ベストアンサー 床下診断実施の最適な時期は? 2011/05/07 22:41 床下の湿気の確認とシロアリ駆除を兼ねての床下診断をしてもらおうと考えています。 気温が高いor低い、湿度が高いor低いといった様な実施に適している時期を教えていただきたく お願いいたします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yamaharu2 ベストアンサー率30% (15/50) 2011/05/07 23:00 回答No.1 いつでも大丈夫だと思いますよ。 北国で冬は雪で基礎の床換気口がふさがれてるとかなら別ですが・・・。 それよりは、いい業者を見つけてくださいね。 私のお客さんが無料白アリ診断の訪問にあい、 ズカズカ上がって床下潜って腐りきった木を取り出して、 『もう白アリにやられてます。すぐ駆除工事を!』だって…。 怪しいと言うので私が見に行ったらとてもキレイな床下でした。 そいつは腐った木を持って床に潜ったんでしょうね…。 質問者 お礼 2011/05/22 18:30 回答をありがとうございました。 時期は、いつでも可能な旨を理解できました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) kei1966 ベストアンサー率46% (1033/2245) 2011/05/08 04:12 回答No.2 シロアリ用の薬剤は5年保証程度で昔よりは弱めですから、5年前後でもよろしいですが、床下の湿気の確認や漏水の点検などはいつでもOK・・つまり住まい手が自主的に点検されるのがよいと考えます。 床下点検口や床下収納はありませんか?年に1度や2度中身を出して掃除をする時に収納庫をはずして床下に顔を突っ込んだり、手を差し伸べたり、湿度温度計を入れて確認をして、日ごろから温度湿度通風をチェックするのは非常に良いことだと思います。 中古を買って築15年たったとき母は床下収納の下に水がたまっていて驚き、水道やさんをよんだら風呂の排水が詰まって床下に流れていたことがありました。 定期点検はこのような事故をひどくせずに対処できる大切なことです。ぜひ住んでる方も行ってください。 質問者 お礼 2011/05/22 18:29 回答をありがとうございました。 自分でのチェックも必要であることが理解できました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まいその他(住まい) 関連するQ&A 床下の湿度調整について 先日、床下の換気孔に害虫進入防止用のネットを取付ける業者が来て床下を点検したところ、この床下には湿度調整剤を敷いた方が良いと言われました。 この業者の話では、最近の新築住宅の床下はコンクリートのベタ基礎であるが、我家(築10年建売)は土のままであるので湿気があがり、カビが発生してくるとのこと。現在のところ白蟻はいないがこのままにしておくとカビを餌に白蟻が発生する可能性があり、ゴキブリ等の害虫も発生しやすい、また床下には断熱材が施工されているので床板と断熱材との間に結露して床板も腐ってしまうので、早く床下の湿気を取ってやななければダメとのことでした。 この業者は台所の床下収納があるところから床下に入ったのですが、確かに床下からはカビ臭いにおいが家の中に漂ってきました。 これまで床下の状態について気にしたこともなかったのですが、カビや害虫の温床になっていたのでは健康のためにも良くないので、床下の湿気除去について考え始めました。 床下の湿度調整には、床下換気ファン、除湿機、湿度調整剤、炭等いろんな方法があるらしいのですが、どんな方法が良いのか、費用はどうなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。実際に施工されて効果のあったものなども紹介していただけたらと思います。 因みに、この業者がすすめた床下湿度調整剤はゼオライト系(エコドライ、セラミックプルーフの2種)のもので坪当たり6~7万円と高価なものでした。 床下とは家のどの部分ですか? 白アリがいるかわかりませんが、駆除するために白アリ駆除スプレーなどをしたいのですが、床下にするといいと書いてますが、家の床下って具体的にどこの事を言うのでしょうか? 床下の問題 床下の問題 かなり 床下浸水が おこる 地域に住んでいます。 先日も1mほど 水が 上がって しまいました。 そこで 基礎は べた起訴ではないのですが 地面がべたべたした 状態が ずっと続いており 喚起 湿気対策が十分でないとかんじました。みたところ 白あり等の 形跡は ありませんでした。 5年ほど前に1度 シロアリ 湿気対策を 業者に お願いしました。 今回も 同じ業者に 頼もうとおもいますが・・・ 床下問題に関して アドバイスの ほど よろしくおねがいします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 床下乾燥剤はどういうものがいいのでしょうか? 