ベストアンサー 絵の具とか 2011/04/14 20:37 絵の具とかなんかヌルヌルしてるものとかって 「固体?」「液体?」 どっちなんですか?? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー http://nannztte.blogspot.com/ http://nannztte.blog(@Nannztte) ベストアンサー率11% (3/26) 2011/04/14 21:09 回答No.1 絵の具は粉状個体と液体の混合物らしいですょ 質問者 お礼 2011/04/15 16:48 回答ありがとうございました。 よく分かりました(笑) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) w_letter ベストアンサー率13% (199/1496) 2011/04/14 22:15 回答No.2 こんばんは。 ゲル、まちゃは、ジェル ほんでもって、おいしいゼリー。。。 イチゴが入っているとうれぴぃな♪♪♪・・・(^ω^) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 水彩絵の具の、ぬるぬるとした液は? 今、水彩絵の具を使ってますが、 チューブによっては、絵の具よりもさきに、 透明のぬるぬるとした液体が出てきます。 これは何でしょうか? ぬるぬるとした液体といっしょに絵の具を使うと 粘り気が強すぎてうまくいきません。 物質同士はどうして混ざらない? 他 初歩的な質問なのですが、固体は混ざり合うことができないのに、液体はどうして混ざり合うことができるのですか。例えば、2つの本をいくら混ぜても一つの物体にはなりません。しかし、例えばコップに入った水に、ヤカンの水を注ぐと、2つの水は簡単に混ざり合い、一つの水になります。(1)なぜ固体と液体では、このような違いがあるのでしょう。(2)例えば本に水をかけると、本は濡れます。これは、本という固体に液体が混ざった、と考えていいのでしょうか。いいとしたら、なぜこのような現象が起こるのですか。(3)純粋な液体ではありませんが、アイスクリームや絵の具も混ざり合います。どうしてでしょう。 これらの質問にどうか答えて欲しいと思います。よろしくお願いします。 絵の具の混ぜ方 小学生みたいな質問で申し訳ないのですが、 2色以上の絵の具を混ぜるにはどのような手順で混ぜればいいのでしょうか? 記憶を辿ってみたところ、 (1)混ぜたい絵の具を各々パレットに出す (2)片方の絵の具を筆ですくって違う場所に移す (3)そのままもう片方の絵の具を筆ですくって(2)の絵の具と混ぜる (4)筆を水に浸し絵の具を薄める と昔習った覚えがあるのですが、これだと(3)のとき (2)ですくった絵の具が筆に少し残っているので混ざってしまって それ以降その絵の具は使えなくなってしまうと思うのですが、そういうものなのでしょうか? そうであるなら混色するたびに絵の具を出すことになり、 パレットに入りきらなくなると思うのですがどうすればいいのでしょうか? どの手順、考え方が間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 絵の具について 絵の具の分類は、以下で正しいでしょうか? もし違ってたら教えて下さい。 --------------------------------------------------- 1.水彩絵の具 1-1.不透明水彩絵の具(別名:ガッシュ?) 1-2.透明水彩絵の具 2.ポスターカラー 3.アクリル絵の具、アクリルガッシュ 4.油絵の具 --------------------------------------------------- A. ガッシュとは、不透明水彩絵の具の事でしょうか? B.ポスターカラーってどういうものでしょうか?展色剤は何でしょうか? C.ポスターカラーは水彩絵の具の仲間に入るのでしょうか? D.アクリル絵の具とアクリルガッシュの違いは何でしょうか?展色剤が違うのでしょうか? また、透明度での分類は、以下で正しいでしょうか? 透明・・・透明水彩絵の具、アクリル絵の具 不透明・・・不透明水彩絵の具、ポスターカラー、アクリルガッシュ、油絵の具 よろしくお願いします。 