>部下に対して望むことって何がありますか?
私個人としては、部下が知らない事や判らない事が
あった時「タイミングが無い」とか「訊きづらい」と
いった理由で質問をしないで、Q/Aサイトでの回答で
判ったと済ませるという方が嫌です。
はっきりいって勘弁してもらいたいです。
知ったかぶりをする事で、問題が起こるまで、互いの
考えの違いに気づかなくなる原因になりかねません。
「質問内容が初歩的」「質問するタイミングが悪い」
といった事で、試行錯誤を繰り返すのを許してもらえる
のは、新人の内だけです。
この間に、上司や先輩とのコミニュケーションをどう
すれば良いか練習しておきましょう。
「技術者に求められること」は、具体的な結果を出すこと
だと思います。
例えば「○○能力を上げます」といった場合の「○○能力」
とは、具体的には何か?
「能力が上がった」事を、どうやって判断するか?
それらが、はっきりしていなければ、いくら「○○能力を上
げます」といっても、何もできない事になってしまいます。
work_up さんは
>主体性・コミュニケーション能力・継続して勉強する能力・
>外注派遣さんたちをうまく使うことetc・・・
が、求められていると考えておられる様ですが、それらを実現
する為の具体的な行動として、どういった事をしていますか?
お礼
回答ありがとうございます。 >知ったかぶりをする事で、問題が起こるまで、互いの 考えの違いに気づかなくなる原因になりかねません。 これはとっても難しい。上司に質問すると「主体性がない。言われたことしかしない」なんて言われるし、逆に質問するタイミングを見計らうと、それもそれで怒ら得れる。でも最近は怒られる事気にしないで、ガンガン聞いて怒られてますから、怒られまくった分仕事の効率あがりました。 あとのアドバイスはPDCAサイクルの事ですね。よく会社でいわれてる事ですから、やっぱりこれが重要だったんですね。