- ベストアンサー
経済の重要性について考えてみた
- 今回の地震で「自粛ムード」が広がっているが、被災地のためを考えれば経済を回すべきかについて悩んでいる。
- 経済活動が停滞すると他国との関係が悪くなる可能性があり、経済戦争に負けると最終的には困難を招く可能性がある。
- 田舎には農地があり、食べていくだけでは人間は幸せになれない。日本は技術力があるが、経済活動にはネックがある。エネルギーの問題が解決すれば経済活動に躍起にならなくてもよいのかもしれない。
- みんなの回答 (24)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現在の日本の人口は1億3千万ぐらいです。江戸時代は3千万(北海道を除く全国)ぐらいでした。 ちなみに今の東京は23区に限っても800万、江戸時代の江戸は世界最大の都市といわれておりそれでも100万ぐらいが限度でした。 これはインフラ(水道、ガス、電気、鉄道、物流)が完備されているからこれだけの人口が23区内に居住しても大丈夫なわけで、もちろん田んぼや畑はこの地域にはほとんどありません。 水も食料もこれだけの人口をまかなうすべての物が23区の外から運ばれてきます。同様に江戸時代も当時の江戸では水も水道を使って運び、食料は船で各地から運んできました。下水道はないので汚物はすべて下肥システムとして屎尿料を払って近郊の農家に運んで肥料としていました。いまでいうリサイクルです。 これらはすべて経済です。 経済がなければ「自給自足」するしかありません。自分でとった野菜や米を食べ、衣料品も自分で作り、医療はほぼ受けられないということです。 つまり食べ物を生産するだけの人口しか養うことができないということで、日本でいれば卑弥呼の時代ぐらいまでさかのぼってしまうということになるのです。 その当時の日本の人口は全国でも1千万は居なかっただろうといわれています。 家を建てる大工、農具を作る金物職人、衣料品のための反物を織る機織職人、医療に従事する医者や看護婦、それらの人々は生活のための技能と食料をお金を通して引き換えているのです。これはすでに経済です。 ですから「経済活動をしない」という選択肢は厳密にいえば不可能です。後はどのレベルでみんなが満足するのか、という問題なのですが、たとえばみんなが一定のレベルで満足するようにした共産国はすべて失敗し、北朝鮮を見ても分かるように非効率に陥っています。中国も資本主義的な経済運営を1990年代に取り入れたからこそ20年足らずで発展したのですが、戦後共産党中国が出来てから50年以上貧困と物不足にあえいでいたのです。 ですから、経済をコントロールして「ほどほど」にというのはかえって危険な罠に陥ります。 日本は石油などの資源を外国に依存しています。外貨を稼がないと石油を輸入することができないのです。ですから経済を回すこと(お金を循環させること)はとても重要なのです。 さて質問の中に「戦争は昔も今もあって、昔は武力、今はお金の戦争だ」という言葉がありますが、これは事実です。しかしこれは副産物でしかありません。 経済をまわすとどうしても景気の波が起こります。これをコントロールするのは不可能です。なぜなら通常の景気の波のほかに疫病の流行や災害による経済の停滞があるからです。これを避けることはみらいを見通すことと同じです。 でもその場合でもなんとか経済のダメージを避ける手段もあるのです。それは先物取引と呼ばれるお金が動く世界です。戦後の世界は戦争を起こさない(核戦争になったら世界が終わる)という前提の下に経済運営がされていますので、どうしてもお金をどこかに投資(投機)して稼ぎ出すということがでてきてしまうのです。しかしこれは投資や投機の必要性からいうと副産物にすぎず、各国の政府はコントロールしようとしているのも事実なのです。 1920年代までは各国の国の中だけで経済活動が原則的に終わっていましたから、その国の経済がうまく行かないと結局戦争を起こして儲ける(言い方は変ですが勝てば儲かるし、戦争中も儲かります。負けるとさらに経済が沈みます)という一か八かの大勝負をすることもあったのです。 核兵器が出来て、戦争自体がもしかしたら得られるかもしれない利益よりも確実にリスク(不利益)のほうが大きくなったため、第二次大戦後は大きな戦争は起きなくなったのです。 今回の事故で原子力の危うさが改めて浮き彫りになりました。つまりリスクの大きさがはっきりしたのです。エネルギーを考えるにしても経済を考えるにしても、原子力事故のリスクはこれまで以上に大きなテーマになるでしょう。 最近いろいろなところで「3.11以後の世界」はそれ以前と大きく変わるという予想が出ていますが、つまりエネルギー=経済から見てリスクが大きいということなのです。 実は人類は原子力を思ったほどコントロールできないのと同様に経済もコントロールできているとは言いがたい側面があります。 今の人類の経済学的なレベルだと「資本主義を選択して、過熱したり極端に冷えたりまた暴走したりする市場をなんとかコントロールして(出来ていないが)豊かな生活を送れるようにする」か「ほどほどの経済を営み規制が強化させる分非効率でも我慢するか」の二者択一しかありません。 いろいろな経済学者が処方箋を書くのですが、どれも成功していませんし、最大の失敗は共産主義であることは間違いないのです
その他の回答 (23)
- 島崎 信也(@zakky74)
- ベストアンサー率29% (87/296)
zakky74でございます。 odvanscaleさんからのお礼欄を見て、とても本質的な方だなぁという印象を受けました。僕自身、odvanscaleさんと同じ様な疑問をしてきたものですから、とても愛嬌のわく文章です。 僕が前回まで書き記した投稿の内容だけで、お礼欄に書かれていたodvanscaleさんの記述を観ますと、センスの良さを感じて止みません。後日、詳しく触れたいですが大雑把にここで表現するなら、僕が書き記したいなぁと思っていた事を、先に感想として書いてあったからです。 僕から観たら、お伝えしようとする事を先回りして書いてあった様な印象です。 だから、センスの良さを感じました。 因みに、悟りに対するイメージですが、 >ここでは「心の矛盾の解消」のこと・・・ というのもとても納得です。僕は、21世紀悟りに関心がありますが、21世紀悟りでは、悟りは心の差を取ること、と言っています。非常に近しいですね。脳科学の進歩もあり、悟りは非常に身近になっています。機会があれば、悟りの日常化、悟りの科学化、悟りの産業化・経済化など、悟りについても深めていきましょう。 odvanscaleさんの言葉を引用しながら触れたいところは、前半・中盤のところだけでも相当数ございますが、先に後半部のみを引用しながら、もし余力があれば前半・中盤の事について触れれたらと思っています。 東洋は、ルネッサンスを起こすに至っていません。 ですから、日本を含めて東洋では、学問は全て西洋からの輸入です。学問は、そのほとんどが西洋から起こったものだからです。例えば、歴史的な日本の音楽家・美術家・数学者・物理学者を5人ずつ挙げて下さい、と言ってもピンと来ません。それが西洋の音楽家・美術家・・・となると、5人くらいは直ぐに出てきます。 東洋の教育は、全てと言ってよい程に西洋からの教育が浸透しています。 そんな世界的に影響を発する様になっている土台が西洋のルネッサンスですね。西洋のルネッサンスは、一体どうして起きたのでしょうか?