ベストアンサー 8ヶ月の娘との接し方&遊び方 2003/10/09 17:29 8ヶ月の娘がいます。父です。 まだハイハイぐらいしかできません。 この時期の子供との接し方がよくわかりません。 自分は男兄弟だったし・・・。 どういった遊びをしてあげたら喜びますかねえ・・・ みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー rucha- ベストアンサー率13% (8/60) 2003/10/09 23:16 回答No.2 こんにちは☆1才になる娘を持つママです。 家の主人も同じような事を良く言っていましたので書かせていただきました。主人も男だけの3人兄弟で、甥と今まで全然女の子がいませんでした。8ヶ月位のときの主人も良く「早く歩かないかな~」とかばっかり言っていましたよ。 でも子供としたら一緒にいてくれるだけでうれしいんでしょうね。パパが「いないいないばぁ~」とか言うだけで大喜びしていましたよ。家の子は高い高いや激しい事が大好きでよく遊んでました。抱っこしてあげるだけでも良いですし、たくさん話し掛けてあげてくださいね。主人は娘に「パパ」という言葉を良く教えこんでいましたよ。そのおかげで今ではうるさい位動き回って一人で何か喋っていますけどね^^ 今ではすっかりパパっ子です。寝るときもパパですし、お風呂も。ママとしては助かってます☆ あまり考えすぎず自然に抱きしめてあげたり、話し掛けてあげるだけでも充分ですよ^^ 質問者 お礼 2003/10/10 12:25 親切丁寧なご回答本当にありがとうございます! 参考になりました。がんばります! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) kouyuutai ベストアンサー率22% (7/31) 2003/10/10 01:14 回答No.3 こんばんは。10ヶ月の男の子のママです。 我家の例を出しますと ・自分もハイハイの体勢になって同じ目線の高さでアーウーなどのおしゃべりをする。 ・ハイハイ体勢のまま追いかけっこをする。 ・やらかいボールを転がして遊ぶ ・ガーゼの取り合いをする(腕力が鍛えられるそうですよ) ・いないいないばぁ この時期は男の子女の子ごとの遊びをする時期ではないので 男の子のママですが参考になれば嬉しいです。 質問者 お礼 2003/10/10 12:22 うんうん!なるほど!今日から実践だ! ありがとうです!!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 chikyuu ベストアンサー率21% (27/126) 2003/10/09 19:18 回答No.1 自分にも娘(2歳10ヶ月)と息子(9ヶ月)がいます。 もうハイハイしますか? うちの息子は身長72~5cm、体重約10kgの大き目のはずなのに歩伏前進のような腕だけでしか進みません。 上の子の時は女の子と言う事でいつも抱っこばかりしていた為に甘えん坊になってしまい、自分の言う事は聞きません。 雑談はさて置き、よく話し掛けてあげたりしては如何でしょうか? マッサ-ジでコミュニケ-ションをとる事も大切です。 抱きしめる等の愛情表現も大事です。 質問者 お礼 2003/10/10 12:27 抱きしめるってのが重要なんですね!マッサージですか。 やってみますね! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談妊娠・出産・育児妊娠 関連するQ&A 娘は生後8ヶ月なんですがハイハイができません。寝返りはつい最近出来るよ 娘は生後8ヶ月なんですがハイハイができません。寝返りはつい最近出来るようになったんですがあまりしたがりません。 ハイハイをバックしてするのは何となく出来てきました。 多分娘はハイハイの仕方が分かってないと思います。 私もどうすればハイハイが出来るのか分からず(;_;)/ もしコツがあったりしたら教えてください(^O^) 1歳6ヶ月の娘が友達をたたきます 1歳6ヶ月になる娘を持つ母親です。 児童館などに遊びに行き、同じくらいの子供を見ると嬉しいらしく興奮して、自分から近づいて行きます。 人見知りしない子だなと思って見ていると、頭を叩いたり、腕をつねったり、おもちゃを取り上げたりします。 友達のやった事にイライラして手を挙げるのではなく、自分から近づいていって笑いながらつねったり叩いたりしています。 相手の子供は、もちろん泣いてしまいます。 