締切済み 閣議決定の法的拘束力 2011/08/10 17:02 閣議決定 次期内閣も拘束する 菅内閣が脱原発再生エネルギ-転換を進める 閣議決定する と脱原発路線は国の政策となりますか みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 pasocom ベストアンサー率41% (3584/8637) 2011/08/10 17:13 回答No.1 なりません。日本の政治の大原則は、学校で習ったと思いますが「三権分立」です。 三権とは「立法(国会)、行政(内閣)、司法(裁判所)」です。 「法的拘束力」というなら、必ず国会でしかるべき法律として成立しなければ、なんら実効性がありません。 内閣が「閣議決定」するのは「行政の方針」であり、「行政の一貫性(連続性)」から、あまりコロコロ変わるのは好ましくないとされますが、法的根拠は何もないので、「政権交代」が起こるなど、場合によっては方針が変わることもあり得ます。 質問者 お礼 2011/08/10 18:11 有り難うございました そうですよねぇ 三権分立 中学生も知っている 基礎基本知識ですね 行政の一貫性から 次期内閣に一定の影響がある程度と解釈しました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事政治 関連するQ&A 閣議決定の法的拘束力 よく首相官邸の政策発表などで「閣議決定」という言葉があるんですが、 これには法的拘束力があるんですか? 内閣法では(条文忘れた)「内閣が職務を執行するには閣議による」 みたいなことがかかれていました。 また、法改正を伴う今後の政策目標なども決定のなかにありましたが、 これらは確実に実行されるんですか? もしくは、しなければならないんですか? 参考例 http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2002/0125tenbou.html 「ここでは、国立大学の民営化を目指す」など、法改正をともなう政策が明記されている。 閣議決定について 現内閣は閣議決定でなんでも決めてしまう。この閣議決定というのはどれほどの効力があるのですか。個人的な感想ですが国会できめるのが本筋だと思うのですが。 閣議決定について教えてください。よろしくお願いします 「原発ゼロ」の閣議決定見送りは当然 政府は、原発ゼロの閣議決定を見送り、参考程度にしました。これは、当然のことでしょう。自然エネルギーとか再生エネルギーとか無責任な連中は言っているけど、とんでもない妄想や夢物語であり、やっと政府もそれに気づいたようです。あまりにも、ポピュリズムがひどかったと言わざるをえません。国会前でワッショイワッショイやれば、電力が天から降ってくるとでも思ってたのでしょうか。でもどうして、原発ゼロは日本ばかりで無く世界にも大きなマイナス問題を与えるというこんな当然の事が、民主党政権では理解できなかったんでしょうね。また、原発ゼロがいいという国民も、どうして妄想だということに気づいていないのでしょうね。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 「1+1=3」と閣議決定したら日本はどうなる? 日本の内閣が「1+1=3である」と閣議決定したら、日本の政治体制はどのように変化するか予想してください。 閣議決定があるならなぜ国会というものが存在するのか 昨今日本ではインボイスや売国奴の国葬などいろいろなものが閣議決定で決められてしまう印象があります 実際詳しくないのでわかりませんが、国会で話し合いを通さずにいきなり半ば強制的に決められてしまうようなイメージです。 もしこのイメージで会っているなら、なぜ日本は”完全な”独裁国家になってないのか。あるいはなぜ国会という話し合いの場所があるのでしょうか。 閣議決定できる条件を調べると、内閣メンバー全員の賛成が必要とありましたが、国葬などおかしいものが通ってしまうということは、彼らは仲良しであり、やりたい放題ということになってしまうということになりませんか? さすがにやりすぎると選挙で不利になるからなのでしょうか。 2007年の閣議決定と1993年のオッサンの与太話 極左保守の筆頭株の河野洋平氏の閣議決定もなされていない オッサンの与太話、河野談話が未だにリベラルマスゴミに珍重される のは、なぜ? 当時、河野氏は内閣官房長官であったことは認めるが、2007年の 第1次安倍政権時に出された閣議決定された事項で修正したと 私は感じるのだが・・・・更に2012年の第2次安倍政権発足直後にも 強制性は無かったと閣議決定されているが、河野氏の個人的見解が 強い只の談話と閣議決定事項 頭がすごく良いリベラルの新聞記者やテレビのチャり銭稼ぎのコメンテーター の脳裏には談話が最も重要との認識なの? いつから与太話が閣議決定の上に立ったの? 