それと、何故東洋ではルネッサンスが起きていないのでしょうか?その疑問こそが、odvanscaleさんの >具体的に何でしょうね、ルネッサンスって。 を掘り下げるキーワードになろうかと思います。 東洋でルネッサンスが起きていない理由は、個人の目覚めが起きていないからです。意識的な目覚めですね。それが、西洋では起きています。個人一人ひとりに意識的な目覚めが起きたのが西洋です。 西洋では、それまでの理解方式・認識方式の土台がありました。 それは、神・聖書・教会・牧師の理解方式・認識方式です。宇宙自然の仕組みを理解するには、全て彼らの言葉を通してでなければなりません。当初、それは大ヒットでした。 ところが、その理解方式・認識方式からでは説明が出来ない現象が数多く起こってきました。例えば、天体の動きをよくよく観察すると、天動説では理解できない星の動きが沢山あったんです。 そこで根本判断基準にショックが起きます。 何と、地球を中心にして天が回る天動説ではなくて、地球の方が積極的に天を回っているという地動説が登場しました。これによって、天動説では説明の付かなかった数多くの現象は、全てクリアになりました。 それまでは、根本判断基準が神・聖書・教会・牧師であったところに大きなショックが走り、代わりにニュートン・デカルトがx軸y軸z軸の直交座標を提案しながら、宇宙自然の仕組み理解する理解方式・認識方式として、物理学・数学・経済学などが発展していきます。 彼らの功績は、一部の人だけが理解・認識する世界を、個人一人ひとり誰もが皆、理解・認識できる様に、パーソナライズ化(自分のもの化)した事です。ですから、多くの人が宇宙自然の仕組みを理解・認識する様になり、これが多様な学問、学術を生み出す土台となっていきました。 天動説から、地動説へ。 たったそれだけの理解方式・認識方式のパラダイム(根本判断基準)転換によって、フランス市民革命、イギリス産業革命などが起こり、農業社会から産業社会が興り、社会のプレートや文明のプレートまで変化させました。 >パラダイムの転換というのが起こるとすれば、転換が起こる前は何を言っても変な人でしょう。起こってから後になって「あれが転換だったな」と言われるものでしょうね。 根本判断基準が変わるから、変な人に見えてしまうのでしょう。基準に格差があるんですね。 東洋のルネッサンスが起きていない理由は、根本判断基準に変化が起きていないからであり、理解方式・認識方式が旧いままだからです。 では逆に。 日本から東洋のルネッサンスが始まると確信する僕は、何を根拠に言っているのかが見えてきますでしょうか?
お礼
>僕が前回まで書き記した投稿の内容だけで・・・ 紹介していただいたリンク先で他のページも読ませていただき、 私の考えと似ているなと思ったので、先のようなお礼を書かせていただいたんです。 私はとにかく、自分が幸せになるにはどうしたらいいかを考えています。 社会全体の流れを作ることに参加できれば素晴らしいのかもしれませんが、 それは社会全体への「愛」ではなく、 「そのうねりを作った」という自己満足、名誉欲のためともいえます。 もしかしたらこの質問で問うていることも、自分に都合のよいように世界を変えたいという 意識があるからかもしれません。 しかし自分としては、 自分の考え方を変える(社会に合わせる)ことが幸せへの一番近道だと思っています。 それが世界を変えることと同じになると思いますので。 ただそれが本当に難しいのですが・・・。 経済社会と○○社会を同時に考えるように、 自分を変えることと合わせて進めていきたいと考えています。 今回の質問はこれで締めさせていただきます。 今後、ブログも拝見させていただきますね。 ありがとうございました。
- covanonki
- ベストアンサー率48% (219/448)
すみません、もう回答はしない方がいいんだろうな、とは思ったのですが、やっぱり、もう少しお話してみ たくなったので・・・。 私は、おそらくご質問者さんの意図をくみ取っていないわけではないと思うのです。一応、それを前提の上 でお話をしてみているつもりです。 私が言いたいのは、経済を悪者にしてほしくない、ということ。そして、この国のことを悲観してほしくな いということ。その2点です。 経済が悪者に見えるのは、経済が悪いわけじゃなく、その使い手が間違った使い方をしているからです。 ミクロまでいくと、多岐にわたっていて、理解することが難しいと思います。私も難しいと感じています。 ですが、マクロレベルで考えた場合は、そこまで難しいものではない。 経済が難しいものではないことが分かってしまうと、商売にならない人たちがたくさんいます。 そういった人たちが、経済は難しいものである。わかりにくいものである、と感じさせようと、わざと難 しい言葉を用い、一見すると素人には理解しにくいもの、見ることすら嫌になるものであるかのように感 じさせているんです。 「合成の誤謬」という言葉を多用しました。ですが、それは「経済評論家」あるいは「経済の専門家」と され、書籍を記し、TV上で開設をしている人たちが、「ミクロ」の世界でしか通用しない理論を、あた かも「マクロ」の世界で通用するかのようにして話している、その悪意に怒りを覚えているからです。 私の文章を一生懸命くみ取ってくれようとしている。必死に考えようとしてくれているあなたであれば、 きっと理解してもらえると信じています。 もちろん、他国。アフリカや中東などで、想像もできないような貧困にあえぎ、日本という国で簡単に廃 棄を出し続ける姿を浅ましく感じるのも理解できます。 ですが、私は何よりもまず、この国の国民が豊かであり、他国に対して貢献できる存在であることが、何 よりも大切だと思っています。 グローバル化、グローバル化と言いますが、中韓の観光客に頼り、安く物を仕上げてくれる中国経済に頼 り、大量消費をしてくれるアメリカに頼っていたのでは、いざ他国に信頼を損ねるような事態が発生した とき、この国が一体どのようなリスクを背負うことになるのか、それが今回の震災でよくわかったのでは ないでしょうか。 この国の国民だけ良ければ良いわけではない、と考える人がいます。ですが、それはまさしく「エゴ」で はないでしょうか。この国に住んでいる以上、この国で生きる人々の幸せを願うのが、ふつうの人間の意 識だと思います。 本当に「この国の国民だけ良ければ良いわけではない」と考えるのであれば、海外青年協力隊に参加し て、この国の国民が、国際的な貧困の場で、リアルに医療や教育、平和の普及に取り組んでいるような、 そんな現場に出向けば良いと思う。私は彼ら、彼女らのことは本当に尊敬していますから。出来ないので あれば、そんな理想論を軽々しく述べるべきじゃないと思う。 私たちが、如何に恵まれた国に住んでいるのか。そのことを思い知るべきだと思うのです。 本当に、日本ほど凄い国は、世界中を見回しても、どこにもないんですよ。それに気付いてない国民が 多すぎるんです。 自分たちで努力をせず、本当にこの国のために頑張ってくれる政治家までこの国の国民は表舞台から引き ずり降ろしてしまった。その現実を目の当たりにしたときは、本当に怒りを覚えましたよ。半年くらいそ の怒りは収まりませんでした。そして、案の定こんな社会になってしまった。 今ならまだ遅くない。そろそろ、自分以外の何かのせいにするのはやめて、私たちがこの国のためにでき ることは何なのか。真剣に考えてみませんか?