本人は、コミュニケーションのつもりなのでしょうか。。 遊びに行くたびに友達を叩き、おもちゃを取り上げるので、保母さんはなるべく娘を他の子に近づけないようにします。 その対応に娘がかわいそうになり涙が出てきて、私としては児童館に行きたくないのですが、娘は楽しそうだし、やはり同年代の子と遊ばせいので、連れて行きたいと思っています。 少し落ち着くまで家で親子で遊んだ方がいいのでしょうか。 とても悩んでいます。 10ヶ月でもハイハイしない 娘は10ヶ月になりますが、まだハイハイしません。ハイハイどころかお座りも一人では心もとない感じです。同じ月齢で既に立ってる子供がいるのに、どこか悪いのでしょうか。こんなものですか? 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 11ヶ月の赤ちゃんの理解力 11ヶ月の娘がいますが、娘にケータイでもしもし~の遊びを日頃から見せてはいたのですが、「もしもしは?」と言ったら、近くにあったケータイを持ってハイハイして私に渡してくれました。 びっくりしてしまいました。 1歳近くにもなると、言葉もそれなりに理解しているのでしょうか?! 6ヶ月の娘、泣いてばっかりの様な気がします。 6ヶ月の娘がいます。 もうそろそろはいはいや一人遊びもちょっとは出来るようになってもらいたい、 そう思って腹這いに出来るだけさせたいと思っているのですがすぐに泣いてしまいます。平日は託児所に預けているので(共働きです)、平日は朝と夜、週末は出来る限りと頑張っているところです。 友人には一人遊びを覚えるには泣かせるのも仕方ない、 と言われたのですが泣かせておいてもそのうち泣き止んでくれる訳ではなく、泣き続けます。数日前には泣きつかれて腹這いのままプレイマットの上で寝てしまいました。 腹這いにして遊ばせてあげないと体の発達に影響がでそうだし、 でも泣いてばっかりで、楽しい訳がありません(遊びが楽しくないんてかわいそうです)。泣いている時は抱っこしてあげればほとんどの場合はすぐに泣き止んでくれるので、体調が悪いとかどこかが痛い訳ではなさそうです。 精神的に限界がきています。どうしていいのかわかりません。アドバイスお願いします。 1才3ヶ月の娘について相談させてください 1才3ヶ月の娘がおり、私が現在妊娠34週です。 今年に入ってから、娘の行動がひどくなってきました。 スーパーに買い物に行っても、カートにおとなしく座ることができません。 すぐに立ち上がり、声を出して降りたがります。 百貨店や外食時にも同じ様な感じで、専用のカートにじっとしていません。 降ろしてと大きく泣き、降ろすと親をほってどこでも歩き回り、買い物どころではありません。 大きい声を出したり、自分の気に食わないときは大きく目むいて、ぎゃー!!!という叫び声というか大きい声を、家でも外出先でも出します。 食事中も動きまわろうとします。 子育てサークルに出かけても、他の子供たちはお母さんのひざの上にちょこんと座って、リズム遊びを みんなでできますが、うちの娘はそれが不可能で体をのけぞっていやがり、どこかへ行ってしまいます。 五ヵ月半から夜なきが始まり、一時間おきでした。 10ヶ月まで続き、一才を超えいまだに夜中に4,5回はおきて泣きます。 お昼ねも2時間寝かせようものなら3回は泣いて目を覚ましそのたびにだっこでまた寝ます。 その間用事は全くできません。ふとんにおくと泣きます。 娘は何が原因なのでしょうか? 私は愛情いっぱいに穏やかに一生懸命育ててきたつもりですが、私の育て方に問題があるのでしょうか。。。 めったにないのですが私が声を出してきつくしかると、娘は今にも泣きそうな顔をしてものすごく不安な表情でこちらを見つめます。 いまにも涙が落ちてきそうです。 それをみるとかわいそうになって、今の時期はしかたないのかな、としかるのができないでいます。 こういう娘に私はどう対応していったらよいのでしょうか。 じっとしなさいと、しかるべきでしょうか。 どなたかアドバイス、いただけないでしょうか。 5ヶ月なんですが 5ヶ月になったばかりの子供がいます。寝返りは打ちます。ですがハイハイは気配もないのに 立ちたくて立ちたくて仕方ないようです。 子供の両脇に手を添えて立たしてやると大喜びです。腰をグラグラさせながら踏ん張ってます。 こんな時期こんなことさせてもいいんでしょうか? 10ヶ月の娘 10ヶ月の娘 初めての子供で解らない事だらけで・・・いつもこちらで質問させていただいています。 