毎朝嘘新聞はなぜ後から出された閣議決定をもっと報じない? 普通考えたら信用性が高くて国際社会に認められるのは、閣議決定 されたものやないの?? 独立行政法人の見直しについて; 閣議決定と政権交代 平成24年5月(正確には覚えていないです)にすべての独立行政法人は見直すとの閣議決定がされたと思うのですが、政権が交代した場合、この閣議決定は、有効性をもって実行されるべきものでしょうか。国会で法案として通過している場合には当然実行されると思うのですが、閣議決定のみの場合に、次の内閣(とくに次の政権政党が異なる意見をもていた場合には)では、どのようになるのでしょうか。閣議決定が覆されて実行されないということもありうるのでしょうか。 公務員の任免権について 閣議決定? 公務員の任免権について教えて下さい。 内閣総理大臣は国務大臣の任免権を持つことは知っているのですが、 それ以外はさっぱり分かりません。 主な公務員の任免は閣議決定に従うそうですが、 出来たら、具体例を交えておしえてもらえますか。 たとえば、ある省(法務省)だったらどうでしょう? 法務省には 内部部局として 大臣官房 民事局 刑事局 他 審議会として 司法試験委員会 他 特別の機関として 検察庁 他 外局として 公安審査委員会 他 があると思いますが、 それぞれ人事の任免権はどうなっているのでしょう? 日本はなぜ環境ビジネスの後進国になったのか? 今世界では地球温暖化に対する取り組みが単なる社会、政治課題ではなく儲かるビジネスとして急発展しています。中国では政府の強引な環境政策もあり太陽光発電や風力発電ビジネスが成長しているし、ドイツでは福島第一原発事故を見て脱原発に踏切急速に再生可能エネルギーの利用にシフトしています。パリ協定からの脱退を決めたアメリカでさえ州ごとに再生可能エネルギー政策を推し進めていて、今や世界では再生可能エネルギーが原発並みかそれよりも安いエネルギーと言う認識が拡がっています。 日本は京都議定書の議長国でしかも福島第一原発事故を起こした国で技術力もあったのになぜいつの間にか環境後進国に陥ってしまったのでしょう? 菅総理では脱原発の舵取りは無理? 菅総理の脱原発発言(発送電分離への言及/新エネルギーへの移行)及び浜岡原発停止によって、原発利権を失いたくない原発推進族の政治家、癒着のあるマスコミが、必死になって菅総理を潰しにかかっていますが、何の後ろ盾(孫さんと橋本さん以外)、しがらみも無い菅総理なら、もしかしたなら新しいエネルギー政策の実現に対して、舵を取り導く事が出来るんではないかと最近思い始めました。 また、ここでいっきに国民を味方につけたら菅総理に勝ち目はあると思うのですが、どうでしょう? 私はここまできたなら菅総理には信念を貫き通して欲しいと思うのですが? やっぱり菅総理では無理でしょうか?皆さんどう思いますか? (すみません、原発より復興の方が優先ということは承知の上の質問です。) ウルグアイ と言う国は風力発電で94パーセントの再生エネルギーを達成しているそうだ。 原発一辺倒のフランスやいち早く原発政策から国民ともに撤退、再生エネルギーにかじを切ったドイツなどが事業参加していると言う。 日本は一向に再生エネルギーへの 動きが遅すぎで、もんじゅなどに何十兆円もの金をどぶに捨てていることに国民の一人として理解出来ないままだ。こんな状況では益々世界に遅れるばかりだが? どうなっとるの?それなりのご回答を! 歴代内閣初閣議後の記念写真について 歴代内閣初閣議後の記念写真について 本日(9月18日)の新聞各紙朝刊に、内閣発足後恒例の初閣議後の記念写真(首相・閣僚等が、首相官邸階段を降りきったところで、報道各社等により撮影されるもの)が載っていたと思いますが、首相・閣僚と内閣法制局長官の他に、内閣官房副長官2名が写っていました。 不勉強で申し訳ありませんが、この写真には首相・閣僚と内閣法制局長官のみが写るものと思っておりました。 どの内閣の時から、内閣官房副長官が写真に写るようになったのでしょうか?また、内閣法制局長官が写り始める時期もご存知の方がいらっしゃいましたら、教示いただけますと幸いです。なお、可能であれば、ご回答の内閣発足時の写真のリンクをいただけますと幸いです(また、写真に写っている人物の役職名・氏名の注釈をつけていただけますと、なお幸いです)。 ・菅改造内閣発足時記念写真(首相官邸ホームページ 質問時現在、一番最初に当該写真が出てきます) http://www.kantei.go.jp/ ・東条内閣発足時記念写真(昭和16年発足 国立公文書館アジア歴史資料センターホームページ内)http://www.jacar.go.jp/nichibei/negotiation/picture_mainichi13.html *内閣法制局長官も写っていないことに御留意ください。