- ベストアンサー
引きこもりの少年を社会復帰させるには?
毎度お世話になります。 友人(以下A君)から相談を受けて、アドバイスに困っております。 経験者、関係機関の方々から幅広いご意見をお願いします。 A君は社会人5年目で地方から東京に出てきて、大手企業に就職しています。 A君の弟(以下B君)は年齢こそ22歳ですが、高校入学時からいじめ等で不登校になり、結局それ以降実家に引きこもり、インターネットなどで時間を漫然と潰す日々が続いております。 B君と生活を共にする父親は痴呆が進み、母親は別居生活が続いているので、実質B君の面倒を見られるのはA君のみです。 両親とも今一番の心配事はB君の生活と将来のことであり、 A君はB君になんとか社会復帰してもらおうと計画を練っています。大まかな計画は以下のとおりです。 ●B君に東京に出てきてもらい、A君の生活の管理下におく。 ●休日には、A君、B君共にカウンセリング等を受けて、 社会復帰に適切な方策を検討・実施する。 ●A君としては、少なくとも高校卒業まではB君にしてもらわないと、将来の選択肢が狭すぎると考えている。 B君いわく「今、自分が何をやりたいのかが分からないし、 何もしたくない。今(自宅でインターネットに漫然と触れている状態)が自分にとっては一番都合がいい。将来に向けての希望などはあるわけもないし、親からの生活の支援が得られなくなったら死ぬだけだ。」 A君はこれを聞いて完全に自信を喪失しています。 自分の計画も具体性がありませんから自信がありませんし、 そもそも計画自体が良いものかの判断もつきかねています。 A君は今後どのようにすべきでしょうか? B君への具体的な接し方、今後のB君のありうる進路など 皆様の経験談でも結構ですので、ご教示よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。2点コメントいたします。 ●目標は社会復帰ですので、学校に通うことはあくまで 選択肢の一つだと思います。 何かやりたいことを見つけて、それをするためには学校に通わなくてはいけない、など自覚が出てくれば良いと考えています。 但し、仮にそれであれば、本人にもプレッシャーを与えかねないので、A君は「まずは学校からで、後のことは後に考えても構わない」というスタンスをとるようです。 ●インターネットでもメール・掲示板・IMなどコミュニケーションに使っていればいいのですが、どうやらファイル交換ソフトだけを使っているようです。あまり感心する使い方ではないので、早く卒業?してもらいたい、というのがA君の想いですね。 よくよく聞いてみるとB君はコンビニのバイトなどもたまにやるようなので、外的接触ができないというわけではなさそうなので、やや安心できそうです。