• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:養護学級のある小学校に健常者を通わせること)

小学校に養護学級があることを考慮して引越しを検討中

このQ&Aのポイント
  • 小学校の養護学級があることがわかり、引っ越しを検討しています。健常者の子供を通わせることに不安がありますが、ハンディキャップを持った子供との共存をグローバルスタンダードと考える一方、小さな子供たちにその意味を理解させることは難しいと感じています。
  • 養護学級に通う子供との共存を考えながら引っ越しを検討中です。養護学級は始まったばかりで問題解決に不安がありますが、健常者とハンディキャップのある子供との交流を通じて思いやりの心を育むことは可能であると思います。
  • 養護学級のある小学校に引っ越しを検討中です。健常者の子供との関わりの中で、ハンディキャップを持った子供への理解が深まり、互いに尊敬し合う関係を築くことができると考えます。ただし、小さな子供たちにはハンディキャップの意味を理解させることは難しいかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224282
noname#224282
回答No.1

プラスに考えて下さい。

strtmk
質問者

補足

皆様、ご教示、体験談、ありがとうございました。 私は、幼少期にそういう経験がなかったので、難しく考え過ぎてたようです。 混合の学校は、昔から珍しくもなく、指導者も未経験というわけでは、ないのですね。 私の思い込みと無知からくる、失礼な発言に、温かいお言葉で諭してくださり、私も皆様のような気持ちの温かい親になれるよう心改めたいと思います。 大変、勉強になりました。 自分の子供を信じていなかったのだなと反省もしました。 こういう問題のご意見は、どれが正しいとか、素晴らしいとかないと思い、ベストアンサーを決められないので、一番に回答くださった方をベストアンサーをにして、質問を締め切らせていただきます。 本来なら、お一人お一人にお礼を申し上げるべきですが、多数、回答いただいたため、補足欄を借りて、皆様に感謝申し上げます。 ありがとうございました。

その他の回答 (13)

noname#157996
noname#157996
回答No.14

こんにちは 障害を持っている人が、通っていない学校を選んで通わせてあげたいのですね。 ただ、今現時点でそういう学級がなくても、もしも、通っている間にそういう学級ができたらどうするのですか?小学校は六年間なので、その間の保障ってないですよね。 あなたが嫌ならやめたほうがいいとおもいます。 障害者についての考えはわたしとあなたでは違いますが、だからといって、あなたの心情を曲げてまで望ましくない地域にわざわざ住居を構える必要などなく、まだ土地を買っていないなら、充分にいろいろな可能性を考慮して選んだらいいと思います。 あなたの住んでいる地域はどうなのかわかりませんが、わたしの住んでいる地域だと、ちょっと大きい学校なら支援クラスはありますねえ。 嫌なら私立をということになると思います。 そして、そういうクラスは無いところでも、新しく出来る可能性があり、あなたのお子さんの通っている間は出来ないという約束をすることって難しいだろうと思います。 ただ、そういう子供と関わることが、あなたのお子さんにマイナスになることばかりではないという風には思います。 なにも、ずっとあなたのお子さんと一緒にいるわけではなく、同じ学校で学んでいる、たまに交流するということですよ。 子供のうちから、ある程度、選別された人間とつきあわせたいというのならば、私立に行くべき。 または、一クラスしかないような小さな学校だと、おそらく支援クラスはないと思いますよ。

  • need-deen
  • ベストアンサー率29% (16/55)
回答No.13

私の中学校は特別支援学級がありました。 小さいころからハンディキャップのある子と接するのは、私はいいことだと思います。 ただ、やはりハンディキャップを持ったお子さんをイジメたり心ないことを言われ傷ついたと言う親御さんも知り合いにいますが、世の中にはいろんな人がいるんだと小学生なりに感じることはできるとおもいます。 一度、お子さんとも話し合ってみてはいかがでしょうか?