お礼
>経済が悪者に見えるのは、経済が悪いわけじゃなく、その使い手が間違った使い方をしているからです。 そうかも知れませんね。 経済で生まれている幸せも多いんだとは思いますが、それが見えてないのかも知れません。 私は、「もっと幸せに」「ダメなところはどこだ」と考えるので、 もし使い手が間違わずに経済を動かしていたとしても自分たちには実感が薄いのかもしれません。 これまでのやり取りを見ていて、ひとつ考え方として回答者さまと異なっているなと思ったのは、 回答者さまは、「ミクロ経済」である自身の財布にも、 社会的な視点である「マクロ経済」を当てはめられているということだと思いました。 それは、今回の「震災で自粛」とも通ずるところがあると思います。 私は勝手なので、そのような社会的なことを自分に合わせるということが難しいです。 だから今回の「自粛せよ」でその点に違和感を覚えましたし、 そこの考え方が回答者さまと根本的に違ったのかなと思いました。 ただ、どっちが立派な考え方かということは言えない、これは確かに感じています。 それは、最終的な目的である「幸せ」というのは「自分の幸せ」のことだからです。 政治に関して言えば、それぞれの「自分の幸せの形」を投票に表すべきものです。 だから自民党か民主党以外の政党に投票するのもありですし、白紙で投票するのもありです。 「社会的に、マクロではこうしたほうがいい」という理由で自分の行動(財布にしても、投票にしても) を制限しても、自分の幸せにはつながらないと私は考えています。 それが「本当に心の底から納得」できれば別ですけどね。 社会の幸せありきでの個人の幸せと言えるかもしれませんが、そこはジレンマです。 #17で、 >消費者の利益ばかり考えていると、社会全体の利益が損なわれ、結果的に消費者が不利益を被ることになるのです。消費者はすべて政府や官僚のせいにする。自分たちが主張し、望み続けた結果だってことを認めようとしないのです。そして尚消費者の利益ばかりを主張する。 とおっしゃっていますが、まさに私はそれに当てはまります。 私と同じような人が多いと思いから上手くいってないのでしょう。 回答者さまのおっしゃるような判断を、私含め国民みんなができるようになると 一致団結して「チーム日本経済」として動けるような気がします。 逆に言うとそれ以外には、ミクロ経済とマクロ経済が交わることは無い気がしますね。 突き詰めると、そのジレンマを解消するには、 すごいリーダーシップで「あなたになら付いていく!」という人がトップなら、 私のような個人の感情で動く人も「本当に心の底から納得」して動くことができ、 国としてまとまるのかもしれないですね。 これまであまり政治に興味はありませんでしたが、これから考え方が変わるような気がします。 ありがとうございました。
- 島崎 信也(@zakky74)
- ベストアンサー率29% (87/296)
zakky74でございます。 前回の投稿でもお伝えしましたが、人間の出発はカオス(無秩序)です。 この問題をそのままにしておいては、人と人が分かり合えませんし社会は成り立ちません。ですが、人は一人では生きられません。人と関わらなければ生きられませんが、関わるとなると人間の出発・・・つまり判断基準の5つの問題性がある為に、必ず問題と出会います。 >経済がこれまでの「秩序の成立」のためにできたことがよくわかりました。秩序がないと生き延びることすらできませんもんね。そしてやはり、「人はそれぞれ違うから」秩序が必要だということもよく分かりました。 人が一人では生きられないので、人と人が関わる中で社会が誕生する様になります。その社会の中で、王様が中心のプレートがあった時代、そしてフランス市民革命やイギリス産業革命によって市民(多くは商人)が中心のプレートとなる時代へと移行して今に至ります。 王様が中心のプレートでは、戦いの場は戦場、戦いの道具は軍隊、戦いの中心は王様、社会のパラダイムは農業社会でした。暴力によって、秩序を守ろうとした時代です。 市民(多くは商人)が中心のプレートでは、戦いの場は市場、戦いの道具は企業、戦いの中心は個人、社会のパラダイムは産業社会となります。財力によって、秩序を守ろうとする時代です。 ですから、ある時からは戦争さえ経済によって起きています。 戦争が起きる背景には、全て経済的な問題が絡んでいます。 そうした事も含めて、戦いの場は経済へと移動したと言えるでしょう。 ですが、今は財力であるお金の力も徐々に低下しながら、経済の秩序も倒れようとしています。資本主義社会、自由主義経済の崩壊が近づいています。 ですから、無秩序(カオス)の時代に入りますし、判断基準の問題性が顔を出す様になります。経済は、進化発展しなければなりません。 戦いの場所、戦いの道具、戦いの中心、社会のパラダイム、秩序の為の力・・・これが、今までとは全く違った新しいものに成り代わる必要があるという事ですね。 その必要性は、皆、薄々は感じています。 日本人であれば、口に出さないまでも多くの人は感じています。 ですが、突破口が見えない。だから、 >とても難しいことですね。 と思う人は多い様です。 >>人間を中心とした社会や秩序へと移動する時 >どういった形になるのでしょうね。現在財力がある人にとっては、今が素晴らしい秩序なのだとも言えるのでしょうし。 そうですね。 そのヒントも歴史を振り返る事で、相当数の事が整理できます。 そもそも、なぜ社会のプレートや社会の中心が変化したのだと思いますか? つまりは、フランス市民革命、イギリス産業革命が起きる様になったキッカケです。 それは、天動説から地動説への転換が起きた事です。 理解方式・認識方式に変化が起きた事。たったそれだけの事です。 たったそれだけの事に思える事が、全てを大きく変化させました。 天地がひっくり返るという例えは、全てが大きく変化する時に使いますね。 それまでは、神・聖書・教会・牧師だけの言葉によって宇宙自然の仕組みを理解・認識しなければなりませんでした。だから幸せも神・聖書・教会・牧師から来るものですし、秩序も神・聖書・教会・牧師から来るものです。 ところが天動説には致命的な弱点が幾つもありました。 天動説では説明の出来ない星の動きが沢山あったんです。 そこに地動説は明確な回答を与えました。 神・聖書・教会・牧師が理解・認識出来なかった事を、明確に理解・認識出来ました。 それによって新しい発見・発明が相次ぎます。 特に、ニュートン・デカルトはx軸y軸z軸の直交座標系を開発し、宇宙自然の仕組みを神・聖書・教会・牧師に依存しないで誰もが皆、理解・認識できる様にしました。 これが、個人から観れば大ヒットです。 それまでは、神・聖書・教会・牧師や王様の暴力に抑圧されていたからです。 そうして、個人が目覚め出します。西洋にルネッサンスが起きて、多様な学問が誕生します。今ある経済の大半は、西洋のルネッサンスの恩恵がとても多いです。 まとめます。 社会プレートのパラダイム転換は、理解方式・認識方式のパラダイム転換によって起きます。その条件とは、説明出来ない様々な疑問・課題・問題を明確に理解・認識でき、完璧に説明できてしまう事です。 その新しい理解方式・認識方式が誕生する事で新しい社会のプレートが作られます。 odvanscaleさんは、それはどこから始まると思いますか? 僕は、それは日本から始まる事を確信しています。 日本で、その発見と発明があったからです。 日本から東洋のルネッサンスが始まります。 その前段階で来ているのが今回の危機です。
お礼
