※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ教科書から女言葉が消えたのか)
なぜ教科書から女言葉が消えたのか
このQ&Aのポイント
昔の教科書では女の子のせりふには女言葉が用いられていたが、現在の教科書ではその使用が少なくなっている。
質問は、女の子のせりふには女言葉を用いるべきかどうかについての意見を求めている。
私は、男言葉・女言葉は日本語でしかできない芸当であるため、女の子のせりふには原則として女言葉を用いるべきだと考えている。
昔の教科書は女の子のせりふは必ずといってよいほど女言葉が用いられておりました。
ところが、今の教科書は女の子のせりふに女言葉が用いられることが少なくなっています(全く用いられないというわけではない)。そこで質問です。
あなたは、女の子のせりふには原則として女言葉を用いるべきだと思いますか。
私はそう思います。男言葉・女言葉は日本語でしかできない芸当だからです。
【参考】りんごは12こあるわ。(算数3年上p.21、啓林館、1992~95年度用)
クッキーは18まいだよ。(わくわく算数3上p.35、啓林館、2005~10年度用)
しかもわくわく算数の吹き出しの縁は、男の子:緑・女の子:赤、という、女言葉を使えば必要のないことをしています。
お礼
ご回答誠にありがとうございます。