• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「やっぱりなんだ」メルトダウン知ってて伝えなかった)

「やっぱりなんだ」メルトダウン知ってて伝えなかった

このQ&Aのポイント
  • 福島第一原発では1号機に加えて、2号、3号機も炉心溶融していそうだし、圧力容器、格納容器の損傷もこれまで考えてたより酷いかもしれないことが次々と確認されつつある。
  • 事故発生から2か月以上もたって、やっと事故の状況が発表されるのは、原子炉のデータ解析に時間がかかったためだという。
  • 東電・政府は事故に「慣れ」させるため、情報をコントロールしているのではないかと疑われている。マスコミも何かを隠しているのではないかと疑う人もいる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.12

 福島第一原発事故が起こった時から情報操作が始まっているのはマスコミ報道が独自調査発表が極端に少なく、東京電力と政府の情報しか報道しなくなったのを見てもわかりましたが、見え透いた情報操作をおこないながら、全てが手遅れになった今頃になって「実はメルトダウンだった。格納容器に核燃料が落下した疑いもある。」という事故当初から明け透けだった話をする無責任な態度を疑います。  他にも、放射能汚染レベルが高い地域の情報公開を止めたり、SPEEDIの放射能汚染地図の公開を止めたり、ありとあらゆる情報公開を止めて、マスコミを使った政治的な情報操作だけを浸透させようとした事実は否定出来ません。  去年の尖閣諸島沖漁船衝突事故のビデオ隠しと同様の情報操作一辺倒の政治姿勢は有権者の不信を買うものでしょう。  真相公表を遅らせて事態を手遅れにするのが政治的に正しいとは思えません。イタリアで首相の命令で地震予測を隠して地震被害を拡大したという罪で担当者が裁かれていますが、原発事故の被害隠しをすれば犠牲者を増やすだけで国民の為にはなりません。  何でも隠して出さないようにして情報操作に利用し、政治利益を得ようと考える政治家や官僚の体質を疑うべきだと思いますし、それを知っていながら同調する姿勢に終始したマスコミも同罪です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

高濃度の汚染水がピットで発見されたり、海へ流れ出しているのが確認された時点で『その水はどこから?』と思い さんざん注水しているのに、圧力容器はおろか格納容器で確認された水の量が想定よりもずっと少ないと確認された時点で『やっぱりそうか』と確信。 素人でさえ想定できたのだが・・・・ 結局は、現場の状況を確認できていない以上、良い状況と悪い状況の二つを想定した上で実際に発表するのをどちらのケースにするか? やっぱり良いと思われる状況だろうね。 反証する材料が(充分に)ない以上、一応は発表情報に基づくしかないでしょう。 これを隠蔽というか? 東電の体質の様なモノと思うしか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A