「透明」とはどういうことか教えてください 光について興味を持っているものです。固体や液体中の光の伝わり方などを2つ教えてください。 1 光の伝わり方 光は、ガラスや水中など、透明な液体や固体の中ではどのように伝わっていくのでしょうか。学校で習う「電磁界」の繰り返しでは伝わらないような気がします。 真空中と異なり、電磁波ではなく、光子が大きく作用しているのでしょうか。 2 固体や液体が透明である条件とは、固体や液体がどのような状態を言うのでしょうか。 1項と関係しますが、「電磁界」の繰り返しで光が伝わるのであれば、例えば水に青の絵の具を混ぜると、透明でなくなり、青くなってくるのは、どうしてでしょうか。絵の具の分子や粒子が電磁界の生成を妨げているのでしょうか。 また、8面体構造のダイヤモンドが透明で、六方晶系・六角板状結晶の黒鉛は、透明でないのは、なぜなのでしょうか。黒鉛は電気を通すため「電磁界」が生成できないからでしょうか。 でも、電気を通す(完全な導体ではありませんが)水溶液中も光は通過すると思っているのですが。 基本的なことなのか難しいことなのかも判らない、漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。 絵具を固めたいのですが 過去の質問には、固まった絵具を溶かしたいと言う質問がありましたが、私は反対に短時間で絵具を固めたいのですが?何か良い方法は無いでしょうか? 絵の具 絵の具について質問です。 普段は何処にでも売っている水彩絵の具を使ってイラストを描いているのですが、黒や紺など暗めの色を使用すると仕上がりが白い粉をまぶした様になってしまいます。 そこで画材を変えようと思っているのですが、ポスターカラーやアクリル絵の具は、乾いても塗り立ての様に鮮やかな色を保ってくれるのでしょうか? 赤い絵の具はなぜ赤いのか 赤い絵の具を顕微鏡で詳細に観察すると 最終的には陽子と電子と中性子で構成されていることと思います。 それぞれの物質は無色透明だと思うのですが、 なぜ赤い絵の具は赤く見えるのでしょうか。 赤い絵の具に入射する光が観測者の方向へ反射する際に、 絵の具の物性に応じて赤の波長のみが反射されるという事は理解できるのですが、 透明な原子どのように集まると特定の色を反射するのかがよくわかりません。 よろしくお願いします。 ペイント、絵の具について。 お世話になります。宜しくお願いします。 自分で言うのもアレなんですが…元から絵は下手です…。昔にペイントをやりたくて挑戦するも途中で諦めました。 諦めた理由は、練習として木の板にハートや星、花などを書き色を塗りました。乾いてから二度塗りしてみたり。しかし筆跡が気になり重ね塗りしていくと、数カ所が薄くなり元の木の板の色が浮き出てきたりと苦戦ばかりでした。 ペイントが上手い方は本当に素晴らしいくらいだと思います。よく薔薇などをモチーフにペイントされてる方の作品を見ますが才能があるのか…元から絵が上手いのか…苦戦しながら練習を重ねて腕を磨かれたのか、様々だと思いますが、コツとしては、どんな感じかお聞き出来たらと思います。今はカラーボックスにペイントしたいと思って小さな木の板に練習でアクリル絵の具でやってみましたが、やはり筆跡が残る感じでした。 昔はデルタの絵の具がいいと聞き何色か購入しましたがリムーバー?(違ってるかもしれませんm(_ _)m)絵の具と割合で混ぜる液体。それも難しくて本当に初心者です。基本から学ぶのがいいんですが中々、初心者向けのページが無くて 。ん?はい?なにそれは…?と思うペイント用語ばかり並んでいるサイトはあるのですが…。詳しい方がいらっしゃいましたら、コツなど、また絵の具の種類、アクリル絵の具でも十分なのか…気を付ける点、筆跡が残らない色の塗り方、また何度塗りくらいするか…などなど小さな事でも構いませんので沢山の情報をいただけたら。と思います。 宜しくお願いいたします。 長文で失礼いたしました。 どんな絵具がよいか教えてください 高校で絵を描いているのですが。いま使っているアクリルガッシュは乾燥時間が短く、油絵具だと長いです。メディウムを使わず、アクリルガッシュよりも乾きにくい絵具を探しています。