手のガードを自分の手で妨害する」のです。フルコンルールでは反則になりません。ただし、流派ややり方により反則(注意)の可能性はありますし掴みは流派により反則ですのでご利用は計画的に。。。 因みに「マンガは空想の話」ですので「書ける限り何でもアリ」です。絶対に出来ない事を超人的に書いたり、面白おかしく書きますので、見てる分には面白い部分もあるかもしれませんが、モノによりTVの大げさ表現よりも増して過大表現ですのでコレを真に受けて信じるのは如何なものかと・・・

Libertarian2011
質問者

お礼

つかみに行く、ないしは相手の両腕のガードを防いで蹴りにつなげる、ということですね。 それはそれでわかるのですが、新解釈だと思います。あるいはそういう別個の技術なのだと思います。 なぜなら、古い型ではそこから蹴りにつなげる動きがないんですよね。剛柔流の撃砕第一とかだと、打ってそのまま終わらせています。 恐らく型を作った人は、この技術で大きな効果があると思っていたのでしょうね。やはり古い空手の技術としての双手突きは現代によみがえることはなさそうですね。 ご回答ありがとうございました。

Libertarian2011
質問者

補足

マンガを真に受けるつもりは全くありません。私もフルコンやキックに出ていたので、まあ使えないよなと思っています。

関連するQ&A