ありがとうございます。 私は、人の「幸せ」は絶対的なものではなく 「自分の心の持ちようのこと」だと分かってからは、 今まで信じていた世の中のものが、信じられなくなってしまいました。 世の中で「幸せ」とされていたものがですね。 不幸を世の中のせいにしていた自分にも恥ずかしくなりました。 そして、周囲の人々がそれぞれ幸せを受け入れて生きていたことにびっくりしました。 それ以降、私は「心」のことを考え続けてきました。 それは、世の中がどうとか、これからの社会がどうなるとか、 そんな大層なことではなく、 「どうしたら自分が幸せになれるのか」を考えていただけですが。 「悟り」という言葉があります。言葉の定義は色々あるのかもしれませんが、 ここでは「心の矛盾の解消」のことだということにしておきます。 心の病で苦しむ人は「悟りたい」と思っていると思います。 人はみな苦しむし、悩んでいるというのは分かりますが、 意外と一部分だけでも「悟っている」人が多いのではないかと感じ始めました。 あるいは悟り方を知っているというか。 仏教で「悟り」というとブッダが到達した境地、みたいなことに崇められますが、 あの人がただずっと悩み続けて、悟りをひらくまでが長かったから崇められているだけで、 実は多くの人は中学生とか高校生の時点で、 「その人なりに」悟っていたりするのではと思っています。 「その人なりでいい」という社会が個人的には一番楽ですね(笑)。 やっぱり皆心のどこかでそうは思えてない気がします。私も含めて。 私は正直、今回の震災が今後の価値観の転換に作用するのではという ことは分かりませんし、言えません。 確実なのは私のこれまでのモヤモヤ感の濃度が濃くなったということだけです。 私も「心(科学的には、人間の脳?)」が幸せの鍵になりそうな気がしてますが、 その理由は、「心にはまだ明らかになっていない部分が多い」ということを聞き、 確かにそうだなと自分で実感したからです。 「意識と無意識」もキーワードだと思います。 なぜなら、「無意識」は意識してないから「無意識」なわけで、 無限に広がる宇宙のように感じるからです。 現在少しずつ解明されているみたいですが、そこに光を見出さずにはいられません。 私は現在、細かい悩みの原因は、自分の中にいる「無意識」のせいにして生きています。 当面、そうすれば生きられるかなと感じたからです。 しかしやはりうまくいかない部分も多いですが。 他人に説明するときでも難しいと感じるのは、 「心」のことを科学的に説明できるのか、 または説明できなくても、それこそ「心」で感じて皆が動くのか、というところです。 「脳科学」というのもあるみたいですが。 以下はなるほどと思った記事です。 軽い感じで話が進んでますが、結構感じていたことを解いてくれました。 http://www.1101.com/ikegaya2010/2010-10-12.html パラダイムの転換というのが起こるとすれば、 転換が起こる前は何を言っても変な人でしょう。 起こってから後になって「あれが転換だったな」と言われるものでしょうね。 それこそガリレオみたいに誰かが「バーン」と喧伝して広まるんでしょうか? はたまたじわりじわりと進んで広まるんでしょうか? 具体的に何でしょうね、ルネッサンスって。 実際に自分が明日から、今から何をするか、それが大切ですね。 自分の幸せのために。
- covanonki
- ベストアンサー率48% (219/448)
>システム分けでも何でもなく、ラベルをつけて分別をしているだけです。これで言う「低所得者ラベ >ル」の人の中にも「嗜好品ラベル」のものを買う人はいっぱいいます。 確かに、コーヒーやタバコも「嗜好品」です。ですが、これが家電製品や乗用車になるとどうでしょう。 テレビは2~3万でも販売していますが、20万以上するものも販売しています。 あなたの言う、「低所得者ラベル」の人が、新車に手を出すでしょうか。こういったものに手を出せる時 点で、その人はすでに「低所得者」ではないと思います。もちろん、一概に枠づけはできませんが。 高価な商品と低価格の商品。では一体どちらに「利益」は多く含まれているでしょう。当然、「高価」な ものに利益はより多く設定されています。「高価である」ということそのものに、すでに価値が備わって いるからです。ちゃんとシステム分けされているんですよ。税金の話もそう。価格の高いものにより多く の税負担が乗っかるように設定されているんです。 経済は誤謬ばかり、とおっしゃいますが、それを想定して経済全体の枠組みを決めるのが政府の役割で す。私はヴィジョンのない増税には大反対です。過去の回答歴を手繰っていただければわかると思います が、私は国債はもっと発行するべきだと考えているスタンスの人間ですから。これと真逆の政策を実行したのが橋本龍太郎。彼は2段階方式で日本の経済をどん底に突き落とした男ですから。この国に自殺者が 極端に増えたのは彼のせいだと思っています。 それと、エネルギーに「経済」が発生することと、「経済戦争」が発生することは別問題だと思います。 エネルギーに「戦争」という表現を用いる以上は、潜在的であろうがなかろうが、エネルギーに対して 利権を有している人がいるから「経済戦争」になるんです。 ご質問文に、 >何か経済活動をしなければならない「大きなネック」があるのでしょうか、日本には? >エネルギーとかですか? とありますね。確かにエネルギーの確保は、経済にとって重要な問題です。ですが、エネルギーを確保す ることが経済の主目的ではないはずです。どんなに経済が豊かになっても、エネルギーが原因でつぶれる 社会はあります。第一次世界大戦後の日本がまさしくそうなんです。 ですから、十分なエネルギーを確保するため、他国から干渉されないようなルートを確保しておくことは 重要です。ですが、それは経済活動を停滞させないためであり、エネルギーを確保することを主目的とし て経済活動を行っているわけではありません。 原発だって批判されてますが、日本が原発をすべて廃止するようなことをすれば、間違いなくこの国は 再び石油利権の標的にされるでしょう。外交交渉を行っていく上で、非常に不利益をこうむることになる はずです。 それと、一つお詫びです。日本が第5位なのは、「食糧自給率」ではなく、「食糧生産額」の誤りでし た。訂正してお詫びいたします。マスコミが使いたがる「食糧自給率」はあくまで「消費エネルギーベー ス」です。これを「生産額ベース」でみると、日本の自給率は70%。しかも、自給率を決定的に押し下げ ているのは東京、大阪、神奈川といった、「食糧の生産を行わない大量消費地」であり、これらのエリア の自給率はカロリーベースで1~3%、生産額ベースで東京大阪が4~5、神奈川が13%です。 http://blog.goo.ne.jp/nonkinonki_001/e/91b1d8c7225e2fa4ed153043a3645d71 >「不必要な自粛は正しくない」とされる経済社会は、自由意志でさえ正しくないとされているようで違 >和感を強く感じるのです。 責めるわけではないのですが、ご質問者さんは“>今回の地震のこととこの質問の経済の話は分けてくだ さい”という前提でこのカテへ質問を投かんされたのでしょう? 「不必要な自粛」とは、個人レベルの話ではないと思います。TVやラジオで無駄に「自粛」を呼び掛け たり、商業施設が深夜に電灯を消して販売活動を行っていたり。(西日本のケースです) それと、個人レベルでの「過剰な消費」もいかがなものかと思います。ですから、私は、「ごく普通の経 済活動を、ごく普通に」行うことが一番大切だ、と言っています。 もちろん、実際に身内が亡くなった、TV報道を見て衝撃を受けた。さまざまな理由で食が細る人もいる でしょう。だけど「本当に被災地の人のことを思うのなら」、経済を活性化させ、被災地の人たちが立ち 直れる環境を作ることが一番大切なんですよ、と呼びかけることはおかしいことではないと思いません か?
