- 締切済み
ひとり立ちから 一人歩き、言葉の発達
一歳三ヶ月になる息子がいます。元気でよく食べよく寝る笑う は得意ですが 気になるところもたくさんあります。もうすぐ一歳六ヶ月検診にやってきますので アドバイスをいただけたらなと思います。 (1)最大の問題はひとり立ちしない、歩かない (立とう歩こうという意思がみられません) 心配で保健士の人に見ていただいたら 身体的には問題なさそうといわれました。むしろほかの子より身体能力があるかも?とまでいわれました。 (2)いまだに意味のある言葉を言わない。 絵本をよもうとしても 破くか投げてあそぶ ページをめくってあそぶ であまり興味をしめさない。 身体的にできること ★伝い歩き カタカタであるく 車にのってあそぶ ソファーへのぼりおり 滑り台の逆流 知能的できること ★拍手 ハイタッチ スプーンなどを口にもっていって食べる ちょうだいっていって手を差し伸べるとくれる しかし ○○もってきて はだめ。 (1)について まず私がわきの下に手をいれて立たせようとすると グニャってなってしまって 立たない(自分に意思以外では立ちたくない様子) なのでカタカタからどうにかして自然に歩かせたいのですが なにかいい方法はないですか? つかまり立ちしていてもいつも 絶対に手をはなしません 怖がりみたいで お風呂でもしがみついてます。 なにかよい方法ないですか?他のお友達とも遊ばせて刺激させてますが わが道を行くと でハイハイばかりです。 ちなみに家は8畳が三部屋続き間で遊ばせてます 田舎の家なので w (2)について 喜怒哀楽の表現と 目線は問題ないですが ママともいわず こっちのいってることも理解しるのかもわかりません。 父親は英語しかはなしませんので ハーフはよく混乱する なんていうけど 仕事もあるし ほとんどは日本語(私と私の母)で接してるから混乱はないと思うんですが。。。 気持ちばかりが焦ってしまって。。。同じような方 経験された方 なにかいい方法があれば教えてください お願いします
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kawa20710
- ベストアンサー率46% (647/1378)
1について まず遊び感覚で「立つことは楽しいんだよ」と教えてあげればいいと思います。 脇を持って立たせて(その時に必ず目を見て笑うこと)「いーちにーのさん!」と声をかけてから、「わっ」とか「パッ」とか言いながら、パッと離す。 その時にほんの軽くやや手前を引くようにすれば、倒れても受け止めてあげられます。 お子さんが怖がらずに笑えば、それを繰り返してあげればいいと思いますよ。 お母さんやお父さんがとにかく「楽しいよ」と笑顔でなければいけません。 かといって強張った笑顔は子供にすぐにばれます。 やや大げさでもハイテンションで「はい、タッチしてーっ!」と笑顔で脇を持ち上げ、必ず「いーちにーのさんっ」と間を置きパっと離す。 遊びの中で取り入れると、子供も楽しいんだと分かってきます。 カタカタで歩けるなら、「身体的」な準備はできていますので、後は意識だけでしょうか。 2について うちの子は1歳半検診で言葉の遅滞がありました。 それでも2歳過ぎから一気に増えましたよ(ですが今も言語遅滞の疑いがあるグレーゾーンです)。 テレビの言葉、大人の言葉、様々にまねをします。 最初の意味のある言葉は「きんぎょ」。ママなんて言いませんでしたよ(笑) 言葉はまず本人が「理解」していくことが大切です。 溜めて溜めて言う子や溜めずにすぐ口にできる子、本当に子それぞれです。 まだ1歳3ヶ月、言葉を脳にため込み始めた時期ですよ。 言葉は、まず本人が理解しているかどうかです。 「●●持ってきて」と言っても、「●●」や「持ってきて」がわからなければ、できるはずがありません。 まず理解してもらうこと。 例えば子供今持っているものに「これは●●だよ」と言い、「●●ちょうだい」とお母さんが手を出す。 子供がそれを渡せば、大袈裟に褒めてあげる。 ●●を理解できたら、お母さんは少し離れて「じゃあ、△△(息子さんのお名前)、●●ちょうだい」 と手を差し出します。 何度も繰り返していく中で、言葉を「ちょうだい」から「持ってきて」に変えていく。 ですが、こういったことは「無理」にしないで(訓練ではありません)、子供が遊んでいる中で少しだけ取り入れる形でやっていくといいかと思います。 一朝一夕でできるものではなく、長い時間が必要です。 また、テレビなどの言葉を大人が繰り返す。 ニュース番組で「こんばんは」と言えば、「こんばんは」と頭を下げて言う。 うちの子はそれで「こんばんは」という言葉と「挨拶で頭を下げる」ことを覚えました。 一人芝居もしました。 台所で「人参なかったー!」など、とにかく口に出すことです。 子供が興味を持ちそうなことを見逃さず、とにかく大人は言葉を出し続けることですね。 絵本もビリビリが当然です。 まずはお母さんが絵本をめくって、楽しそうに読んであげるといいです。 あまり難しい絵本ではなく、簡単なものがいいかと。 「こどものとも012」は絵が大きく文字も少ないので、オリジナルで擬音を入れると楽しさが伝わってくると思います。 うちの子はそこから本の世界に入りました。 何でもそうですが、子供は楽しくなければやりません。 楽しさの中で言葉も行動もルールもマナーも学ばせていくことが大切だと、私も子供と接していく中で勉強しました。 焦るお気持ちは痛いほど分かりますが、こういったことは焦りは禁物です。 子供は大人の歩みに合わせられません。 大人が子供の歩みに合わせてあげて下さい。 あなたの息子さんは息子さんなりの成長の仕方があります。 同じ目線になって成長を喜んであげて下さい。 焦る気持ちは心の奥にしまい、できるだけ歩みを合わせてあげて下さいね。
