• ベストアンサー

『ヤル気あるの?』と言う捨て台詞

90年代前後はいくら意欲がある人だとしても『ヤル気あるの?』と言って切り捨てる人が多かったのに最近は聞かないですね。 どうしてですか?景気や教育も関係してますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boketa
  • ベストアンサー率16% (38/224)
回答No.3

時代は変わる、かつてダラダラと仕事している人達に気合を入れる言葉だったが 時代は流れ、今やパワハラの基準と言える代名詞になってます。 同じ言葉(今日は綺麗とか頑張っているとか何でも良い)を一会社で働く一上司の発した言葉(やる気有るの)が今は、パワハラに成ってしまう代表的な言葉に成っている位です。 昔は学生から一会社 社会に入れば自分で考えて仕事をやって成し遂げて給料を貰って自分の体力、知力を使って生きなければならないよと言う励ましの意味で使ってたんだろうけど、何かと苦しい生活してた人が多かったからこそ この一言は気合が入る言葉でしたが。 何故に親兄弟、友人知人がそれを言っても気にもしないのに、会社に勤めで一上司が同じ発言したからって裁判沙汰かい?納得いかない所でも有りますが、結局は今まで苦労をした事も無いから甘えかどうかも判らないからでしょうね。

sktm3586
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jh4lt7f
  • ベストアンサー率15% (19/120)
回答No.2

『ヤル気あるの?』が出る職場はそれなりのレベルだから、普通に言えたと思う 現在はハケンも多く 労働者は溢れんばかりなので 即 クビのすげかえ ですね 『ヤル気あるの?』時代がまたこないかなあ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

昔はね、そういえばやる人も多かったけど、 ゆとりちゃんたちは、そういうとやめちゃうのよね。 困ったもんだ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A