※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:養護学級在籍の子に嫌われてつらい)
養護学級の子に嫌われてつらい
このQ&Aのポイント
小学校で教師をしている者が、知的障害を持つ子供(Aちゃん)がいる養護学級での関わりが上手くいかず、嫌われてしまっていることについて相談しています。
Aちゃんは他の子供たちの前で嫌な言葉を言い、逃げてしまうことがあり、教師としてつらい思いをしています。
Aちゃんが養護学級の先生との関係は上手くいっており、教室に行きたがる様子ですが、教師としての関係を築くことができずに悩んでいます。アドバイスを求めています。
カテ違いで似たような質問をしましたが、もう少し突っ込んで質問しますのでどうぞよろしくお願いします。
小学校で教員をしている者です。
この春から、知的障害を持つ女の子(Aちゃんとします)がいるクラスを受け持つことになりました。
始業式の日、Aちゃんに「今日からずっと一緒だよ!」と元気よく声をかけたら、「キライ!」とそっぽを向かれてしまいました。その時は照れてるんだな^^ぐらいにしか考えてなかったのですが、4月末の今でも毎朝「おはよう」と言うと「キライ!イヤ!」と逃げられます。正直、他の子供たちの前でそう言われるのがつらく、最近はAちゃんがいても「後であいさつしよう・・・」と避けてしまうだめな自分がいます。
Aちゃんに嫌われている・・・そのことがつらいのです。
私がAちゃんの方をちらっとみるだけで「バカ!!ブス!!ババア!!」とツバを吐きます。
手をつなぐことはおろか、近づいただけでも慌てて逃げて行きます。恐怖感にも似た表情をします。
Aちゃんはずっと関わってこられた養護学級のB先生が大好きで、「教室イヤ、○○学級に行く!」と、朝からずっと養護学級に行きたがります。
昨年は教室にも数時間は入れており、担任の先生にも懐いていたようなので、すごく責任を感じます。
Aちゃんは自閉症とかではないです。重度の知的障害のお子さんです。
Aちゃんと打ち解けようと思うのですが、空き時間に養護学級に行くと「来るな!バカ!」と逃げられます。
Aちゃんはクラスのお友達のことは好きみたいです。私が嫌いだから教室に入りたがらないのです。
4月ももう終わりなのに、Aちゃんと全く打ち解けることが出来ない自分にいら立ちます。
知的障害児の教育にかかわっておられる方にアドバイス頂きたいです。
かかわりを持つ前から、なぜかすごく嫌われ、拒否されるようなことはありますか?
そういうお子さんと、どのように関わっていけば関係が築けるでしょうか?
1年間こういうことが続くのかと思うと、すごくつらいです。
Aちゃんのおうちの方の前でも「バカ!」とツバを吐かれたりかばんを投げつけられたりしているので、「私の反応を見ているようです。ゆっくり関係を築きたいです」とお伝えしています。
お母さんも「どうしたの?先生にごあいさつは?」とおっしゃるのですが、「いやーっ!!」とAちゃんが逃げるので困惑されています。
帰宅しても、このことがずっと頭から離れず、休日も暗い気持ちになります。
連休に入る前にAちゃんと少しでも関係を築きたいのですがどうしたらいいのでしょうか。
養護学級の先生は若い女性で、私とAちゃんの関係をそんなに大変だとは思ってなくて、「Aちゃんはあまのじゃくなんですよ。私も最初は『あっち行け』なんて言われてましたよ^^」とおっしゃいます。
でも、本気で私のことを嫌いな気がします。
本当にどうしたらいいのかわからず、途方に暮れています。
教師のくせに情けない・・・自分で考えろ・・・とかいう回答は申し訳ないですがご勘弁下さい。
お礼
ありがとうございます。 >あと、自分の中にその子を抱えるのが本当は嫌、可愛くない、いない方が楽なのに。 という気もちが少しでもないか、時々自問自答した方がいいですね。自分の本音に気づかないと見るものが曇ったり歪んで見えます。 この一年はAちゃんを中心にクラスをまとめて、楽しいことをたくさんしたい、と意気込んでいたので、それが出来なくて悔しいと思っています。 いない方がいいなんて微塵も思っていません。会いたくなければ私が教師を辞めたらいいんです。