• ベストアンサー

なぜ、やる気を出せ、と嘘を言うのか

やる気を出せ、 あなたのやる気を評価します、 もっと頑張れ どうして心にもないことを言うのですか? 言う人々の欲しいものは、やる気でも意欲でも無く結果です。 やる気をくむ人など見たことがありません。 むしろやる気は邪魔になります。 素直に、 結果を出せ あなたの結果を評価します もっと結果を出せ と言えば良いではないですか。 オブラートに包んでるのか何なのか知りませんが、 非常に不快です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4491)
回答No.11

上司経験があるものです。 >やる気を出せ、 >あなたのやる気を評価します、 >もっと頑張れ 上記は、正直言うと「どうでもええわ」という、特に何の期待もしていない人材に向けて発言する場合が多いです。 駄目な人材には、どんなことを言っても駄目だからです。 期待している人材には質問者様の仰る通り、「これこれこういう方法で、このような結果を出してください」と、明快で具体的なディレクションをします。 もし質問者様が、上記を四六時中言われているとしたら、恐らく現在の勤務先からは何の評価も期待もされていません。 不快とのことですが、発言している相手の「悪意」が満ち満ちていますので、まぁ当然といったところでしょう。

sin021
質問者

補足

説明不足で申し訳ありません。 私が言われているわけではなく、一般的に飛び交う用語や、外食時に聞いたものです。 なるほど、とても分かりやすい説明かつ納得です。 どうでも良い発言であるから、この言葉自体に意味は存在しないのですね。 ならば、向いてないから辞めろと勧めるのも手ですよね。 どんなことを言っても駄目な人材を置き続けるのは、非常に無駄かと感じます。 また、どんなことを言っても駄目なほど駄目な方を見たことが無いです。 いる所にはいるのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • kool_noah
  • ベストアンサー率33% (95/285)
回答No.5

企業が求める人材は年々ハードルあがってますよね。 やる気があるだけで結果が出ない人とやる気はないけど結果が出ないのであれば、利益だけ考えれば後者が欲しいですよね。 でも、やる気もあって結果も出せるなら、上記二人よりそちらが欲しいですよね。そんだけの事では? 素直にいったら、やる気も結果も出せですよ。

sin021
質問者

補足

やる気も結果も出してる人、邪魔がられるケースが多い印象があります。 求めるのは、要求を満たしてくれる人。 それ以上や改善を考えてしまう人は、上にとっては使いにくいですよね。 やる気も結果も出しており、技術向上や後世を考えてる人は煙たがられてます。 やる気は無いけど結果は出し、飯のためと割りきって必要十分で留める人程評価は高い感じです。 私はどちらの当事者でもなく、傍から見た感想です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#233059
noname#233059
回答No.4

努力しても結果がついてくるとはかぎらず、むしろ、ついてこないことのほうが現実には多いでしょう。 元来の日本は、成果主義ではありませんでした。 努力しても結果がついてこないこともあれば、理不尽な災害・事故などで成果が出ないこともあります。 だから、淡々と地道に暮らしてきただけです。 努力ももちろんしますが、それは無理に頑張ることではないですね。 みんなそれなりに努力すれば、みんな一様に評価されていたのが、昔々の平穏な時代です。 だから、年功序列だったのです。みんなそれなりにやって、エスカレーター的に上に上がっていくだけの時代。 (もちろん、無理ながんばりは逆効果です。へんな力みで空回りして、熱いだけでジャマかもしれません。あるいは、成果が出ずに折れてしまったりもします。) いまのひとびとは必死ですから、即物的な成果を求め、努力を評価することのできない社会になっています。 ですからたしかに、「やる気を評価します」と言っていたら言行不一致で、ウソですね。 いまどきの多くの企業も、収益が目当てで、余計な経費を支出したくないので、その実は即物的な成果主義です。 旧来の建前を残して、本音はすり替わった、都合のよい言い分です。 たしかにきもちわるい世の中です。 すさんでしまいました。

sin021
質問者

補足

そうですね、努力や苦労は得てして報われないものです。 なぜか生きてく上では、必死に努力していくものだと教えられ。 しかし実際の社会はそうなっておらず。 何を求めているかといえば、それは都合のいい存在で。 何もしようとせず、ただ何となく実施する重要性を感じています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsline
  • ベストアンサー率21% (275/1260)
回答No.3

経営側の立場から・・・ やる気→行動→結果 その結果が芳しくなくても、そのプロセスは見えてますから次回に期待が持てます。 給与には期待値も含めてます。

sin021
質問者

補足

プロセスまで見えてる経営側って貴重ですね。 担当上司ですらプロセス把握できてないケースが多い中で。 やる気がある人程、結果がでないケースばかり見てきました。 結果が出る人を見ると、めんどくさくてやりたくないけど仕方なくやってる。 といった人を見てきました。 ここから、 必要なのは必要なことを効率良く実施することであり、やる気は結果に関係がない。 に辿り着いた次第です。 それ以前に、当人のやる気は他人には見えないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1828/10269)
回答No.2

結果を出せていないと拝察しますが、それなら「(結果が出せないなら)せめてやる気を出せ」ということでは?

sin021
質問者

補足

説明がわかりにくくてすみません。 私が言われたということではなく、一般的に多いという意味です。 私は反対に落ち着けと言われます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lavino72
  • ベストアンサー率23% (74/317)
回答No.1

確かにそうかもしれませんね。 評価よりも結果重視というのは世の常かもしれません。 企業の話になるんですが、1社だけ「やる気」や「意欲」を評価する企業があります。 名古屋に本社のある企業で、上場もしている企業です。 (ごめんなさい。名前は伏せさせて下さい。) ここは逆に結果があまり評価されないような話でした。 結果が評価されない訳ではないのですが、どんなに結果がよくても、普段の行いが悪いと全く評価の値にならないそうです。 この話を聞いて、「結果が評価されないのはどうなんだろう?」と思ったりしました。 もう1つ企業の話です。 「結果を出せ」という企業はブラックなトコが多い気がします。 回答とは違いますが、こんなトコもある良程度で。。。

sin021
質問者

補足

>名古屋の 面白い話ですね。普段の行いとは何なのか気になりますね。 挨拶や態度、雑用もこなすといった意味なのか。 ならばそれは、相手に対する対応が良かった結果ですよね。 本人にやる気があるかは関係ないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A