私には、10ヶ月になったばかりの娘がいるのですが、離乳食のことで教えてください。 5ヶ月半ごろから離乳食を始めましたが、はじめはなかなか食べてくれず四苦八苦しました・・・ いまだに、果物やヨーグルトはあげるとえずいて食べてくれません。 はじめは果物やヨーグルトを食べれないことが心配でしたが、こちらで相談させて もらって、みなさんからの回答を見て、「食べれる時期がくるまで気長に待とう!」と前向き になれました。 9ヶ月頃からは、おかゆや柔らかく煮た野菜など、食べてくれるようになったのですが・・・ 見ていると、ほとんど丸呑み状態です。噛む練習をさせたいのですが、何かいい方法はない でしょうか?丸呑みしていても大丈夫でしょうか? あと、10ヶ月頃のお勧めレシピがあれば教えてください。もともと料理は苦手なのですが、 娘のために、出来る限り手作りしてあげたいと思っています。 うちの娘は、苦手な味が多いみたいで、和風の味付けなら食べてくれるのですが、中華風や 洋風な味付けはえずいてしまいます。わたしの作り方が悪いのかな・・・と自身をなくすこと も多々ありました。いろんな食材の味に慣れさせてあげたいのですが・・・なかなか・・・ 先輩ママさんのアドバイスをお願いします。 (わかりにくい内容になってしまったような・・・すみません。) 1歳8ヶ月の娘について 1歳8ヶ月の娘なんですが、ここ2ヶ月ぐらい自我がはっきり出てきたせいでしょうか、何でもかんでも「イヤッ」です。口癖のように「イヤッ」を連呼します。また、何をするのもママじゃないと嫌で、パパがしようとすると「イヤッ」と言って、泣いてしまいます。朝から晩までママ、ママで妻も疲れたという状況です。この時期の子供は皆こんな感じなんでしょうか?なぜ、パパがママと同じ事をしても駄目なんでしょうか?ホントにパパが嫌いなのかと思ってしまいます・・・。 ご意見よろしくお願い致します。 一歳3ヶ月にもうすぐなる娘の初語について いつもアドバイスありがとうございます。もうすぐ一歳3ヶ月になる娘の言葉について相談です。 やっと、パパ、あんぱ(アンパンマン)、クッ(くっく=靴のこと)、アッコ(抱っこ)がで始めました。 でもたぶん私が耳を凝らしてやっと分かるくらいの曖昧な発音、タイミングで言っています。しかも、たまに違うタイミングで言ったりもするので、これは単語と言えるのか?と、少し疑問もあります。 もうすぐ一歳3ヶ月の娘、言語発達目安表を見る限り、9割くらいの子供がこの時期、単語が言え始める時期ではありますが、うちのこくらいのレベルのことばを含めてよいのでしょうか。 それとも、もっとはっきり、正しいタイミングで言えないと、含めないものでしょうか。 3歳娘と父親との遊び方について 3歳4ヶ月の娘と1歳4ヶ月の息子の父親(40歳)です。 今回は上の娘についての相談です。 娘は明るく活発・元気なところはよいのですが、少し活発すぎるところがあります。周囲のママからも「○○ちゃんのママは大変そうね~」といわれるそうです。 で、その原因として妻いわく「パパと娘との遊び方に問題があるのでは」といいます。 確かに私とは普段あまり遊べないこともあってか、休日に私と遊ぶときにはスパークスイッチが入ってしまい、体当たりでの遊びを求めてきます。 私もそれに応えて、足を持って吊り下げて振ったり、布団の上に放り投げたり、肩の上に立たせたり、とにかく体を使って遊びます(へとへとになります。。。) 妻は「女の子なのだからもう少し遊び方を考えて女の子らしい遊びをして欲しい」といいますが、娘は「放り投げて欲しい」などといい、板ばさみ状態です。 特に妻は私の実家で義父に「娘が乱暴者だ」といわれたことを気にしているようです。 男兄弟で育った私は女の子との遊び方がよく分からないのですが、もう少しおとなし目に遊んだ方がよいのでしょうか? それとももう少し大きくなれば、娘もおしとやかになるのでしょうか? 皆様の経験などをお聞かせ願えると助かります。よろしくお願い致します。 2歳3ヶ月の娘との会話 2歳4ヶ月の娘がいます。言葉は少しずつ出始めているのですが(おかわりちょうだい、これ見る、いぬいる等)私との会話は?といった感じです。例えば、「公園行く?」「おいしい?」と聞いても無視したりはしょっちゅうです。「アイス食べる?」など、自分の興味があることにだけ「食べる!」と返事をしている感じです。もともと言葉もそんなに喋る方ではないので、絵本を読んだり、語りかけをするのですが、あまり娘からの返答はなくなんだか空しくなってしまいます。。言葉はまだまだですが、おままごとやぬいぐるみを使った遊びが好きで、相手をしてやると喜んで遊んでいます。