お礼
ご回答ありがとうございます。 >責めるわけではないのですが、ご質問者さんは“>>今回の地震のこととこの質問の経済の話は分けてください”という前提でこのカテへ質問を投かんされたのでしょう? すみません。 一度全部読んでいただければと思います。それぞれ二・三時間かけて、読み返してお礼を書いてます。私自身は大変勉強になりました。ありがとうございます。すみません、感情に障る部分があったかも知れませんが、そこ以外も読んでいただければ別のことが伝わるかと思います。なかなか文章では伝わりきらない部分が多く、申し訳なく思っています。時間を置いてから過去のやりとり、またご自身の回答・他の方の回答も読んでいただければ幸いです。私も再度読み返します。「経済がどう人間の将来の幸せにつながるか」という話をしているつもりです。 ご紹介文に書かれていたブログもまた拝見しますね。 ありがとうございました。
- 島崎 信也(@zakky74)
- ベストアンサー率29% (87/296)
経済の語源は、経世済民といいます。 世を治め(経め)、民を救うという事ですね。詳しくは、僕のブログで厚かましい紹介なのですが以下をご参照下さいませ。 http://ameblo.jp/shima-zakky/entry-10462185952.html#main 語源から入りましたが、僕は経済の語源はとても大好きですし、odvanscaleさんの質問に応えようとする時にも、ここから出発したいと思いまして。何せ僕は英雄に憧れているのですが、この語源に観る経済とは正に英雄ですので大好きで大好きで。 しかし、現実はと言いますと経済は酷なものですね。厳しいと言いますか。戦いの中に身を置いているかの様です。現実に見える経済を、僕たちは一体どの様に観れば良いのでしょうか? それを理解する為には、人間の出発を理解する必要があるかと思います。人間の出発とは判断基準です。少し、経済からは遠回りになるかもしれませんが、少々お付き合い下さいませ。 人間は、判断基準の問題性が5つあります。 1.誰もが皆、判断基準を持っている。 2.一人ひとりの判断基準は皆バラバラで違う。 3.判断基準を一つにさせたらもっと問題。 4.人間の判断基準は不完全。 5.それなのに無意識では自分の判断基準は完全だと思っている。 その判断基準に観点が固定されています。 この事の意味はどういう事でしょうか? 人間の出発は、無秩序・カオスだと言う事です。 判断基準を持っているという時点で、エゴの執着を超えれないですし、一人ひとりの判断基準が違いますので人と人は分かり合えません。ですが、人間は一人では生きていけませんし、幸せも成功も一人では無理です。 だから人と一緒にいますし、そうするうちに社会が構築されますが、判断基準が不完全ですので、何と出会っても人間の欲求は満足する事もありませんし、やる気・アイディア・イメージに限界がおきる様になっています。何かを絶対的に正しいと判断できる基準を持っていないのに、無意識では絶対正しいと思うものですから、人と人の摩擦・衝突が絶えません。 判断基準の問題性5つを置いておいたままでは、無秩序・カオスだと言う事です。この事を理解する事は、人間の文化文明歴史を理解する為にとても役に立ちます。 歴史の流れは、この判断基準の問題性とどの様に向き合ってきたのでしょうか? 始めは王様が暴力を使って秩序を持たせようとしました。 王様は、国づくりを進める中で、暴力を持って人々の暮らしを安定させてきました。また、人と人の争いに関しても王様が間に入る事でまとまります。王様に任せていれば、人々は安心して暮らす事が出来ました。 ところが国も一つの生命であるかの様に、人間が豊かな暮らしをしようとするものですから国も成長していきます。やがて、国と国が出会う時、王様と王様の価値観が衝突する様になり、激しい戦いが起きます。 国は一致団結する為に、王様と個人の判断基準が如何に一つになれるかに焦点が置かれる様になります。相手の国に勝利する為にはそうしなければなりませんでした。 戦いの場は戦場、戦いの道具は軍隊、戦いの中心は王様、社会のパラダイムは農業社会でした。 やがて、この状況にマンネリが起きます。個人は、結婚の自由も引越しの自由もなく、王様にお伺いをたてなければ叶いませんでした。無意識で個人は意志を抑圧されてきています。本当の意味で幸せではなくなってきました。 次に、西洋で大事件が起きます。フランス市民革命やイギリス産業革命などが起きて、学術的理解方式が開花する様になってからは、市民が王様にとって変わる様になりました。 個人から見れば、結婚も引越しも自由が広がりますし、王様がやっていた様に、自分のお家、自分の部屋、自分の車、自分の・・・という所有の精神まで赦されるものですから、個人から観ればこれは大ヒットしました。 また、当時の市民は大半が商人でしたので、暴力に変わり財力で秩序を保とうとします。 戦いの場は市場、戦いの道具は企業、戦いの中心は個人、社会のパラダイムは産業社会となります。 今、その経済にも限界が見えてきています。僕は次は、この国、日本から新しいステージに移り変わると思います。それが、資本主義から人本主義へ。お金を中心とした社会や秩序ではなくて、人間を中心とした社会や秩序へと移動する時です。 少し話が逸れました 人間の出発はカオスです。 判断基準の5つの問題性があるから、カオスです。 このカオスと向き合う為に、始めは暴力、次は財力などの力によって秩序を作ろうとしました。カオスの中、秩序立てようとする流れは、正に戦いの現場であったと言えます。 経済が厳しく、まるで戦いであるかの様な理由が見えますでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 経済がこれまでの「秩序の成立」のためにできたことがよくわかりました。 秩序がないと生き延びることすらできませんもんね。 そしてやはり、「人はそれぞれ違うから」秩序が必要だということもよく分かりました。 とても難しいことですね。 >人間を中心とした社会や秩序へと移動する時 どういった形になるのでしょうね。 現在財力がある人にとっては、今が素晴らしい秩序なのだとも言えるのでしょうし。 ありがとうございました。 参考になりました。
- covanonki
- ベストアンサー率48% (219/448)
>富裕層も低所得者層もごちゃまぜなのがこのひとつの「経済社会」じゃないんでしょうか。 >どうシステム分けする、或いはされているんですか? 一番わかりやすいのが、「生活必需品」を購入する場合と、「嗜好品」を購入する場合。生活必需品は低所 得者も富裕層も消費するものですが、「嗜好品」は富裕者層が消費を起こすものですよね。 「高級車」に乗るのはその中でも極端に収入が多い世帯ですし、同じ車を買うのでも、20~30万位の車にし か手が出せない人は「低所得者」ですね。中にはその20~30万の車にすら手が出せない人だっています。 税制は、これらの世帯層に分けて税負担を課していますよね。逆にどの世帯層に対しても均等に税負担を課 しているのが「消費税」。「富裕層も低所得者層もごちゃまぜ」にして、消費税の税負担を均等に割増しよ うとすれば、明らかに低所得者層の生活が大打撃を受けます。 国は「税収」を増やそうとして増税するのですが、結果、国民は消費を鈍らせるので、却って税収が落ち 込んでしまいます。これも、一つの「合成の誤謬」です。 