• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:葬儀に参列、親の香典を預かった場合の記帳。)

葬儀参列で香典預かり、記帳の書き方

このQ&Aのポイント
  • 葬儀参列時に親の香典を預かる場合、夫婦で参列する場合でも記帳は夫の名前と父の名前も書く必要があります。
  • 具体的な書き方は、香典を預かる人の名前の前に「預かり」という文字を添えます。
  • また、預かった香典は参列者席後方にある金庫に入れ、葬儀終了後に直接授けるか、家族の一員に渡すようにします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuken
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.3

去年 祖母の葬儀の受付に立ちました。 預けられた方は 預けた人の名前と住所を書いていました。 芳名カードは参列すれば、人数分書いていました。香典が無い場合も書いていました。 香典が無い人は 老人ホームなど施設・団体から来た人で、 先に香典を連盟で受け付けてあり、遅れて来た人などです。 当然、香典ひとつにつきカードも一枚ごと書いています。 続き柄を書く時に(夫)の孫または嫁の両親などと、間柄が判るように書くと良いと思います。 両親の名前を書く時は、苗字・名前(父)・名前(母)と一家族のように書くと良いと思います。 孫○○の嫁の親と続き柄も書いておくと良いでしょう。 データを書いた人が、次のお返しの時に 生きてる・・・または記憶が正しいとは限りませんからね。 後でデータを取ると思いますので、楷書で書いて欲しいですね。 データの取りまとめを頼まれたのですが・・・・・字が極端に汚かったり・・・で 大変苦労しました。 カードは 通夜・葬儀両方書くようです。 参加者を知りたいのだと思います。 香典は通夜より 葬儀に持ってくる方が多かったですね。 両方には持って行かないようです。 

その他の回答 (2)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

夫婦の分はだんなさんの名前で、 両親の分はお父さんの名前で書きます。 書式はさまざまですが出された書式どうり書きます。 書式がない場合は施主から見て分るなら名前だけでもいいです。 香典、仏前などあまり区別がないです。

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

本来、告別式に誰が会葬していたかを後から知るためのものなので、実際に会葬しなかった人の名前は書かないということでしょうが、 一般的には、香典を預かった場合もその人の名を記帳することが多いですね。

関連するQ&A