※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確認申請と建物との違いについて)
確認申請と建物との違いについて
このQ&Aのポイント
確認申請を弊社にて造り申請を出しましたが、工事中に外装の変更をお客様のご要望で行いました。
火災保険や固定資産の算出時に、確認申請の外装の表記と実際の建物が違うことが問題となる可能性があります。
他にも問題があるかどうか、税務課の方が見に来られる際に確認する必要があります。
工務店の営業です。 今年から営業を始めたもので、まだ経験も実績も乏しい若輩者でして・・・どなたか教えて頂けませんでしょうか?
確認申請を弊社にて造り申請を出しました。問題なく通ったのですが、工事中にお客様のご要望で外装を変更しました。
本来あってはならないのですが、どうしてもというたってのご要望でしたので、後で変更届けを出すつもりで変更をしたのですが、その事を忘れて工事が進み、完了検査もクリアしてしまいました。(検査官が気付かなかったようです)
ちなみに外装の変更で全面サイディング貼りから1階サイディング、2階木板+耐火ボード貼りに変更しました。
火災保険の方は正直に言って頂けば良いかと思うのですが、固定資産を算出する際に税務課の方が見に来られると思うのですが、この際に確認申請の外装の表記と実際の建物が違うとまずいのでしょうか?
私の気付いた範囲ですとこのあたりが気になったのですが、他にも問題がありますでしょうか?
お教え下さい。よろしくお願い致します。
補足
kei1966様 ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通りですね。転ばぬ先の杖ではないですが、直しておいた方が良いかと思います。 耐火の指定はありませんので、軽微な変更ですむのかと思います。 ご丁寧に説明下さいましてありがとうございました。