• 締切済み

遺産分割協議について教えてください

よろしくねがいします。 まずは状況を記載させていただきます。 2ヶ月前 祖母(被相続人)が亡くなり、その財産をその子 である3人(私から見て 叔父A 叔母B 母C)が相続することになります。 祖父はすでに他界しています。 BとCはAと仲がよくありません。 また 祖母と同居していたAは自分の収入を祖母にすべて渡していたとし 祖母の預金は本来の自分のお金であると主張ています。 それを証明するものは現時点でありません。 ただ 私は法律的に考えて1/3等分に財産は分割されると考えれます。 そして相続にあたり今回遺産分割協議書を作成するのですが AからBとCに提示された書類は内容書類1枚限りでした。 1 相続財産をすべてAが相続 2 上記の代償として AはBとCに対して(空白)円を支払う 3 Aは債務の全部および葬式費用を負担する 以下 承認の署名押印覧が相続人3人分ありました。 というような内容の書類一枚のみでほか財産目録等一切提示せずに 承認を求めてきました。 空白にあたる金額部分には  そのときには口頭で300万といわれたそうです。 母が言うには、祖母の財産は土地共有分と預金通帳が何種類かあるみたいですが はっきりはわかりません。 ただ この分割協議書類と同じもの6枚に押印してくれといわれたところから判断すると 金融機関への提出書類分もあるみたいです。 ( 税理士への提出用としては2枚必要を確認しています。) 担当の税理士に確認したところ、登記に関して依頼を受けているだけで 財産の内容までは把握くしていないとの回答でした。 ただ納得するまでは承認すべきではないとのことはいっていましたが 当人どうしで解決してほしいとの感じで介入に否定的な感じでした。 私は 本来後々のトラブルがないように法律上どおり 1/3等分で処理すべきであると思いますので 今回の書類は白紙委任状のようなものであるため このまま承認するべきではないと考えています。 必要書類すべて確認した時点で判断すべきだと思うのですが 以下、お教えていただきたいことがあります。 ************************************************************************* 最初に記載したAの主張のためか 金額の件もあるのでしょうか、 Cが財産目録内容の提示を求めたところ応じない状況です どうするのがよいでしょうか? 正直な話 叔父Aに対しては私も話づらいので 税理士にAに間にはいてもらい話をしてもらうように主張できるものでしょうか? あと故意にBCへの相続分がAの作為よる本来の受け取るべき財産分 より低く提示されていた場合、あとからそれが判明した場合 何らかの権利を主張できるものなのでしょうか? 早めに家裁調停を提案するのがよいのでしょうか? よい解決方法があればいいのですが、私自身のあまり詳しくなく よい方法があればと思い質問させていただきました よろしくお願いします。

みんなの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

不動産がある場合、均等分割は難しい。 又、税理士は、節税に対してしか相談に応じられない。 下手をしたら、弁護士法違反になる。 代償分割が通常でしょう。 金額を書いたあとでなければ、実印を押さない。

santaku101
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり相談は弁護士しか無理なんですね。 私も先ほど確認したのですが 担当の先生は弁護士資格はお持ちではないようですが 司法書士 家屋調査士 行政書士 税理士の事務所として営業している 先生のようです。質問で記載したとおりと登記に関してのみAから依頼をうけている とおしゃられたように介入はできないと判断されている先生を当てにすることは 難しそうですね。 土地関してはご指摘の取りですのでそういった場合は固定資産税等による評価額をもとに 金額にして換算するというのが通常だときいています。 今回の場合もそのを判断するため財産目録の提示をAに対して依頼しているのですが 見せようとしない状況なのです。 またお気づきの点があれば教えてください よろしくおねがいします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A