• ベストアンサー

あるインターンシップへの不満

僕は今インターンシップ(就労体験)を受けているのですが違和感を感じます。 何故なら課せられている業務がエクセルやワードなどの事務系ばかりなのです。 現実には男の事務系の求人なんて殆どありませんから期間を終えるまで続ける意味はあるのでしょうか? 見切りを付けて早めに切り上げて辞めるべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まずは、ここで質問する前に、その会社に意図を聞くことが先でしょう。 それは誰も回答できないですよ。 尚、事務じゃなくてもエクセル、ワードはめちゃくちゃ使うと思います。 (もちろん業種にもよると思いますが) 議事録、見積書、打ち合わせ資料、スケジュール、アジェンダ、報告書、 私の会社ではすべてエクセルまたはワードで作成されます。 お客さんとのやりとりで、メールに資料のエクセルを添付して・・・なんて日常茶飯事です。 したがって、エクセル、ワードが使えるということは必須の能力です。 質問者様がなぜそう感じたかは、文章から推測もできませんが、その会社の意図がわからないなら聞くべきでしょう。 聞かずに勝手な想像で不満を溜める性格なら、就職後苦労すると思うので、その辺は今から意識しておいた方がいいかもしれませんね。 ちょっと蛇足でしたが、以上参考までに。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

1.そこは割り切って受けるべき 申し訳ないけれど、そんなもんだよ。 学歴と同じで、日本のインターンは一種の「記号論」なんだよ。 実務じゃない。 学生は「○社でインターン」と履歴書に書ける。 企業は「社会貢献してます」と言えるし、学生の質や性格、動向を掴んで 将来に備えられる。 だから何処もそんなもんだと思ってこなせばいい 2.無駄な事なんて無い。 事務だけでなく、ビジネスパーソンなら誰でもエクセルやワードは 使いこなせないとダメ。 だからちゃんと意味がある。 そもそもオフィスソフトは奥が深いよ。キソなら3日で終わるけど、 ちゃんとやり切るってんなら、1週間や2週間で出来るもんでもない。 それに僕は社会人だけど、新人を1,2日見てるだけで そんなしょうもないこと?(挨拶、時間管理、エクセルや食事の時のマナー、表情) からでも9割は能力分かるよ。 「相手に伸ばしてもらおう」じゃなく「自ら伸びよう」として、 「冬の本番前に99%僕に電話かかってくるな」と言うとこまで行かないと。 大概の企業は「冬の本番には関係ない」とか言ってるけど実際は関係あるし、 「電話かかってきたらいいなあ」じゃなく「かかってくるように仕向ける」よう にしないと。 3.代替案を示せ 「嫌だから辞める」はもっとも最低な手だよね。 辞めてどうなんの?テキトーな夏休みになって終わり、じゃないの。 冬の本番のためにもっと良い手に替えるのならOK. 別の企業に行く、就職活動専門学校に行く、留学するなど、ね。 そうじゃないと、わずかであれ自分自身でマイナス打撃を与えてるだけでしょ。 ものすごくアホな手じゃないか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

今では仕事上でパソコンを使用するのは当たり前になっています。 あなたが既にワープロやエクセルの操作を一通り覚えていれば意味はありませんが、そうでないなら習得しておきましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A