築後27年の和風中古住宅です。床下が周囲の地面よりやや低いようで、しかも以前は田んぼだったらしく、湿気が多くて困っています。おまけに、外に通じる換気口の大きさも小さく、風通しも悪いようです。長い間締め切っているとかび臭くなります。 5年前にシロアリ駆除した時は、(5年間借家だったものを最近購入しました)湿度が高く、通気性が悪いのが原因のようで、臭いが半年間以上も消えなくて引っ越しすら考えました。(そんな家をなぜ購入したかと聞かれるかと思いますが、滅多にない和風の良い材料を使った住宅です・・・) で、現在は床下に、段ボールに木炭をたくさん入れたものを、各間の床下に置いています。でも、これでは焼け石に水のような気がして、本格的な床下乾燥剤を蒔こうかと思います。やはり木炭の粉末、あるいは砂、石灰などを考えましたが、もっと本格的なものも売られていると思いますが、家屋が広いのであまり高価なものだと大変です。何かいい乾燥材料はないでしょうか?どんなものが一番良いとされているのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。 [DYI] 床下白アリ対策 床下の白アリ対策を自分でしようと思っています。 築10年の家で布基礎です。床下に入り見れるところはすべて見ましたが、特に白アリの被害は無いようでした(素人ですが)。唯、カビの臭いが気になりました。また、この時期はそうでもないのですが、冬場に潜った時には、部屋の暖房のせいで床下の柱が湿気を帯びていました。 有害でなく、防腐(湿気の水に対しての)、防白アリに有効なものを探しています。持続期間については、数年後に再対策すればすむことであまり気にしません。 近所のホームセンターでは、白アリパンチが売っていますがホームページを検索しても有用な情報が得られません。インターネット上で色々探しても、通信販売で購入できるものも、そう多くはないようです。 また、自分で行うときの注意点等がありましたら、合わせてアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。 床下換気 一戸建て2階の個人宅です。 シロアリ駆除の業者さんが床下に潜って、「床下にカビがでていてほっておけない状態です」と指摘されました。「お金がかかるけど、床下換気扇をつけるのがベスト」と提言されました。どうでしょう? 健康診断の実施時期について 健康診断の実施時期について 5月と9月が多い気がしますが、法律できまっているんでしょうか。 床下の構造 床下は通常囲まれていて通気口が開いています そこに床下換気扇などを付けられてる方もいます シロアリや湿気の問題でしょうね 囲っておいて一生懸命換気して・・・ じゃあ、最初から囲みを無くしその分床下の断熱を強化すれば問題ないのでは?なーんて考えます お寺なんか床下筒抜けですが何百年ももってますよね 日本の住宅は30年なんて言われてますが 構造に欠陥があるのではないでしょうか? 100年もつ家建てられないのでしょうか? シロアリ駆除と床下扇風機 母から頼まれた質問です。築17年の一軒屋なのですが、5年保障のシロアリ駆除がもう10年以上経っているので、業者から「次はしないのですか?」と電話がかかってくるそうです。 床下扇風機とどちらにしたらいいか、迷っているとのことですが、どちらがいいのでしょうか? シロアリ駆除と床下扇風機は全く違う効果があり、比べるものではないのでしょうか? 床下調湿炭の必要性 いつもお世話になっております。 この度、新築からのシロアリ保証(5年)が切れたことにより、床下に再度シロアリ防除薬剤の散布をすることになりました。 今回も引き続き新築した時の業者にお願いしようと思うのですが、 業者の方いわく、 「浴室下がやや湿気がこもった感じがする」 「そのあたりの木材がやや黒ずんでいる」とのことで床下調湿炭を敷くようにすすめられました。 2万5000円@1坪の竹炭です。 業者の方が帰られた後、私自身も床下にもぐってみたのですが、 その部分に湿気がこもっている感じはしません(鈍感?)でしたし、 木材の黒ずみは確かに微妙でしたが元々新築のころと変わってないようにも見えました。 皆様に質問なのですが このような現状で床下調湿炭を敷くべきかどうか、迷っています。 どれほどの効果なのかも不明ですし・・・敷いた方がよいでしょうか? よろしくお願いします。 マンションの床下空洞について 築20年のマンションの1階に住んで4年目なのですが1年目の梅雨時期から寝室で羽蟻が大発生しました。 1年目は出てきたアリを駆除して(2~3日で終わり)2年目は寝室の幅木が取れていて(リフォームして2年目)中を見てみたら空洞になっていました。 その部屋だけ湿気がひどく壁にもカビがすごいです。そこの空洞になった部分を埋めたら去年は羽蟻が発生しなかったので安心してましたが 今年はまた発生してしまいました。