同じくらいのお子様で同じような方いらっしゃいますか? 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 1歳3ヶ月娘の昼寝の時間が微妙で… いつもお世話になっております。 1歳3ヶ月の娘の昼寝ですが、現在は13時~14時半または15時までです。12時近くなると眠くてグズリ始めますが、どんなに寝せようと頑張っても13時頃まで寝てくれません。 困っているのはママ友と遊ぶ時です。少し前までは午前中1回、夕方近くにまた1回寝ていたので、午後から夕方まで遊べたんですが、現在では午後からだと時間が遅くなるし、午前中10時から遊び始めても12時近くにはグズグズが始まります。 自分の家以外では全く寝てくれず、うちにママ友を呼んでもそのママ友と子供の声が気になり寝ません。ひたすらグズグズです。ママ友に帰って欲しい…なんて言えないし…(;_;かと言って親の都合で起こされている娘も可哀想です。お昼またぎで眠くなる時期を過ぎれば外出もある程度ラクになるのかな?とは思っていますが、経験者の方はどのようにのりきりましたか?? やはりこの時期には遊ぶ事自体避けなければいけないんでしょうか? 遊びに行けず、呼ぶことも出来ず困っています。アドバイスいただけたら嬉しいです! あと一週間で9ヶ月になる娘がいます。 あと一週間で9ヶ月になる娘がいます。 ですがまだ、ハイハイもおすわりもできません。 歯もまだはえてきません。 白いものが見えてきているのでもうすぐだとは思いますが・・・ それから物をあまり口にもっていく子ではないため マグもあまり上手に飲めませんし、ストローは全くできません。 コップの取っ手を手で持とうともしません。 おもちゃも持ちますがすぐに落としてしまいます。 ちなみに寝返りは3ヶ月でしました。 離乳食もたくさん食べるし元気だし問題はないのかもしれませんが 周りの子はほとんどできているので不安です・・・ 大丈夫でしょうか? ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。 七ヶ月の娘。 七ヶ月の娘がいます。 今の成長過程は、 ○寝返りは出来るけど 寝返り戻りがまだ数回しか 出来たことがない。 ○寝返りをしてから後ろには 下がるけど前には少しも進まない。 ○手つきお座りもフラフラ。 ○まだミルクも自分で持てない。 こんな感じで娘の成長を 簡単に説明しました。 娘は周りの子よりも成長が 遅いんですが、 子供によるからと、あまり 気に留めてなかったんですが この間近所の主婦の方に 『障害があるんじゃないの?』 と、言われました。 七ヶ月でこの成長過程は おかしいのですか? たったこれだけで障害を 疑われるのはとても腹が立ちます。 6ヶ月の娘・・・寂しがり屋? こんにちは。お世話になります。 6ヶ月の娘の事なのですが、4ヶ月位から私や主人が目の前から居なくなると、大泣きして大変でした。 ベビーカーは対面じゃないと泣くなど・・・ でも寝返りができ、すりばいができるようになった今は機嫌のいい時は、目の前から多少居なくなっても大丈夫みたいです。(でも、色んな所に転がったり、ずりばいで移動するのでそばにはおりますが^^;) でも、最近気づいた事があって、私や主人以外の人でも自分(娘)の目の前から居なくなっちゃうと焦ってぐずりだす事に気づきました。(特に少し機嫌の悪い時、ベビーカーに乗っている時など。) 娘は凄い寂しがり屋さんなのでしょうか? まだ人の区別がついていないということでしょうか? 後追いとかする時期になったら大変そうでどうしようかと悩んでます。 宜しくお願い致します。 2歳6ヶ月の娘 2歳6ヶ月の娘がいます。 生まれたときは未熟児で保育器に入っており、退院も私がして二日後に退院するなど、小さい子でした。 発達も遅めで、寝返りはせず、ハイハイも1歳3ヶ月、伝い歩きは1歳4ヶ月、歩いたのは1歳半頃でした。 よく食べる子で、歩き出してからはよく動くき、よく喋る子です。 半年くらいで、寝返りし、8ヶ月ごろからハイハイする子もいるなかノンビリな上、食欲旺盛でまんまるでした。歩き出したらやせるだろうと思っていましたが、いまだまんまるです・・・ 上の子(現在5歳)もノンビリ成長でまんまるで食欲旺盛でしたが、2歳ごろ食欲が落ち、今は痩せ型です。 2歳の子は、食欲も落ちず肥満気味・・・ 食べるけど動くし、喋るし、ウンチもしっかり出るし、野菜もバリバリ食べています。保育園なので間食は、9:30と15:00です。 