  • sleepmoon
  • ベストアンサー率19% (229/1180)
回答No.12

私の住んでいる地区は、支援学級があって当たり前です。 普通なので、何を心配されているのが不明です。 息子の学校は、支援学級以外にも情緒学級、通級学級などあり、 様々なタイプの子が学習しています。 いろんな子がいて当たり前なので、気にしてないです。 が、息子の学年には返事が即答できない子(吃音)がいて、 意思の疎通が難しいときがあるようですけど、なんとかやってます。 ハンデがあるから、いじめるのではないです。 小学生の子供は、ハンデ=弱いという認識は少ないです。 高学年でパラパラいるかな~ぐらいです。 中学生が一番強く持つんじゃなかなぁ~。 自分より弱そうだからいじめる・・とのがいじめの基本みたいです。 (子供がいじめられ、教育委員会で話し合いをした経験から) だから、誰もが加害者になる・被害者になるように思えます。 子供にも生きにくい日本です。 過剰なストレスでいじめをする子は、どの学校にもいます。 対処できる教育者がいるのかどうか・・。です。 グローバルスタンダードになるための努力を特別する必要はなく、 困っていたら、助けようぐらいでいいと思います。 難しく考えずに、普通でいればいいと思います。

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.11

私は小学校の頃から養護学級のある小学校に通っていたので 周りには養護学級に通う子が普通にたくさんいました。 こどもって その場にその子がいればそれが普通なんですよ。 別に特別なことはなく、その子が奇声を発していても 皆が優しく手を引き、その姿を見て私も、あ、あの子はそういう子なんだとすぐに理解し 同じように優しくしました。 それが普通なんですよ。 ハンデと言いますがそんなものは健常者でもあると思います。 すっごく足の速い子がたくさんいるならすっごく足の弱い子。 すっごい泣く虫な子、あがり症で何も言えない子。 障がい関係なく健常者でも劣る子はたくさんいますよ。 それを馬鹿にしたり、しなかったり、それが社会であって バカにして傷つけた子はそれもまた勉強・・・。 守ってくれる子がいたり苛められたりそれもまた子供の社会です。 親の肩書や雰囲気で色眼鏡で見るということが私は不思議ですが それは質問者様がそうだと思ってらっしゃるのであれば、そうなのでしょうね? でもそれは大人だからですよ。 こどもはもっと純粋です親が入れ知恵しなければ。 完ぺきな配慮などいるのでしょうか。 トラブルをただ避けたいだけなのであれば買うのをやめた方が良いと思います。 何が正しいとかそんなのはないと思います。 私はただ、小さいころから普通に障がいの子がいたので何とも思いませんが、 質問者様が子供の事を考えていらっしゃるのなら、私は大丈夫だと思います。 そうではなく、ご自身がトラブルを避けたい、そういうのは難しい 自分はこういう考えの持ち主だから不安に思うと言うのであれば そこはやめておいた方がいいのではないかと思います。 後悔するのは質問者様ですから。ここで回答している人達は 大丈夫だよそんなことはないと言う人が多いような気がしますが それは回答者の性格だからでしょう、回答者の考えだからでしょう 皆考えがちがって当たり前ですから、 私はなんとなくこの質問を見ていると子供の事よりも質問者様の思想が優先されている気がしたので 止めておいた方がいいんじゃないかなぁと思いました。 子供は問題ないと思います。 加害者にされる可能性があることを恐れていては絶対に無理だと思います。 どこの小学校に行っても加害者扱いは絶対にあります。 でもハンデがある子がいるからその可能性が普通よりも強いと思うんであれば どう考えてもその小学校は難しいかなと思いました。 とても、子供の事を気になさっているように書かれているのに恐縮ですが 質問者様の考え方が偏りがあって、避けているのはこどもではなく質問者様だなって思います。 だから前置きに自分は障碍者の人と仲良しだということをわざわざ書かれており それもご自身が避難されないように守る為に思えてくるのです。 きっと質問者様は子供のことを考えてあれこれ考えすぎちゃったんでしょうね。 でも考えすぎて守りに入ってばかりいると本当にそこには住めませんね。 ご縁ですから。自分達が住むところだって。 無理していくこともないし、それでもその御家がいいなと思ったならば その小学校もきっとご縁なんですよ^^ あまり深く考えないようにした方がいいと思いますよ。