何かよいものはありますか? ゲネシスという絵の具はアクリル絵の具ですか? サイトを見ていて 人形に色をつけていたのですが 薄く綺麗についているようにみえました それが ゲネシスというメーカーの絵の具のようです(はっきりわかりませんが) チューブから出している色より 塗った色のほうがかなり薄くついているようでした このような絵の具を さがしていました これは 何絵の具で 何処で購入できますか? 乳首から…。 こんにちは。高校生の男です。 この間風呂で、ちょっと乳首に痛みがあって けっこう痛かったので、つまんでみたんです。 そうしたら、乳首から白い絵の具のような 液体とも固体ともとれないようなものが チューブから出てくるように1cmほど飛び出したんです。 風呂だったのですぐに流れてしまいましたが、 あれは一体何だったのかとても不安です。 何か分かる方はいらっしゃいますか?よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 布描き絵の具とアクリル絵の具 オリジナルのスウェットを作りたくて、ぺんてるの布描き絵の具を使ってみたのですが、洗濯を繰り返すうちに少しづつ色落ちしているような・・・この布描き絵の具とアクリル絵の具を混ぜて使ってみたら発色が良くなるかと思うのですが、大丈夫でしょうか?良い方法を知っている方がいたら教えてください! アクリル絵の具が固まる原理 アクリル絵の具は最初は水溶性(水に分散する)ですが、一度乾くと耐水性(再分散しない)になります。アクリル絵の具の成分は顔料に展色剤としてポリアクリル酸エマルジョンを加えたものらしいです。 A.固まる原理は化学的に見てどうゆう現象なのでしょうか? B.木工用ボンドの酢酸ビニルエマルジョンは固まっても再分散すると思いますが、どう違うのでしょうか? C.エマルジョンということは分散質は液体なのでしょうか? 一般人が化学的な興味でお訊きします。よろしくお願いします。 絵の具を探しています。 PLAID社というとこから出ている『ファブリックペイント』という絵の具を探しています。 布に描ける耐水性の絵の具なのですが。。 ネットで検索しましたが実物の写真だけで 販売している所がわかりません。 誰かご存知の方いらっしゃいますか?? 絵の具の塗り方について こんにちは、中3女子です。 部活で、ポスターを描くことになったのです。 水道週間がテーマなので、水や水道の蛇口とかを書こうと思っています。 が、どう絵の具を塗れば水にみえるのか、金属の質感がだせるのかがわかりません。 使っている絵の具は、ターナーのアクリルガッシュです。 ちょっとしたコツでもいいので、どうぞおしえてください! 絵の具は溶けるの? 水に溶けた水彩絵の具を取り出すにはどうしたらいいのですか? 絵具の毒性はどのくらい? 絵具の色はどこから来てるかと思い調べていたら、絵具には毒性があることを知りました。 今まで毒なんて気づかずにふつうに手に付いたりしてました。 自分はアクリル絵の具や水彩絵具、カラーインクなんかを使っていますが、 毒性はどのくらいのものなんでしょうか? また、手に付いた場合どのくらい洗えばいいのでしょう。 色が落ちれば安全なのでしょうか? 絵具をつかった机で食事してますが危ないでしょうか? 普段何気なく触っているものなので病気につながるようならとても心配です。 絵の具への水の足し方 美術の授業などで絵の具で絵を描くときの質問です。 絵の具が乾いてくると塗れなくなるので、水を足しますよね。 ところが、水を足すと絵の具が薄まって色が薄くなってしまいます。 その分絵の具を足して色を濃くするわけですが、どうにも元の色と同じ色になりません。 こういう場合、どうやって同じ色を作るのですか? 油性絵の具について 100均で買った油性絵の具を使って扇風機を白に塗りました(塗る際は筆で) 今までアクリル絵の具を使って、自分で家具を塗ったりしていたのですが 今回はじめて油性絵の具を使ってみたら、絵の具が乾きそうにありません。 そこで質問です。 (1)プラスチック等に油性絵の具を塗った場合、乾くことはないのでしょうか? (2)もし、乾かないのであれば 何か後から振り掛けて乾かせるスプレー等はありますか? 自分で調べてみても、絵についての技法や 難しい専門用語での説明ばかりで全く解りませんでした。 私は美術や絵の具に関して全く無知なので、 なるべく無知な私でも解りやすく説明して頂けると嬉しいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。 よく分かりました(笑)