ビックリして調べているとどうやら床下から侵入してくるとのことで業者に依頼するしかないと思うのですが(シロアリがいる場合もあるとの事)床下の空洞は我が家で直さなくてはいけない所なのか管理会社が直してくれるところなのかどちらか分かる方いますか。 管理会社に聞く前に教えて頂きたいと思い質問しました。 床下換気扇のメンテ後に 現在築19年の住宅に住んでおります。 数年前シロアリ対策として床下換気扇を取り付けしています。 取り付け後業者のメンテは一度も無く、先日業者の代理でメンテをしに来たという人が2人来て床下に潜り見てもらった所、床下換気扇は異常無いが白蟻の通り道が出来ているから早く対応した方が良い、業者を紹介しましょうかと言われました。 (最初1人が入り、大変です!と大袈裟に言い、もう一人がその後入りまるで、漫才のぼけと突っ込みのようなやり取りをしていました。) もちろん断りましたが、これは床下換気扇のメンテが目的では無く、シロアリ駆除でボッタクリしようとしていたのでしょうか? かなり胡散臭く感じましたが、実際良くある商法ですかね? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム じっさいに住宅の床下にもぐってみる、という体験ができる機会はないでしょうか たとえば、白蟻駆除の仕事など、建物の床下に潜り、土台や束・大引などの腐食やシロアリ被害を調査したり、あるいは床下の給排水管の水漏れの調査をする、などの現場作業をする仕事がしたいと考えているのですが、じつは、私は一度も床下にもぐった体験などないのです。 自分は床下にもぐるような仕事ができるだろうか?ためしに一度床下にもぐる体験をさせてもらえる機会について、アドバイスください。 シロアリ対策の床下換気扇についてお聞きします。 シロアリ対策の床下換気扇についてお聞きします。 実家にシロアリの調査をして業者が駆除対策と『床下換気扇を設置したほうが良い」との事で見積を作成していったみたいです。 とりあえずこの業者は農協からの紹介で(農協に確認済み)信用しますが、絶対に換気扇は設置したほうがいいのでしょうか? 建物は築33年程たちます。 写真で見る限りではそんなにひどくは無いが、一部シロアリにやられてるところが一ヶ所と縦の土台の柱が変色してます。 まったくの素人ですが、何か設置の目安(基準)みたいなのがあればご教授下さい。 床下の各種対策・予防処置 築30年の5LDKの古家に5年ほど住んでいます。 初めてなんですが、5月下旬のある日に階段の隙間からヤマトシロアリが数十匹以上、発生(飛行)しました。 自己対策として、床下にもぐって駆除剤(シロアリハンター6個)を床下の土に埋め、さらに、もぐった床下の階段付近から殺虫剤(シロアリジェット)でスプレーしました。また、家の中に上がり階段の隙間からも殺虫剤でスプレーしました。これで、シロアリの発生は止まりました。最近、隣り近所で同時期下水道の屋内工事が行われたのですが、それでシロアリが我が家に来たのかもしれません。 今の所、一息ついたのですが、今後のシロアリ、防カビ対策として、階段付近(=洗面所付近)の通風口がガスや風呂関係のコード類が走り、風通しが悪いので、本来の使い方ではないのですが安くしたいのでトイレ用の換気扇(T-100)と直径10cmほどのパイプ(L字)とブロックを組み合わせて自家製の廃棄処置を施しました。 このトイレ用の換気扇(T-100)は稼動音が気になるので、タイマースイッチ(TBC171)を注文中で、朝から夕方頃まで排気(つまり夜間排気は止めて近所に音を出さないように)しようとしています。 さらに、そのタイマースイッチ(TBC171)を使ってサーキュレーター(KJ-D073-SBK)を購入して、床下の北向きに配置して、同じく朝から夕方頃まで床下の空気循環を良くしようかと考えています。 私の考え方は、間違ってますでしょうか?シロアリの発生しにくい環境、床下に湿度の高まりにくい環境を総合的に行っているつもりなのですが、購入検討中のハイパワーサーキュレーターを含めてご意見を頂きたいので、よろしくお願いいたします。 床下に水溜りが発生・・・ 昨年10月に築40年の木造二階建て住宅を購入しました。 しかし、今年に5月、シロアリが発生。幸い、入居前に「シロアリ予防工事」がされており、「しろあり保証」で駆除をしてもらいました。 しかし、シロアリがたびたび発生し、不信に思い、知人の大工さんに床下を見てもらいました。 大工さんの見解では 1.シロアリは以前から発生していた。土台の柱は勿論、室内の柱も食われている。 2.床下が異常に湿っている。古い家だから(土がむき出し)といって、木材が絶えず湿って一部腐っているのは異常である。 3.家が山に近く、緩やかな斜面になっているが、基礎が斜面に40センチほど埋まっているので、それが異常な湿気の原因ではないか」と言われました。 数日後、雨が降り続き、大工さんの言葉が気になり、畳を上げて床下を見てみました。 すると、そこには大きな水溜りが出来ていました。地下から湧き出ている(にじみ出ている)ようです。 