繰り返しますが、どんな生活を送ろうとしても、少なくともこの国に生きている限り、「経済」から解放 された幸福を得られることなど不可能です。野菜だけ食べて生きていくわけにはいきません。獣の肉を食 べることも必要ですし、魚を食べることだって必要です。 通貨を用いない活動をしようとしても、野菜と魚を交換する、野菜と獣の肉を交換する。これだけで立派 な経済活動が成り立つのです。 >何度も言うように経済とは「心」のことで、考える以上に不確実なものだと思います。 はたしてそうでしょうか。きっと、あなたは経済のことを、経済単体で考えるからそのような発想になる のだと思います。もちろん、経済に心理学的な側面がある以上、予測不可能な部分が多いのもまた事実で す。だからこそ政府は国民を教育し、予測しやすい行動をする国民を育て、法律によって行動を規制し、 法律の枠組みの中だけで許された経済活動を行うようにあっせんするのです。 また、政策によって、経済の「ランダムウォーク」を意図的にコントロールすることさえ可能です。 >震災を機に「自粛せずカネを回せ」と言われる社会なのでいいのか、ということでした。 他の人はどうかわかりませんが、私は、震災の影響を比較的受けていない西日本まで、今回の震災の余波 に煽られて、不必要な自粛をすることは、あまり正しい行動ではないと思います。 ごく普通に、今まで通り、震災前と変りの無い消費活動を行う。それが、「金を回す」ということです。 無理に買い物をしろ、とか、不必要なものを買え、と言っている人なんてほとんどいないはずですよ。 もし、日本に他国に売って余るほどの化石性燃料でもあるのなら、「資源の取り合い」になることもある でしょう。産油国は、お金さえ渡せばちゃんと石油を売ってくれます。日本は、それだけの貢献を戦後の 長い経済活動の中で、他の国に対して行ってきているのです。 あなたの想像している「利権の奪い合い」という発想は、第一次世界大戦後、この国がエネルギー不足の ため、結果的に太平洋戦争を起こさざるを得なくなった、その時代の怨念みたいなものです。 今回の震災は私の思考的には明らかにイレギュラーですから、これを考慮すると矛盾点が生まれるかもし れません。しかし、スーパーに行って生鮮食料品コーナーを見てみてください。明らかに日本国産の食料 の方が多いですから。不足することが想定されるのは、「大豆」「小麦」「トウモロコシ」くらいのもの です。後は十分国内でまかなっていけます。 ちなみに、日本の食料自給率は、中国・アメリカ・インド・ブラジルに次ぐ世界第5位です。先進国中で はアメリカに次ぐ第2位です。 「情けは人のためならず。巡り巡って己がため」。これは、国際関係においても通じる理論です。 決して敵を作らず、他国の経済発展のために貢献し続けてきた日本の活動は、最終的には却って日本と言 う国そのものを救うソリューションとなるはずです。 日本は、第一次世界大戦後の失敗からきちんと学習して、決して外国とエネルギー戦争にならないような 関係を保ち続けているのです。イスラムとも、ユダヤとも、キリスト教徒も仏教徒も争いの無い国で、こ こまでの経済発展を遂げている国なんて、世界中どこを見渡しても存在しませんよ。
お礼
再度のご回答ありがとうございます。 >「生活必需品」と「嗜好品」>「低所得者層」と「富裕層」 これについては、現実にそういうモノ・人は存在しないとしか言いようがありません。システム分けでも何でもなく、ラベルをつけて分別をしているだけです。これで言う「低所得者ラベル」の人の中にも「嗜好品ラベル」のものを買う人はいっぱいいます。 >「税収」を増やそうとして増税するのですが、結果、国民は消費を鈍らせる 理論上、また全体を見ればそうなることが多いのでしょうね。私もそんな気はします。ただ、「誤謬」という言葉を使うまでもなく、経済は「誤謬」ばかりということです。経済のランダムウォークをコントロールするということは、すなわち一部の人々の心にストレスを生じさせるということだと思います。そして自殺者がどんどん増えるほどストレスを生じさせていいものなのか。突き詰めて考えてみてください。 >法律の枠組みの中だけで許された経済活動を行うようにあっせんするのです それが本当に大切です。今の社会では。私が質問したいのは、「そのあっせんは今後、未来も上手く行きそうですか」ということですね。私個人的には上手く行かなそうなので、「上手く行かなそうならどうすればいいと思いますか」という疑問が今回の質問の全てです。答えなんてここで出るはずはありませんけど。 >あなたの想像している「利権の奪い合い」という発想 私の文章で正しく伝わっているかは不安ですが、私の言うのはおっしゃるような意味ではないと思います。「経済戦争」「取り合っている」と書いたのは言葉通りの直接的な喧嘩的な意味じゃなく、「潜在的に」です。何度も書いています。形式的には「お金さえ渡せばちゃんと石油を売ってくれる」という形を取っているが、本質的には、資源が有限だと知っているからこそそこに経済が発生し、高い値段をつけたもの勝ちで取り合っているという意味です。母なる地球の立場で感じてみてください。実際、人間にまず必要な「酸素」は無限にある(と思われている)ため、そこに経済は発生していませんよね。国際的には仲良く見えるし、実際仲良くしているのに、突き詰めて考えたら「あら?本当にそうなのか?」となりませんか。日本が他国の経済発展に貢献してきたことが日本のためになることは本当に嬉しくなりますし、お互いの愛を感じることです。しかしその裏で、日本は経済社会で勝ち続けていたことも忘れてはならないと思うのです。 >ちなみに、日本の食料自給率は、中国・アメリカ・インド・ブラジルに次ぐ世界第5位 すみません、私もあまり知らなかったのですが、日本人が食べるぐらいは日本で作れるぐらい日本の農業は優れているみたいですね。おっしゃるように、肉(牛肉?)とか大豆は足りてないみたいですけど。希望が持てました。 >私は、震災の影響を比較的受けていない西日本まで・・・ 私も「無理に、強要されて」買い控えることはないと思います。しかし私のように「たくさん食べる気にならない」「笑って酒を飲む気にならない」から控えたい、という人もいます。「今まで通り」には消費活動を行いたくないのです。それが「自粛」です。それも「カネを使え」と強制されますか?自粛に必要も不必要もありません。「不必要な自粛は正しくない」とされる経済社会は、自由意志でさえ正しくないとされているようで違和感を強く感じるのです。そう考えると突き詰めれば、「テレビを10台買う」ことも、それこそミクロでみればムダ遣いだし周囲の人には変な目で見られますが、マクロで見れば「金を回している」のだからむしろ全体の経済的には素晴らしく正しいことだと言えませんか。その証拠にテレビを売った側は大喜びです。実際にそう口に出す人はいません。しかし「潜在的に」そういう仕組みの中にあるのでは、知らない内に矛盾・ムリが生じるのも当然かと思っているんです。 >繰り返しますが、どんな生活を送ろうとしても、少なくともこの国に生きている限り、「経済」から解放された幸福を得られることなど不可能です 私も繰り返しますが、「経済必要論VS経済不要論」という構図にしたいわけじゃありません。完全に経済から解放なんてできようもないと思っています。おっしゃるように物々交換も経済です。しかし、今の状態は人間で言う麻薬をやっているのと同じに思えます。私は、経済で生じる「苦しみ」をできる限りなくしたいです。もっと不幸が生まれにくいシステムの中で生きたいのです。昔から比べると幸せでしょうが、「もっと」幸せになりたいのです。回答者さまも経済ありきとして、現状から変形した幸せの形をぜひ考えてほしいと思ったところです。回答者さまのような考えを聞き、お互いに幸せへの改善点を考えるのが大切だと思っています。自殺者が減るような幸せの形をですね。