こんにちは 心配ならば 専門の医師に診てもらうことを視野に入れてはどうでしょうか? もしも 心配のある子どもなら 理学療法の訓練が受けられると思います 歩くとか 腹ばい運動みたいなことをするんです 私の子供は 精神発達遅滞で 療育機関に通っていたのですが 肢体不自由の疑いのあるお子さんもたくさん訓練を受けておられました 肢体の場合は 知能の遅れよりも早くわかるので 訓練も早い段階からおこなわれます 早く訓練を受けると それだけ 身につきやすく かなり能力を高めることが出来ます また 何の問題もない場合もありますが 歩いたり 運動機能を高めるためのアドバイスは受けることはできますから どちらにしてもためになると思います 色々心配事が書かれていますがこれからですよね 歩けるようになると 視線が高くなり 興味の幅が広がり 両手が完全にあくと 出来ることも増えてきます あせらないで 今出来ることの延長で出来ることをほめて 伸ばしてあげることが 小さいころは 大事だと思います 知能的なことも 一緒に医師に診てもらって 判断してみたらいいんじゃないでしょうか
お礼
ありがとうございます
補足
結局そこなんですよね。きっと専門家にみてもらえば どっちにしても安心するんですよね そのための 専門家ですものね いまいち行動にでることができなかったですが 何かあったら思い切ってそういった考えも視野にいれようと思います ありがとうございました
- ちあき(@Chiaki-F)
- ベストアンサー率49% (576/1153)
皆さんのところで効果があるかわかりませんけれど 私は最初の子の時に、立ち上がったら頭ぐらいの高さになる場所に 天井から紐を下げて洗濯ばさみを取り付け お人形さんやぬいぐるみを挟んでいたので 取りたくて必死に立っていました 紐まで落ちてくると首に巻き付いたりの危険があるから 引っ張ると洗濯ばさみから外れるので結構安全です 見てないときには紐を持ち上げて上の方に洗濯ばさみで挟んでいました これで少なからず危険性がなくなりますので 話すのは、常に家事をしていても子供と遊んでいる以外でも 子供が起きている間は子供に話しかけたり独り言を言って 少しでも多く子供の耳に言葉が入るように気をつけていました 持ってきて等の命令形は自分が言われて嬉しいですか? 私は熊のぬいぐるみ等を指さして、お母さん熊さんが欲しいなーって 言って持ってきてくれたら頭をなでてあげてました 怒るときは母親として命令形でいいですけれど それ以外は子供とお友達の立場になってあげるのが良いですね 赤ちゃんでも1人の人間ですので 子供ではなく同じ立場として接してあげてください 悪いことは悪いと叱り良いことは褒めてあげてください 個人差が大きい時期ですので お母さんが不安になっていると子供はわかります そのうちに出来るようになるわよって そんなに気にしないで大らかに行きましょう
お礼
ありがとうございます
補足
その案 今日だんなに準備してもらって明日から実践してみます。楽しみ!!です おそらくうちのこの性格の場合効果がある作戦だと思います。 赤ちゃんでも 私が欲しいなというとわかってくれるんですね。 そのやさしさにも感動してしまいそうです やっぱり今後も育児するにあたって たしかに命令形よりもずっといいなと思いました。 ぜんぜん気づかなかったです ありがとうございました
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
ハーフの子を3人育てた者です。 言葉が交錯する環境では、言葉の習得が遅れます。僕はバイリンガルなら2倍の言語資料を消化しなくてはならないのだから、倍かかるのは当然だと思っていました。知人の家でも同じ言葉の遅れが見られました。 赤ちゃんには、自分の筋肉の強さと体重の比較で、自分に出来ることと出来ないことの区別が、本能的に出来ます。発育が母乳だと堅太り、牛乳だと筋力に比べて体重が先になる傾向があります。赤ん坊は賢いですから、一度転べば「まだ早い」とすぐさとります。 一歳三ヶ月ですと、初めてのお子さんでいろいろ不安もあるかとは思いますが、保健士の人が心配ないとおっしゃれば、安心してよいと思います。 あまり一喜一憂しないで、適当に放置すれば、「親は無くても子は育つ」ものです。
お礼
ありがとうございます
補足
言葉が交錯する環境では、言葉の習得が遅れます。僕はバイリンガルなら2倍の言語資料を消化しなくてはならないのだから、倍かかるのは当然だと思っていました 「親は無くても子は育つ」ものです。 ↑ まったく同じことをアメリカ人のだんなにいわれました。 やっぱりそうなんですね。 アメリカでも昔 貧困だった地域などでは 親がそうそう手をかけなくても 育ってるし話せてる!っていわれました。心強いご意見ありがとうございました
お礼
ありがとうございます
補足
詳しいご説明ありがとうございます。 楽しくなければやらない ということをすっかり忘れていました(職業が塾講師なのでついつい勉強みたいになってしまって) さっそく今日大げさに褒めたりしてみました。ちょうだいは理解できたみたいなのであとは●●ちょうだいの●●をたのしく表現していきたい思います。 絵本もこれから教えていただいた本を調べてみるつもりです