  • tutihuki
  • ベストアンサー率29% (130/447)
回答No.10

悩んでおられるのに失礼ですが、難しく考えすぎです。 相談者さんの考える『そんな学校』はたくさんありますよ。 うちは、私自身も小学生時代特別支援学級がありました。 当時、支援級をどう思っていたか?というと 『面白そうな遊具があっていいな~』と思っていました(汗) 確か教室にトランポリン・足で動かす車がありました。 実際先生(支援級の)に許可をもらい遊んだ事もあります。 うちの息子は引越しで2つ目の学校を経験していますが、前の学校は3クラスあり 今の学校では1クラス支援級があります。 支援学級クラスの子達を相談者さんはどう考えておられるか分かりませんが、 学校生活においてそう関わる機会は少ないと思います。 親の私でさえ役員をやっていても、支援学級の親御さんとは会う機会はなく 支援級は支援級で独立した感じでした。 集まりも、入学式も始業式も別でした。 で、実際問題特別支援学級があるからといって、息子に何か悪い影響があるのか?とういと 一度も問題になったことはありません。 まわりでもそんな話は聞きません。 支援級から授業によっては、普通級に通う子がいますが、だからといって迷惑がかかるか?と 言われるとそうではありません。 支援級に通いつつ、普通級にも行く子をよく知っていますが、普通に遊べますし、何か被害者や加害者になるような事もありません。 学校行事で、支援級のクラスに行く事が確か1年に1回あったような記憶があるんですが (全学年全クラスが教室でイベントを開き、生徒達が自由に見てまわります) 息子は楽しかったようです。 それより、同じクラスの問題児の方が問題です。 >ハンディキャップを持った方と一緒に過ごすことで 全然一緒に過ごしていません。 >小さな子供達にその深い意味を教え、理解させることが、難しく感じらるます。 教えなくても、覚えていきますよ。 今度入学ですか?転校でしょうか? 入学なら学校探検で先生と一緒に学校内をまわりますよ。

noname#155642
noname#155642
回答No.9

親が差別的にみていれば 子供も差別よりもひどい目で見ます。 でも 私の場合どう接すればいいのか わからない というのが本音です。 でも 思うんです。 障害があるというだけで 特別じゃないんだと。 娘の中学にも特別支援学級があり 同じマンションに同級生が いました。 知的障害のある方です。 同級生の娘さんのお母さんから聞くまで知らなかったのですが 娘は 時々登下校につきそっていたようです。 それを聞いて 私は 嬉しかったです。 彼女を特別な目で見ず さりげなく助けてあげていた娘の そんなやさしい心があることを知って。 質問者さんは 関わりたくないってことでょう? 子供にも関わりさせたくないと。 特別支援学級があるというだけで 子供を通わせるのを 迷うなんて・・・恥ずかしくないですか? 結局 質問者さんも 差別しているんですよね。 もし 同じクラスに 障害のある方がいたら  毎日苦情言いそうですね。 そういう 差別的考えをもつ親は 子供もそうなりますよ。

noname#153994
noname#153994
回答No.8

二歳の息子がおり、教育に関わる仕事をしています。 その様な考え方になる時点で、「色眼鏡で見ている単なる大人」なのだと思います。 子どもたちはあなたが思う以上に、賢く優しいですよ。 不便を感じているお友達に、自分か出来ることは率先してする。 自然と「押し付けない優しさ」を発揮出来る時期だと思います。 あなたは学校でお子さまが障害を持った方とお友達になったら 何か特別な注意をされるのでしょうか? それこそ「思いやり」と言う名の仮面をかぶった「偽善」です。 子どもたちは障害を持った方に手を差し伸べるのも、 走るのが遅い子を待ってあげるのも、 背が低い、年の小さい子に何か取ってあげるのも、 みんな同じなんです。 あなたが 父親の職業や社会的地位で子どもたちを色眼鏡で見ているから、その様な心配が生まれるのです。 親のかける言葉、態度、 全てお子様は見ていますよ。 あなたのその考え方は大丈夫ですか??

