• ベストアンサー

AEDを見るたびにムカつきます。

AEDなんで英語で略されてもなんのことかさっぱりわからない人もたくさんいると思います。 なんでAEDなんて名称にしたのでしょうか? サラリーマンのように組織で活動する人にはわかるのでしょうけど 職人さんや八百屋さんなど人に教えてもらうまであれがなんなのかさっぱりわからず 存在すら知らない人もたくさんいるはずです。 なぜ日本なのに緊急時のものまで、なんでもかんでも英語で略そうとするのでしょうか? 老若男女、誰でも教わらなくても見ればなんなのかわかるようになぜしないのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 345itati
  • ベストアンサー率48% (795/1639)
回答No.2

AEDを日本語で正確に表記しますと、 自動体外式除細動器 となります。 この単語が、老若男女、誰でも教わらなくても見ればなんなのかわかるような言葉でしょうか。 少なくとも「AED」という単語の方がずっと覚えやすいと思います。 大事なのは「AED」が何をする為の器具であるかの啓蒙活動ではないでしょうか。

その他の回答 (7)

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.8

必要なモノを「ヒトに教えてもらうまで」知らないことが問題であって、ニュースを見ていればわかる話。

poppai
質問者

お礼

みなさまありがとうございました。 みなさんほぼ同じ意見でしたのでここでまとめてお礼させていただきます。 いろいろ読んで安易な考え方だったと反省いたしました。

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.7

どの業界でも、自分たちが使う用語に関してはそのままもってくることが多いです。 医療界でも、それほど難しくない(ローマ字3文字だし)のでそのまま導入したのでしょう。 また、もともと海外からの輸入品ですから、それには「AED」と表記されているわけです。 なので、日本人が略したものではなく、全世界的にAEDとなっています。中国でもね。 他の方も仰っていますが、AEDがautomated external defibrillatorの略だなんて事は知らなくても良いし(医療者でも答えられる人は一部です)、逆に「自動体外式除細動器」と訳されても一般人は意味分からない。そんな事よりも、救命講習を受けたことがある人に「AEDもって来てください!!」って言われて「なんだかよく分からないけどあの赤いやつ(オレンジも)か!」ってなってくれればいい。 自動体外式除細動器の意味が分かる人は、「細動」がなにか、それを電気的に取り除く「除細動」がなにか、「体内式と体外式がある」事、「そもそも医療現場では手動であること」を知っていないと理解出来ないはずです。さらに、心肺蘇生は教わらなくてもできるものではありません。少なくとも年一回くらいはトレーニングしないととっさに体が動くのは厳しいと思います。

回答No.6

日本語と英語を混ぜて、「電気Shocker」ってのはどうかね?「電気ショッカー」と書いても良い。 除細動器という名前はたしかに自己説明的だが、そもそも心室細動っちゅうもんがなんなのか、大工にはわかんねぇしな。 AEDってのはAIDSやPTSD, iPS細胞、などと同類で、判りにくいことは確かだが、ハングルで書かれるよりはマシだよ。(笑) もし、次の戦争でアングロサクソンに勝てば、彼らが日本語を使うようになるんかね?

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.5

確かに御指摘のような問題はあると思います。 日本は古来から、中国より文明を輸入してきました。 それが原因でしょうか、何でもかんでも外国語を そのまま使う癖があるようです。 その為、翻訳能力が乏しくなっているようにも感じます。 今時、電子計算機なんて言葉、誰が使いますか。 電脳という中国語の方がはるかに優れています。 自動体外式除細動器なんてのも、何が何だか判らず 翻訳能力が乏しいことを如実に表しています。 明治維新が起こって、外国の文物が沢山入ってきました。 その時、日本人はしゃかりきになって欧米の概念などを翻訳したのです。 哲学、社会主義、民主制、共産主義・・・ これらは皆、日本人が翻訳して造った漢字です。 そして日本人が造ったこれらの漢字は、現代では 中国でも使っており、現代漢字の70%は日本製 だと言われているぐらいです。 要するに、導入したひとの努力不足だと思います。

noname#159989
noname#159989
回答No.4

AEDの認知度がそれほど低いとは思いませんけど。 職人さんや八百屋さんに失礼な発言かと…。 学校等の公共機関や民間自治体レベルで講習会も頻繁に行われています。 もちろんわかりやすい呼称であればAEDでなくても良かったとは思いますが、今となってはどういう名称なら良かったのか?と思います。 心肺蘇生機、とでも?

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2315)
回答No.3

「見れば何」なのか分かっても、使い方が分からなければ意味がありません。 私の親は自営業でしたし、今や正真正銘の年寄りですが、地域で行われた救急医療の講習を受けてきたので分かる~と言っていました。 救命措置は研修を受けないと意味がないと思いますよ。 よく心臓マッサージで「あまり力いっぱいしないで良い」と書かれていますが、私の場合は結構体重を書けないと役に立たないというのが分かりました。人によって力が違うので、「見ただけで分かる」「聞いたことがある」では、実用には耐えないことが多いようです。

noname#146604
noname#146604
回答No.1

今では高校の授業でもAEDの使い方は習いますし、AEDの下に日本語名称が書いてあるものも多いです。

関連するQ&A