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 人権侵害救済法 3月中旬に閣議決定 人権侵害救済法 3月中旬に閣議決定 通常国会成立目指す ■情報 >>説明 http://ameblo.jp/tachiagare-nihonjin/entry-11156152297.html http://chinjou.yokinihakarae.com/ >>人権侵害救済法って? http://chinjou.yokinihakarae.com/html/bill.html ---------------- 野田政権は 3月中旬迄に閣議決定する方向で動いている。 その後は、自民党(谷垣自民党は反対しない方向 自民党本部に確認) の動きを見極め、今期通常国会で成立を目指す。 自民党は、反対の立場である(自民党本部に確認) 野田内閣は、人権侵害救済法案の名称を改め 以下の2本の法案の成立を目指している (1)人権救済機関設置法案(仮称) (2)人権委員会設置法案 (自民党本部から情報を得た) ---------------- ■質問 ・人権侵害救済法とは、つまりは、ネットやリアルにおいても「~ってキモクねー?www」とか言うような言葉を記録され、裁判にもっていかれる。 ということですか?大雑把に見て。 つまり北朝鮮みたいな国になってしまうと? ・また、何故こんなにもマスコミは報道しないのでしょうか?いくらなんでも報道しなさ過ぎでは? 菅内閣主流派 前原立候補黒い金隠しか 菅内閣を維持してきた主流派の前原氏が立候補。 外国人献金で半年前に辞任していた。今度の内閣は菅内閣の大量の外国人献金や 迂回献金、民主党の多くの議員を国会で証人喚問して明らかにする国会でもある。 その様なときに、前原氏では真実は隠されてしまい、原発所長が最近びっくりすることを 言ったが、菅と所長のランデブーもあやふやにされて、国民のための政策が出来る のだろうか。 前原氏の立候補を喜びますか。 前原氏の立候補を怒りますか。 菅内閣の経済政策について質問があります。 菅内閣の経済政策について質問があります。 菅内閣は鳩山内閣と方針を変え、経団連に歩み寄りをはじめました。 既に、消費税の増税をほのめかし、法人税の減税をほのめかしています。 また、ネトウヨが大好きな竹中平蔵も、菅内閣の経済・財政関連の人事について高く評価しています。 菅内閣はネトウヨが好む国民弾圧経済政策を実施するつもりなのでしょうか? 「菅政権は脱原発」は誤報では? 昨日(6/27)、菅首相の会見が行われました。 NHKのテレビ中継は途中で切られましが、ネットではニコ生などで中継されました。 ネット中継をご覧になってた方はおわかりかと思いますが、 そこで菅さんの方針、「再生エネ」が = 脱原発ではないことが明白になったと思います。 (再稼働要請の話などから。) しかし一夜明けて、今だに菅政権は脱原発路線だと思わせる報道を目にします。 (脱原発解散などにも言及されたり。) なぜでしょうか。 G8で、菅さんは自然エネルギーに言及はしましたが、ドイツのように脱原発は明言しませんでした。 (たぶん、アメリカなどの手前、無理だったのかと思ってますが。) その後、孫さん打ち上げたエネシフなどにうまく便乗したりしてましたが、脱原発とは明言しないので、ずっと怪しいなと思ってました。 この間の朝生でも、田原総一朗氏も菅さんは脱原発という前提のもと話を進めてました。今日も関西ローカルの番組で、有馬晴海という政治評論家の方もその前提で話してました。 彼らはただ勘違いしてるだけでしょうか。 しかし、彼らは政治を語るプロでそんな過ちしないと思うのですが…。 「原発事故収束」と「脱原発」と「代替エネルギー」は別の問題ですが、なぜかこれらをひとつのこととして考える風潮があるように思います。 それと、もうひとつ感じるのは、菅さんに否定的な報道はあっても、民主党に不利な報道は少ないようにも感じます。菅さんは切っても、民主党は脱原発というクリーンなイメージは温存させようというような・・・。あくまでも私の印象ですが。 原発事故直後は、既存メディアは原発推進派に牛耳られてると言われてましたが、今は脱原発にも言及するようになり、東電の広告料の威力も無くなったのか、原発を擁護する報道ももうなくなりました。 となると、今はどうなのか。 (マスコミと言っても、局や新聞によっていろんな背景があるとは思いますが。) そしてもう一つ疑問なのは、ネットメディアでさえ、その「再生エネ=脱原発」という誤解を修正しないことです。 誰かジャーナリストが、菅さんの「再生エネ=脱原発」は誤解ですよーと呼びかけてもいいのではないかと。 誰のせいとかじゃなく、報道人の責務として。 みなさんはどのように感じますか? ちなみに、私個人は、 【震災前】政治にそれほど詳しくない無党派 ↓ 【震災直後】脱原発賛成派 ↓ 【今】脱原発は賛成だが、菅さんのやり方に懐疑的 という変遷をたどる、ごく中立的な人間だと思っていただければ幸いです。 (ただ正直いうと、あまりにも報道が不公平なようで、自民党をちょっと擁護したい気分です。) できるだけ客観的、公平な視点でご回答いただけると幸いです。 (という、私の質問が偏ってるかも知れませんが^^;) 以上、よろしくお願いいたします。 脱原発と菅政権 国民の大半が脱原発のようですが、それではなぜ脱原発・再生エネルギーを推進する菅さんの支持率が低下しているのかがわかりません。単純な話、矛盾しています。 私の持っている情報に間違いがあるのでしょうか。 1.国民の大半は本当は原発推進派 2.菅さんは実は原発推進派 3.菅さんはマスコミでは支持率低下といわれているが実際は国民の支持を得ている この3つのうちどれかが真実であれば辻褄は合います。 それとも、 4.国民は脱原発をしたいが、菅さんでは指導力が無いので無理だと思っている 5.旧勢力は原発推進したいがために、菅さんを降ろすために情報操作している ということなんでしょうか。 「戦後の日本」システムに風穴を開ける菅支持もアリ 【政治】 菅首相の居座りは「戦後の日本」というシステムに風穴を開けるチャンス 「電力権益」を壊すためためなら菅支持もアリ ★電力会社、政界、官僚、マスコミの「電力権益」を壊すためためなら菅支持もアリ 7月12日、菅直人首相は自身のブログで、迷走を続けた原発再稼働をめぐる政府の統一見解について、 「決して思いつきではなく、安全と安心の観点からたどり着いた結論」と強調した。 しかし、6月18日に全国原発の「安全宣言」を出し、玄海原発の再稼働を急いでいた江田万里経済産業相は、 依然として菅首相への反発をあらわにしており、閣内対立は引きずったままだ。 こうした内閣の姿勢に野党も反発を強めており、自民党の谷垣禎一総裁は12日の党役員会で 「意味不明。政府の混迷は目に余る」と批判。石原伸晃幹事長も「原発を抱える地元を一層不安にさせている」と指摘した。 しかし、こんな四面楚歌の菅首相を「鼻をつまんで指示したい」と宣言する人がいる。作家の矢作俊彦氏だ。 「再生可能エネルギー促進法案をぶち上げたり、浜岡原発の停止を決めたりと、菅首相は脱原発を積極的に進めようとしている。 だから、人気取りだろうが延命だろうが、それをやるというのならば、支持しようじゃないかということです」 確かに菅首相が、歴代総理が口に出せなかった脱原発を宣言し、原子力から再生可能エネルギーへのシフトを 本気で実行しようとしているのは事実。矢作氏が続ける。 「菅は市民運動出身だから、脱原発というテーマになると燃える。だから、上手にくすぐって脱原発に猛進させればいいんです。 その代わり、玄海原発を再稼働させたり、脱原発のトーンが弱くなれば、支持はしないという態度をとればいい。 あくまでも、脱原発を掲げ、そっちへ顔を向けている間だけ応援するということです」(続く) 週プレニュース http://wpb.shueisha.co.jp/2011/07/13/5845/ 菅首相は叩かれることが多いけど一体なにをしたいのかな? 皆は菅首相のやってることは本当に支持するに値することだと思う? この大切な時に政治家は結束するどころか解散総選挙? 菅内閣がいいとは言わないけれど、じゃあー次にはだれが 総理になって何をするんでしょうか!? 菅内閣との大きな違いは何のでしょうか!? 反対とか批判するだけなら意味がないと思いますが? いったい何をどのようにしていくのかビジョンはあるのでしょうか? 具体的な政策は出てきたのでしょうか疑問です。 自民党と公明党は民主党とどう違う政策をやるんでしょうか? 自民党や公明党になったら復興が急速に進むんでしょうか? その辺が全然見えてこないのですが・・・違いはどこでしょう? 民主党の天皇陛下のご在位20年を慶祝する気持ちとは 天皇陛下のご在位20年式典で、実行委員会副委員長の菅副総理や松野官房副長官が居眠りをし、松井官房副長官に注意されていたことに対して、「式典に臨む姿勢としていかが」との見解をただした質問主意書に、鳩山内閣は「政府の参列者は天皇陛下のご在位20年を慶祝する気持ちで臨んだ」「鳩山内閣は天皇陛下をはじめとする皇室の方々に、尊崇の念を持って対応している」と閣議決定した答弁書を提出したとあります。 民主党は国旗の切り刻みを始め、居眠りをしたのもかかわらず、さも居眠りが尊崇の念を持っているかにようなことを閣議決定してまで出すなんて国民感覚とずれていませんか。 また、財界人を招いての政府の成長戦略策定会議で、主宰者である菅副総理・国家戦略担当相が居眠りし、出席した財界人からひんしゅくを買った事件がありました。 野党時代は何かあると「税金ドロボー」と繰り返した菅副総理の神経はどんなんでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有り難うございました そうですよねぇ 三権分立 中学生も知っている 基礎基本知識ですね 行政の一貫性から 次期内閣に一定の影響がある程度と解釈しました