- ベストアンサー
手術後2ヵ月後の検査結果がガンだった
- 母が8月中旬に胸にしこりができたため、公立病院にて摘出手術を行いました。しかし、2ヶ月待っても病院からの電話は来ず、自分たちで病院に連絡したところ、検査結果が出ているとのことでした。
- 結果を聞いたら、乳ガンだったのです。しかし、診断結果まで2ヶ月もかかったのは遅すぎるのではないでしょうか?また、病院の対応も問題があると感じました。
- 母は2ヶ月間、何の病気が分からなかった不安の中で過ごしていました。病院の対応には不満があります。訴える方法など、ご意見をいただきたいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一般内科をしております。 ご立腹は、ごもっともの事と思います。 まずは、お母様の加療を、早急に進められることが大切だと思います。検査結果の遅れに対しては、病院側に責任がありますが、その責任を追及することは、後でも出来ます。 そこの病院で加療を続けられるか、あるいは、他の病院に紹介してもらうかは、患者側に選択権がありますので、担当の先生とよく話し合ってお決めになってください。 経過に関しては、公立病院で検査結果の良性か悪性かの判定が微妙であったため、大学病院まで検体を送って判断を求めたのだと思います。1ヶ月後の受診で結果がまだ出ていないのは、大学側の責任か病院の事情かは分かりかねます。しかし、ここで最終的な検査結果を患者さんに伝える責任は病院にあります。 来院など、患者さん側からの問い合わせが無いと、検査結果の説明がそのまま放置をされてしまうケースは、残念ですが、現場では時々起こりうることで、このような事態をなくす為に、いくつかのフェイルセーフシステムを構築する事が求められております。 私の勤務する病院では、追跡が必要なケース(今回の場合で言えば検査結果など)に関して、医師が必要と判断した場合は、専用のカードを発行し、事務員などがそれをフォローすることになっています。ですが、これも医師がカードを作成しなければ、機能しません。 訴訟という方法は最後の手段ですので、病院側の対応、誠意ある改善や謝罪がなされるかどうかなど、充分に検討をされてからお考えになるべきと思います。 しかし、このような事が再発しないよう、病院に何らかの形で、防止策を講じるように是非、お話を進めて頂きたいと思います。 院長か事務長など、責任ある管理者にお話をされるのがもっとも良いと思います。現場の医師や看護師を捕まえて苦情を言っても、システムの改善までは繋がらないと思われます。 充分な、解答になっておりませんが、ご参考まで。
お礼
参考になりました。まず母の体調が良くなるように、支えてあげることが大切だということがわかりました。幸い、状態が初期だったので、いまは抗がん剤を服用しています。