食後果物やお菓子を多少食べる事もあります。 現在 身長84.0 体重13.5kg です。 ずっーーーとまん丸の肉付きいいぽっちゃりちゃんですが、大丈夫でしょうか? ベテラン保育師さんに、「いい体つきねぇ~~」とサワサワされるくらいです・・・ 上の子見ていると、肥満児に見えて将来不安です。身長に対して体重が重すぎる。。。 食事の量は、上の子と同じか少し少なめにしてます。上の子は、5歳にしては、食べる量が少し少ないくらいです。 1歳3ヶ月の娘ですが、まだ一人で立てません。 もうすぐ1歳3ヶ月になる娘について質問です。 今はテーブルの周りを伝い歩きしたり、イスにつかまって立ち上がったりすることはあるものの、全く歩きだす気配が感じられません。 1歳になる前ぐらいに、つないでいた手をそっと離してみたら、数秒間立ったので喜んでいたら、それを機に全く立とうとしなくなってしまいました。 手を引いていてもすぐ腰が引けるような感じになり座ってしまいます。 突然あのようなことをやってしまい、怖がらせてしまったのか、無理矢理やるのはこの子には向いていないのだと思い、自然に立つのを待とうと3ヶ月たちましたが、今だ何も変わりません。 つかまり立ちしているテーブルのそばに寄って手を差し伸べてやっても、必ず一度床に手をついてから一歩ハイハイし、私につかまって立ち上がります。そうとうつかまっているものから手を離すことが怖いみたいです。 このまま何もしないでいいものか、本当に自然に立ち、歩き出すことができるのか、とっても不安です。 もともとものすごく臆病な性格ということは分かっているのですが、もしかしたらあるきだすのは2歳ぐらいになってしまうかもしれないとか、不安ばかりに思ってしまいます。 こんな心配性な親の私に似たような経験をお持ちの方がいっらしゃいましたら、どうか良いアドバイスをお願い致します。 ちなみに高ばいのハイハイをするのも、遅めの10ヶ月すぎてでした。 1歳3ヶ月の娘についての質問です 立てません 娘は1歳でつかまり立ちをし、その後まもなく伝い歩きができるようになりました。立つのが楽しくてしょうがない感じでした。しかし1歳2ヶ月のときに湿疹を伴う高熱(40度前後)が3日程続き、熱が下がった後つかまり立ちも、脇を持って立たせようとしても嫌がって腰が引けてお尻をつけてしまいます。小児科の先生には「ウイルスによる足の痺れなどがあったかもしれないが、行きたい方向にハイハイもできるし 麻痺もないようなので大丈夫でしょう」と言われたのですが、回復後1ヵ月たった今もまだ立てずにいます。ハイハイは元気にするし、つかまって膝立ちまではするのですがその次の一歩が出ません。足首に何かあるのかなとも考えています。 回復にこんなに時間がかかることってあるのでしょうか、あんなに立つのが好きだったのにこれほど立つのを嫌がるのには何かあるのでしょうか。 同じような経験をされた方、もう少し様子を見たほうがいいのか、それとももう一度受診するべきか。 又、考えられる原因は何でしょうか。教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。 娘を持つお父様に質問です。 娘を持つお父様に質問です。 私の家は父子家庭で 父 私 妹の三人家族です。今私は上京して一緒には住んでしません。母親は私が三歳の時に離婚しました。 質問内容は、父に私の彼氏と会って貰いたいのですが、拒否的で、会おうともしてくれません。私的には、彼氏と会って貰って仲良くなってもらえたらベストですが…今こんな人と付き合ってることを認識して貰いたいのです。 父は生真面目で頑固ですが、娘と話す時は父というよりも友達感覚で付き合あえる人です。 私は彼氏の両親 兄弟 親戚 にも面識もあり、遊びにもいく仲です。彼氏も父に会いたいといってくれているので、出来たら会ってみてほしいのですが…やはり父親としては会いたくないものでしょうか?無理にあわせても仕方ないので、皆様の意見を聞かせていただきたいです。 …ですが、もし結婚直前に初めて挨拶にきた男にいい気持ちにはなりませんよね…。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 妊娠・出産・育児 不妊妊娠出産・産後避妊育児幼稚園・保育所その他(妊娠・出産・育児) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
親切丁寧なご回答本当にありがとうございます! 参考になりました。がんばります!