神は ひとつである。
神は ひとつである。――次の趣旨説明にてその当否・成否を問います。
(あ) 神は どんな名前の神を持って来ても・あるいは《無い神》を持って来ても すべて全体として ひとつである。
それよりほかにあり得ない。
(い) 人間にとって 神だという存在――または 非存在――が 同じひとつでないことのほうがおかしい。
(う) ただし オシエは互いに違っている。
(え) 《信じる(その神を心に受け容れる)》と《考える(因果関係や排中律にしたがって経験合理性にもとづき推論する)》とは 別である。
(お) 神は 《信じる・つまり 思考に非ず》として受け容れるものである。
(か) 《考え》て理解できる内容の神なら それは 人間の思考や想像によってつくられたものである。
(き) ただし 《信じる神》について その信仰――非思考の庭なる動態――にもとづき その定義や説明をほどこすことは有り得る。
(く) ということは この神についての定義や説明あるいはさらに神学であっても そのような文章表現やシルシなどはすべて 神を指し示そうとするための補助線である。
(け) ちなみに かみという言葉・文字・発音も 神について知るための補助線である。
(こ) もしこの補助線としての説明書きを 神であると錯覚したなら それは 《思考や想像の産物》としての神が出来上がる。そのように人間がこしらえた神であるとなる。
(さ) このような観念の神は その作った時点ですでに 死んでいる。つまり思考の問題であり 観念にとどまる。そこに 言わばいのちは ない。――信念とは成りうるところの思い込みがある。有限の移ろいゆかざるを得ない果敢無い《いのち》はあるかも知れない。
(し) ○ 《信じる》と《考える》との区別 ~~~~~~~
非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ)
____________________
思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)
感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)
____________________
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(す) 《非思考の庭》においていだかれるのが 神である。名前は いかようにもつけられる。
(せ) 《思考の緑野あるいは感性の原野》において持たれる神は ただの観念の神である。人間がつくった神である。人間に理解でき認識しうるものであるなら わざわざ神という謂われはない。必要がない。せいぜい アイドルと呼ぶがいい。
(そ) したがって 《非思考の庭》においていだかれる神を イワシノアタマと名づけるなら それが 神である。イワシノアタマという言葉は ただの補助線に過ぎない。
(た) もし実際の鰯の頭を――ということは 感性や思考の対象となる事物としての魚であるものを――神としたなら それは 偶像としての神であり もしさらにこの鰯の頭を自分のあたまの中に想像し思い込み神としたなら それは 観念の神である。人間のつくった神である。
お礼
ありがとうございました。5月5日に疑問が解決されて、うれしいです。おかげ様でスッキリいたしました。