• 締切済み

バルサンについて

最近よく害虫を見かける為、バルサンで一掃したいと思っています。 しかし、うちにはガス漏れ検知器や感知器がついています。 このままバルサンを炊いたら、反応してしまいますか? 面倒な事にはしたくないので、コンバット程度で抑えておくのが賢明でしょうか?

みんなの回答

  • mn1613a
  • ベストアンサー率24% (86/355)
回答No.2

煙探知機は反応するかもしれませんので、スイッチを切っておいた方が無難です 無論、終わったらスイッチをオンにすることを忘れてはなりません 忘れたら、有事の際にも鳴りません バルサンタイプはやはり隅々まで効くのでいいですよ 多分説明書にも記載されていると思いますが、害虫の卵には効きません 卵が孵化する二週間後くらいに、再度行うとより効果的です

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154769
noname#154769
回答No.1

薬品を燻蒸して部屋に散布し、部屋中の害虫を根こそぎ掃討するタイプの兵器。ゴキのみならず、部屋で繁殖したダニなどにも有効な対策として、多くの種類の製品が発売されている。 主な製品としては、バルサン、アースレッドなど。しかし、これらの中にもさまざまな種類があり、効能もさまざま。 燻蒸型 いわゆる「霧」状に薬品を散布するタイプ。使いやすいが、噴射ガスを使用しているため、火気の管理をしていないと引火の恐れもある。また、薬品の粒子が若干大きいため、ゴキが巣を作るような小さな隙間に届かないときもある。 燻煙型 着火して、「煙」状の薬品を散布するタイプ。若干使用は難しいが、薬品の粒子が小さく、細かい隙間に巣がある際にも大きな効果をもたらす。が、近所に断ってから使わないと、煙そのものであるため、漏れた煙を見て火事と勘違いされてしまうこともある。このことは説明書にも書いてあり、注意して使おう。 また、いずれも火災報知器に反応する場合がある。火災報知器にも種類があるため、どちらに反応するかは不明だが、燻煙型ならばまず間違いなく反応すると考えてよい。報知器をビニールで覆った上で、テープで密封してから使うなどの注意が必要。 某大百科の転載で申し訳ないです。 http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A