- covanonki
- ベストアンサー率48% (219/448)
法律で言えば、マクロは「総論」、ミクロは「各論」です。総論、つまり経済全体がどのような方向性で 進んでいくのかを示す、「全体像」がなければ、社会全体の繁栄などとても望めません。 社会全体の要求を満たそうと考えたとき、どうしてもそのシステムに収まりきらない層が生まれます。こ れを補うのが「各論」、つまりミクロ経済です。各論は、末端の構成層によって、異なった経済政策の運 用が求められます。それを統制せず、ランダムウォークに任せていては、全体の幸福が達成されないのは 当然です。 富裕層には富裕向けのシステムが、低所得者層には低所得者向けのシステムが必要です。 世帯層に分けて別々の処方箋を用いるのが本来のミクロ経済のあり方です。全ての末端層に、全く同じシ ステムを用いようとするのは、「ミクロ」と「マクロ」を混同しているという状態以外の何者でもありあ せん。 >自分の将来のために貯金などせず、社会のために高級テレビを10台ぐらい買ってますか? >個人の利益と社会の利益、どこで線引き出来ましょうか。 私が言っている利益とは、そんな利益ではありません。100円で販売できるものを80円で販売するの か、それとも120円で販売するのか。そのことを言っています。 同じ高級テレビでも、原価が15万円するテレビを10万で購入したのでは、どこにも利益は生まれませ ん。原価15万円のテレビを、20万円で購入するから利益が生まれるんです。 こういった利益の積み重ねが、二次消費、三次消費へとつながり、やがて社会全体の利益を生み出してい くのです。100円で販売できるものを、80円で販売するのか、120円で販売するのか、これを決め るのは消費者ではなく、供給者です。販売している商品が120円の物しかなければ、消費者は120円 でしか購入しません。私が隣人に促すか促さないかは問題ではありません。ここに、個人の心理など、全 く関係ありません。 貴方に分かりやすいようにと思って、個人の消費レベルで話をしていたのですが、もう少し深くお話しま す。今まで私は民間の「最終消費支出」の段階でお話をしていました。この、「最終消費支出」の段階で 利益が生まれれば、企業はこの利益を用いて金融機関から「借り入れ」を行い、新たなる投資を行い、新 たなる事業を展開します。「投資」も立派な消費ですし、「借り入れ」を行うことによって、社会全体の 利益も拡大します。(乗数効果といいます) 新たな事業が生まれる、ということは、それだけ新たな雇用先も確保されるということです。企業が従業 員の福利厚生を充実させ、尚且つ利益もきちんと確保していく姿勢は、将来的な社会全体の利益へとつな がっていくのです。 >日本だけ働かなくなっても中国や世界は働いてますから、 >日本のお金は中国や世界に移りますよね。 世界は日本ほど働いていません。世界にお金が移るのは、日本の経済活動の規模縮小するよりも、企業の利益だけを考えて、消費者に対して安いものばかりを提供したときに起こります。国内の過疎地域に工場 を作り、海外で行われている生産を国内に戻そうとするだけで、一気に国内の物価は上昇しますね。 ですが、その利益が海外ではなく、国内に流通するわけですから、日本国全体の利益は上昇します。 それに、別に日本は中国や世界と経済戦争を行っているわけではありません。エネルギーの価格は、日本 の経済活動が原因で上昇したり下降したりすることは稀です。ですから、日本の経済活動がエネルギーの 価格に影響を与えることなど、ほとんど考えられません。 海外の食糧が高くなるのであれば、海外から食糧を購入しなければ済むだけのこと。国内で生産し、消費 をまかなえば済むだけの話です。高い食糧を買わされる、といいますが、日本が外国から食糧を輸入する のは、国内の価格と比較して割安であるからにすぎません。海外の食糧が日本の物より高くなるのであれ ば、輸入しなければ良いだけでしょ。そのほうが日本にとってはよほどメリットがあります。 何度も言いますが、「経済は戦争」なんかじゃありません。 なぜ今回の震災で、合計で128もの国と地域が日本に何かしらの援助を行ったのか分かりますか? 日本が、何年もの機関に渡って、一部は日本の利益を考慮することすらせずに、日本が「与え」続けたか らです。経済が「戦争」だなんて考えている国には必ず「敵」が存在します。 ですが、日本には「敵」が存在しないから、これほどの支援を受けることができたのです。その意味を今一度考えてみてください。
お礼
何度もありがとうございます。 とりあえず、経済以外の何かの話は置いておきます。 >世帯層に分けて別々の処方箋を用いるのが本来のミクロ経済のあり方です。全ての末 >端層に、全く同じシステムを用いようとするのは、「ミクロ」と「マクロ」を混同し >ているという状態以外の何者でもありません。 この意味がよく分からないんですが、 富裕層も低所得者層もごちゃまぜなのがこのひとつの「経済社会」じゃないんでしょうか。 どうシステム分けする、或いはされているんですか? システム分けされていたとしても、 別の星で生きてるわけじゃなく、最終的には融通しあっている社会です。 おっしゃる「社会全体の要求」というのは経済があるという前提でしょうか。 私の「社会全体の要求」は「幸せ」のことで、 そこに経済が絡む必要はないのではという前提でした。 食い違っていたらすみません。 >本来のミクロ経済のあり方 という考え方が私は危険だと常々思うんですが、 何度も言うように経済とは「心」のことで、考える以上に不確実なものだと思います。 確率が高いものを重視するべきだとは思いますが、 「本来のあり方」というものにこだわるべきじゃないと思うんです。 >>個人の利益と社会の利益、どこで線引き出来ましょうか。 >私が言っている利益とは、そんな利益ではありません。 すみません、「利益」という言葉を間違えて捉えていたようです。 私が言いたかったのは、 経済社会というのは「貯金せずテレビを10台買うべき」と 暗に促されている社会ではないのか、ということでした。 震災を機に「自粛せずカネを回せ」と言われる社会なのでいいのか、ということでした。 >こういった利益の積み重ねが、二次消費、三次消費へとつながり、やがて社会全体の >利益を生み出していくのです。 ということなら話はもっと簡単です。 その生み出された「利益」っていうのは、何に「消費」されるんでしょうか。 最終的には食糧・エネルギーといった有限資源に消費されるんじゃないでしょうか。 消費が増え続けるということは、資源が加速度的に減っていくということじゃないでしょうか。 >何度も言いますが、「経済は戦争」なんかじゃありません。 言葉尻だけを捉えると、戦争というと憎しみあって殺しあうというイメージが あるのかもしれませんが、本質的、潜在的には、 資源を取り合うという意味では同じではないでしょうか。 現在もそうじゃないですか。 スーパーで買い物するのも同じだと思います。 スーパー側はできるもんなら高く売りたいです。 主婦はできる限り安く買いたいです。 戦いですよ。 