※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人間性と転職について相談です。)
人間性と転職について相談です
このQ&Aのポイント
人間性と転職について相談です。私は電気・照明関係の零細企業に勤める27歳です。社長のワンマン会社で、仕事内容も単純作業が多く、専門的な知識や技術を学べないと感じています。
社長に言われた内容の人間性の問題。自己主張が少なく消極的と言われ、鬱状態になることもあり、環境を変えようと思っています。
電気に関わる仕事を専門的に学びたいと思っており、省エネにつながる電気設備についてもっと専門性を高めたいと考えています。転職を検討しているが、甘い考えではないか悩んでいます。
私は電気・照明関係の零細企業に勤める27歳です。
社長のワンマン会社で、仕事内容もランプ交換などの単純作業が多く、今の会社では電気や照明に関して専門的な知識や技術を学べないと感じています。(自分では照明コンサルタントや電験3種などの勉強はしていますが、実務が伴わないと役に立たないと思います。)
転職を考え社長に話をしたところ、次のような内容のことを言われました。
(1)お前は消極的、受け身すぎる。
(2)自己主張が少なすぎる。
(3)上の者にとっては「いい子」だがこのままでは「都合のいい子」になってしまう。(都合のいいように使われていると思うことは確かによくある。)
(4)上の者にかわいがってもらい、また主張、交渉ができないと下の者を大事にできず、結果、上の者には都合がいいだけ、下の者には頼りないと思われる。
(5)電気の知識といっても幅広く電力会社に定年まで勤めても電気のことについて1割もわからない。それぐらい奥も深い。結局自分が何をしたいか、だ。
そこで相談です。
相談(1)
社長に言われた内容の(1)~(4)までは人間性の問題。しかしそれは悪いところでもあるがいいところでもあるのではと思う。出しゃばるのは好きではない、周りの空気を読む、几帳面である、素直である。典型的な日本人といった感じでしょうか。学生のころは自分で言うのの何ですが、優等生タイプでした。
自分では弱点はある程度までは改善しないといけないと思いますが、それよりも良いところを伸ばしたい、大事にしたいと思っています。
しかし今の会社では、弱点ばかりを突き付けられ、やや鬱状態になることがあり、環境を変えようと思うのです。
これはただ「逃げている」ことになるのでしょうか。
相談(2)
社長に言われたこと(5)に関して。
電気に関わる仕事を少しでもして、勉強をするようになり、もっともっと知りたい、専門的になりたいと思います。しかし、そもそも電気系の出身ではなく、どうなりたいか、という具体的なビジョンはまだありません。ただ、照明を含め省エネにつながる電気設備についてもっと専門性を高めたいと思うのです。
ですから、もっと電気設備の工事の提案、施工をメインの事業としている会社への転職しようと考えています。
甘い考えでしょうか。どこに行っても同じだと思いますか。
相談(1)、(2)どちらかでも結構です。アドバイスいただけますか。
お礼
おっしゃる通りですね。やはり甘い質問でした。 わかっていてもできない自分に嫌気がさし、精神的にふらふらしていました。 これからは、優等生的な自分の殻をぶっ壊し、強く自分を持ち、人生を歩んでいこうと思います。 的確なアドバイスありがとうございました。