- ベストアンサー
床下の各種対策・予防処置
築30年の5LDKの古家に5年ほど住んでいます。 初めてなんですが、5月下旬のある日に階段の隙間からヤマトシロアリが数十匹以上、発生(飛行)しました。 自己対策として、床下にもぐって駆除剤(シロアリハンター6個)を床下の土に埋め、さらに、もぐった床下の階段付近から殺虫剤(シロアリジェット)でスプレーしました。また、家の中に上がり階段の隙間からも殺虫剤でスプレーしました。これで、シロアリの発生は止まりました。最近、隣り近所で同時期下水道の屋内工事が行われたのですが、それでシロアリが我が家に来たのかもしれません。 今の所、一息ついたのですが、今後のシロアリ、防カビ対策として、階段付近(=洗面所付近)の通風口がガスや風呂関係のコード類が走り、風通しが悪いので、本来の使い方ではないのですが安くしたいのでトイレ用の換気扇(T-100)と直径10cmほどのパイプ(L字)とブロックを組み合わせて自家製の廃棄処置を施しました。 このトイレ用の換気扇(T-100)は稼動音が気になるので、タイマースイッチ(TBC171)を注文中で、朝から夕方頃まで排気(つまり夜間排気は止めて近所に音を出さないように)しようとしています。 さらに、そのタイマースイッチ(TBC171)を使ってサーキュレーター(KJ-D073-SBK)を購入して、床下の北向きに配置して、同じく朝から夕方頃まで床下の空気循環を良くしようかと考えています。 私の考え方は、間違ってますでしょうか?シロアリの発生しにくい環境、床下に湿度の高まりにくい環境を総合的に行っているつもりなのですが、購入検討中のハイパワーサーキュレーターを含めてご意見を頂きたいので、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答