• ベストアンサー

原子炉の廃炉ってどうするんでしょ?

 ふと、疑問に思ったのですが、今まで、日本の歴史の中で、原子炉を廃炉を廃炉にした事って、あるんでしょうか?(まあ、世界に視点を拡げてもいいんですが、、、。)  どういう手順を踏んで、どのぐらい時間がかかるものなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.3

現在、東海発電所の廃止工事が行なわれています。 1998年に運転が停止され、約20年をかけて解体されます。 http://www.japc.co.jp/haishi/index.html

ganeysya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やっぱり、時間がかかるんですねえ。多分、跡地なんかは、普通に利用できないんでしょうね。  やっぱり、狭い日本じゃあ、考えもんですねえ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • simeri_xx
  • ベストアンサー率20% (16/78)
回答No.2

元原子力設計者が今後の処理法を政府や東電より 明確に述べています。 18分、29分頃に話しています。 政府、東電もこう明確に話してくれれば安心するのに。

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=5mBlngPiaSY
ganeysya
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。参考になりました。大前先生って、経済が専門だと思ってたんですけど、原子 力の人でもあったんですねえ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

通常、破壊していなければ、新たな燃料入れずに、燃料棒を炉心から出して、10年くらい冷やし続ける。冷却システムを稼動すればよいことです。クリーンな水で、冷やして、クリーンな温水のみ、吐き出す。 タービンは回さない、管理者が永遠と必要となりますけど。10年ほどして、自然界と同じくらいの温度になったら、すべての電源をおとせば、それでも、炉と建物は残りますけど。 これを、ぶんかいするとなると、高濃度の核廃棄物がでますので、事実上壊せない、モニュメントとしても残したほうが安いのではと思います。 宇宙に行く経費が、安くなれば、つきに捨てに行くという手もあるかも。50年後くらいかな。

ganeysya
質問者

お礼

 さっそくのご回答ありがとうございます。 うーん、やっぱり、時間がかかるものなんですよねえ。私は文系なので、科学の事はまるで、わからないのですが、やっぱり、原子力って、人間の間尺に合わないもののような気がしますねえ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A