- ベストアンサー
What is the meaning of 'hungry for he knows not what'?
- The phrase 'hungry for he knows not what' means to desire something without knowing what exactly it is.
- In both examples provided, the phrase is used to describe a feeling of dissatisfaction and longing for something unknown.
- This construction, with 'he knows not what' as a noun phrase, was more common in Middle English.
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
個人用か職場でお持ちではないかと思いますが,大修館の 「英語語法大事典」の第一集に出ていました。 498ページ 1105ページ 1297ページ 灯台もと暗し,というか気がつきませんでした。 とはいえ,なかなかこれといって納得いく説明はないようです。 #1 で述べた入試問題ですが, The people we meet will meet others, and they in turn will meet others, until who knows where our influence will be felt. というものです。 ちょっとパターンが違いましたが,どうも know という動詞は特殊なようです。
その他の回答 (3)
- cbm51910
- ベストアンサー率60% (460/762)
現代でも言葉の響きがよいのでしょう。 アメリカの人気バンド「Nirvana」のヒット曲「In Bloom」にも上記のフレーズが多用されています。 ご質問と直接関係ありませんがご参考まで。 http://www.lyricsondemand.com/n/nirvanalyrics/inbloomlyrics.html
お礼
参考資料ありがとうございました。 But he knows not what it means Knows not what it means and I say ただ、 ・he knows not what it means ・(he) Knows not what it means and I say は共に、notが述語動詞の後に来ていることを除けば、現代英語としてごく普通の英文です。 私の関心は "he knows not what" で名詞相当表現になっているものです。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
>not know[where, how] not know what[what, how] の誤りでした。 ジーニアスには not know where[when, etc.]「~の知らない所(時,など)」として He has gone to I don't know where.「彼はどこへともなく姿を消してしまった」 という例文が載っています。
お礼
辞書情報をありがとうございました。 それにしても、どこからこの名詞相当表現が来ているのでしょうかね。他にもこのような例があるのでしょうか。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
古い英語なんでしょうね。 今風には he-knows-not-what のように,ハイフンでもつけて考えるしかない。 まず,know not という古い否定形が特に know という動詞については 用いられることがあるようです。 あと, not know[where, how] で「知らない何か(所,方法)」 (この句では know not という古い否定形も用いられる) とウィズダム英和辞典にあります。 そして,She has gone no one knows where. 「彼女はどこかわからない所へ行ってしまった」 という例文が載っていますが,やはり no one knows where で名詞的なかたまりになっているようです。 いや,正確には go とつながって副詞的というべきでしょうか。 今手元にないのですが,入試問題の長文の中で,know を用いた同じような表現がありました。 さらに know not の部分が who knows という形になっていて一層複雑だったように思います。
お礼
「英語語法大事典」の第一集見てみました。 また、それならということで、相当古いものですが、井上義昌『英米語用法辞典』(開拓社、昭和35年)も見てみましたら、ちゃんと取り上げていました。 ともに解説はいまひとつピンときませんが、でも用例を眺めていると、なんとなくまあそんなものかなあ、という感じです。 とても参考になりました。ありがとうございました。