見渡す限りかなり広範囲で水びたし。基礎等の加重が掛かっているところは深さ1~3センチの水溜りになっているところもあります。 来週、業者と話し合いをします。 こちらの言い分として「瑕疵担保責任」が2年ついているのと、以前からシロアリが居たことは知らされていなかったので 1、同程度の代替物件と今まで掛かった費用等請求 2、代替物件が無理ならば、シロアリを完全駆除、及び被害部分の補修及び交換。腐っている柱?等の補修、交換、床下の水害の対策(暗渠や用水路?の設置) 3、部屋中、酷いかびが発生したので損害賠償請求(畳、雛人形、レコード等)を考えています。 ただ契約書に「中古住宅のため、現況有姿にて引渡し」、「物件引渡し後、2年間の瑕疵担保責任を負担する」と書いてあり、兼ね合いがよく分かりません。 「瑕疵担保責任」とはどこまでが適用範囲なのでしょうか。 どなたかお知恵を貸してください。よろしくお願い致します。 シロアリ駆除に関して 築35年の木造2階建てに住んでいます。 先日、大手シロアリ駆除業者に床下に調査に来てもらいました。 長年父が一人暮らしだったものでシロアリ駆除やリフォームは行っておりません。 床下に入るなりごほんごほんと何度も咳をしこれはすごいなどずっと言葉を発し続けていました。 デジカメの画像を見せてもらったのですが確かにカビは生えていました、水周りのところが湿気が すごくて土台がなくなっているので宙に浮いた状態だと言われました。 他にも押入れの中が土台もないと言うことです。いつ抜けてもおかしくないと言い、このままだと 湿気がたまる一方だし、シロアリもたぶん居るだろう、抜けそうなところは3箇所ほどセメントを詰めて 補修し(これは大工さんに頼むと5万円ほどするが無料にする)、シロアリ駆除と換気扇を回して 湿気を取るシートみたいなのをしく、最低限これだけは早急にしたほうがいいと言うことです。 本格的な補修をすると数百万円かかるが、最低限のことだけで50万円くらいでできると言うことです。 少なくともあと数年はすむことができると。 即答は避けましたが、あまりにも咳や独り言が演技的過ぎてあまり信頼がもてませんでした。 古い家なのでそのような状態になっていることは確かだと思いますが、最低限のものだけで やはり50万円もかかるものなのでしょうか。他のシロアリ業者にも調査してもらうつもりですが。 去年ダスキンにシロアリ調査をしてもらった時は確かに風呂の入るところは湿気がすごく多く 何とかしたほうがいいと言われましたが、シロアリ駆除も予防のためにしたほうがいいと言われただけだけでした。 床下換気口について 以前に読んだ本に、床下に換気口をつけると、湿気が中に入り込み かえって住宅に悪影響を及ぼすと書いてあったのですが、 建築士の方は、必ずつけるようにとのことでした。 床下換気口は必ずつけなければ、建築確認が出ないのでしょうか 誰か教えてください。 床下の 炭マットの必要性について教えてください。 床下の 炭マットの必要性について教えてください。 台所から羽ありが大量に出て業者に床下に入って観て貰ったら、結構深刻だと言われました。駆除だけのつもりだったのですが台所の床材を剥がし基盤から治す必要があると言われました。 以前フローリングにした際、素材にこだわった床で今も何ともありませんが剥がずとの事。剥がす際にシンクを移動するらしいのですがシンクも未だ5年位しか使ってないけれど移動させたら使えないと言われました。床下収納庫もつけているし、業者の話だけを聴いてると一気に我が家は破産しそうな勢いです。 でも業者は床をはがして、きちんとやるなら炭剤は半永久だからこの機会に敷き詰めるようにと言います。30萬ほどすると言われました。炭マットを敷いて貰うだけで30万には納得出来ないのですが、 シロアリ駆除は5年に一度とも言われ炭マットで湿気が無くなる事でシロアリが発生しにくくなるなら 検討しようかと悩んでいます。 ただ、はじめは駆除だけのつもりだったのに、台所の床を変えシンクをビルトインにしろと言われ台所の横にある 風呂が原因だからこの際なおした方が良いとまで言われ、どれは今やらなくても良いのか?分からなくなりました。(風呂は18年位前にリフォームしてもらったタイルです。そこから徐々に水が染みて台所の隅にきていると言われました) そこで見積もりを見直してみたら炭マットで30万もするのでホントにそこまでの価値のあるものなのか?知りたいです。(ここで断熱材の相談をされた質問をみると40万~50万と書かれていたので妥当なのかな?でも、本当に半永久的に乾燥するのだろうか?) 一戸建て住宅 床下の換気口 最近の一戸建ては床下の換気口が見られません。基礎のコンクリートの上に通気できる部材をはさんでいるらしいですが、換気性は充分なのでしょうか。また、シロアリ駆除の人に不都合はないのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答をありがとうございました。 時期は、いつでも可能な旨を理解できました。