電気漏電について知りたい
電気製品(電気ドリル)が漏電しているかどうかを、テスターを使って事前に知る方法を知りたいのです。次の方法は正しいのでしょうか?
1.ドリルを電源に差し込まない状態で、ドリル本体の金属部分と、ドリルの電気コードの先端の2本の差込みの内の1本にテスターを当てて、その間の電気抵抗値をチェックする。抵抗値が無限大でなければ、漏電していると判断する。
2.ドリルを電源に差し込んだ状態で、本体金属部分と接地線(アース)との間にテスターを当てて電圧を測定する。電圧が発生しておれば(例えば20V)漏電していると判断する。
1と2は正しいのでしょうか? 或いは、1の状態では漏電していないと判断されるのに(=抵抗無限大)、2で測定すると電圧がある場合があります。これはどう判断したらよいのでしょうか? 矛盾するように思えるのです。