※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人60歳がもうすぐ・・・)
主人60歳の年金納付についての疑問
今 59さいです
23年2月に来た通知では 下記になっています
60歳までこの金額を納めたらあとは払わなくてもいいのですか?
私は4歳下で扶養になっていますが主人が60歳で払い込みが終わったら
そのあと 私はどうしたらいのでしょうか?
主人が60歳で辞めた場合とそのまま65歳まで働いた場合でちがいますか?
よくわからないので教えてください
国民年金合計 205月 厚生年金 期間合計 465月(2月現在)
(8)年金加入期間合計 13 ←(これは残りの期間って事ですよね)
毎月 30000円ほどのねんきん納付額です
それと
60歳
厚生年金 特別支給の(報酬比例部分) 690600円
65歳
基礎年金 老齢基礎年金 820900円
厚生年金 老齢厚生年金(報酬比例部分) 680589円
(経過加算部分 180円
となっています
60歳からの健康保険の扶養の関係なども教えていただけませんか?
お礼
srafpさま ありがとうございます >ご主人は特例的に認められている『離職者、震災・風水害等の被災者』に該当する旨の手続きをすることで、支払義務が免除される可能性は有りますので、最悪は3名分ですが、上手く行けば、ご質問者様の1名分のみ。 特例で免除された場合は 支払いは少なくなりますが当然 受給額が少なくなるので払ったほうがいいのですよね? あまり変らないのでしょうか? またまたお聞きしたいのですが 6月分の給料が基本給全額支給されてる場合の傷病手当金の申請日ですが 実際 6月中旬からずーと出勤していませんが 6月28日を初日として申請すると7月分は 調整されることなく受給できるのかな?と考えたのですが 実際に休んだ6月中旬を初日にしても6月分は 調整されるので入るものはないのですよね? 先を考えると6月28日を申請初日 これがベストになりますよね?