  • ynmammam
  • ベストアンサー率17% (130/730)
回答No.7

卒業した小学校・中学校に支援学級がありました。 何をそんなに心配?不安?に思ってるのかわからないです。 たまに一緒に授業を受けたりとかしたけど、みんなでフォローしましたよ。 差別と言うか、変な目で見る子もいるかもだけど、だんだん一緒にいるのが普通になるし、おかしなことをしたら注意されます。 遠足では手を繋いで行ったし、休み時間はみんなで遊んだりしたし。 関わらずに大人になる方が障害がある人を差別する人になるんじゃないですかね? 支援学級の先生はいくらその学級が新設だろうと、先生が新任の未経験ではないでしょう。 新任がいたとしても、必ずベテランも赴任してるはずです。 新設学校の先生が全員新任なんてあり得ないですよね? 同じだと思います。 貴女は親の職業で色眼鏡で見るんですか? そちらの方がどうなん?と思いますが…。 親の行動による部分も大きいです。 貴女が普通に接して、子供に『優しくフォローしなきゃいけないよ』と教えてあげればいいと思います。 なんか…子供を心配してるんでしょうが、そういう変な心配?があるから差別とかなくならないのかなぁと思いました。 小学生になり色んな違いがわかるからこそ、自分より弱い(格下とかって意味ではないです。)人を助けてあげる気持ちが芽生えるんじゃないでしょうか? 上級生が下級生をフォローするように、普通学級の子が支援学級の子を自然とフォローするように必ずなります。

noname#156049
noname#156049
回答No.6

私は健常児クラスに全盲の子供が一緒に学ぶ小学校と、特別支援学級がある中学校に通っていました。 特に小学校の時は、初めての試みだったようです。 どうだったと思います? 小学校一年生でも、キチンとフォローできるデキた子供がいるんですよ。 一日中何でも一緒にしてあげれる子供が。 もちろんトイレも。 そういう子供って最初は40人中、1人か2人ですよ。 どう接していいかわからない子供もいれば、当たらず触らずとりあえず顔だけ笑顔で接する子供、わざと関係を持たない子供、もちろんチョットした悪戯をする子供もいます。 でも親や教師が教えるよりも、子供ってその少数派のフォローしてあげる子供から色々な事を学んでいきますよ。 大事な事って、親よりも友達から学ぶ事の方が多いんじゃないでしょうか。 私は顔は笑顔で受け入れていても、実は正直、席も近くになりたくないなと思うような、心の弱い子供でした。 それでも一年生の内に、一緒に色んな事を楽しめるようになりましたよ。 大人のフォローの問題ではないと思います。 大人のできる事って小さい事ですよ。 私も今子育て中ですが、小学生一年生の時点であぁいうフォローができる強くて優しい子供って、どうやったら育つんでしょうね。 お母様に聞きたいくらいです。 小学生だからこそ、意味ある学びになるのでは?と思います。

  • one4all
  • ベストアンサー率28% (171/594)
回答No.5

世の中色々な人が居る事を幼年~少年期に教えるのは必要です。家の息子が通う小学校にもその教室があります。数名ですが選任の先生が付いて授業を行っています。2年までは普通の教室に通っていた女の子が3年よりそちらの教室に移ったという話も聞きました。心臓か何処かに問題があって、普通の授業には着いて行かれないというのがその理由です。 養護と言っても色々なレベルが有り、一括りには出来ません。実際、普通の教室に入っているお子様でも、必要に応じて今では補助の教員が付いて授業が行われています。つまり、1クラスに時には先生が2名で授業をしている訳です。昔なら限りなく養護学級だった子でも、普通のクラスで教えるのが良いと言う考えでしょう。 親が考えている程には、子供は気にしていないし、お互いに学ぶ事は多いと考えます。