血はその場では出ませんが、その後倒産させて、無職にして、自殺させているとも言えませんか。 それは国と国でも同じです。 それが「戦っているのだ」とは、私を含め全く実感できないのが怖いところです。 でも、最期には破綻しませんか?その最期が遠い未来だと感じるだけで。 ですんで今回の震災で援助をもらったこととは別です。 #15の方の言葉もありますが。 >日本の経済活動がエネルギーの価格に影響を与えることなど、ほとんど考えられません。 世界的な価格には影響でないかもしれませんが、 日本が相対的に貧乏になったら、手が届かなくなるのとは違うんですか? >海外の食糧が日本の物より高くなるのであれば、輸入しなければ良いだけでしょ。 私は食糧が地球に、また日本に無限にある前提ではないです。 考えが食い違う原因の根源はそこだと思うんですが、 回答者さまはあらゆるものが無限にある(増やせる)という考えなんでしょうか? 食糧も、エネルギーも、人間も。 ギリギリになったらそのときに何とかするというスタンスなんでしょうか? あるいは、技術で何とかなる(何とかする)というスタンスですか? それでしたらまったく話がかみ合っていなかったことになるので残念ですが。 私は、食糧含めた資源というのはこのままではどうやっても 枯渇または不足するものだと思っているんです。 何十年後になるのかは分かりませんけど。 日本では実感が湧きませが、40年後には世界人口90億人って推測されてます。 今の30%増です。 そういう現実のこの社会で、経済は成り立つのかという疑問なんです。 40年後、私は生きている予定です。 そのときは今よりさらに激しく経済しているのだろうかと思うと自信ありません。 子どもがもしいたらその子らのことも心配です。 >ランダムウォークに任せていては全体の幸福が達成されない というのはその通りだと思います。 現状では規制なりが有効かもしれません。 どこか言葉を誤解してたらすみません。 経済の授業を受けさせてもらっているようで恐縮です。 ありがとうございます。
- covanonki
- ベストアンサー率48% (219/448)
No.12です。 う~ん・・・。どう言いますか・・・。 >現状では経済こそが不幸を解決できる方法なのは確かなんですが、「そもそも」、経済があるから不幸 >になってるんではないかということなんです。 ハッキリ言って、幸福を生み出すためには経済は必要です。学問的に考えるならば、経済とは、誰か特定 の人間が得をしたり、損をしたりすることのないよう、すべての人民が平等に幸福を共有できるように考 えられたシステムではないか、と思います。 ですが、そんな完璧なシステムなど存在しませんよね。共産主義であれ、資本主義であれ、これは結局ど こで「妥協」するのか。その差でしかないと思うのです。 経済のない社会など、いわば法のない社会と一緒です。 なぜ世界に「法」が生まれたのか。それは結局誰かの利益を守るため。それが支配者かもしれないし、一 般の民衆かもしれない。「利益」という考え方が生まれた時点で、そこには既に経済が生まれているので す。 統治者のいない、法のない世界でない限り、経済の無い社会など存在しません。 もっといえば、野生の動物の世界にだって、立派に「経済」の理屈は存在していると思います。経済っ て、いわば秩序そのものです。どのような形で秩序を保つのか。その違いです。 ですから、経済があるから不幸が生まれる、という考え方は、理解できないわけではありませんが、経済 がなければ、必ず不幸が生まれます。経済が無い社会とは、すなわち秩序のない社会なのですから。 その、「不幸」を感じる人を如何に少なくしていくのか。その発展として経済学は生まれたのではないで しょうか。つまり、あなたの考える不幸とは、一体いつの時代と比較して不幸と言っているのか。その観 点が決定的に欠落しているのではありませんか? プラザ合意後、この国に押し寄せた空前の「バブル経済」は、冷静にみると世界で最も先進的な「社会主 義経済」でした。すなわち、年功序列、終身雇用、そして高い公定歩合(現在の政策金利)。つまり、法 律が雇用を守り、安定した収入を約束し、老後の資産形成までも保障していたのです。 きっと、歴史上の日本の中で、もっとも多くの国民が幸福を享受できる時代であったと思います。です が、そんな時代にだって、「不幸」だと感じる人はいました。比較対象が「男性」であったり、「経営 者」であったりした時代です。男性ばかりが収入を得るのはおかしい。経営者ばかりが利益を得るのは おかしい、と。 生産活動の規模を縮小すれば、供給が間違いなく減少しますから、物価は上昇します。しかも、原価が 上昇するわけではありませんから、必ず利益を十分に確保することができるようになります。 生産活動の規模を縮小すると言っても、中国のように政府が強制的に生産量を指定することはこの国では 不可能ですから、休日を取得することを強制したり、営業時間を短縮させたりすることによって生産活動 全体をコントロールすることで、結果的に生産活動の規模を縮小することになります。 薄利多売で物を大量に販売するより、少数で利益を確保することが可能になるわけですから、おそらく社 会全体でみれば、結果的に利益は上昇すると考えています。 働かない時間が増えた人は、必ず消費活動を起こします。この消費が新たなる雇用を生み出します。 夜間営業している商業施設が今閑古鳥なのは、その同じ時間帯まで他の業種の人たちが生産活動を行って いるからです。利益が少ないわけですから、消費も起こせません。 社会システムを変化、というより一部でもバブル期のシステムに戻せば、十分消費は起こるはずです。 大切なのは、社会全体の経済活動を政府がコントロール出来る状態に置いておくこと。規制を撤廃し、 自由放任経済(ほんとにそういう名前の経済用語があります)にすべてを任せることは、私ははっきり いって悪だと思います。 きっと、ご質問者さんは、「マクロ経済」と「ミクロ経済」を混同して考えているから全体が見えないん です。ミクロの世界で正しいと思われていること=消費者の利益の追求を行っていると、マクロの世界で は期待したものと全く異なる結果が生まれます。このことを、経済用語で「合成の誤謬(ごびゅう)」と 言います。 消費者の利益ばかり考えていると、社会全体の利益が損なわれ、結果的に消費者が不利益を被ることにな るのです。消費者はすべて政府や官僚のせいにする。自分たちが主張し、望み続けた結果だってことを認 めようとしないのです。そして尚消費者の利益ばかりを主張する、と。
お礼
なるほどですね。 度々ありがとうございます。 まず「合成の誤謬」の話を教えていただきましたが、 それこそが経済のジレンマというか、 「合成の誤謬」と同じで、言うなれば「分解の誤謬」とでもいいますか、 「マクロの世界で期待しても、その期待通りに消費者は動かない」 とも言えます。 それが起こるのは、「人の考えは、その人その時々で違う」からでしょう。 根本的な問題です。 質問者さまは普段、自分の利益を捨てて社会のために経済してますか? 自分の将来のために貯金などせず、社会のために高級テレビを10台ぐらい買ってますか? 個人の利益と社会の利益、どこで線引き出来ましょうか。 そしてその社会利益への参加をを隣の人にどう促しますか。 それはやはり、経済は個人の心理の集まりだからかなり難しいと思います。 全員が全員「まず社会ありきでそのあと個人(自分)」と考えられれば、 経済社会は成り立つのかもしれないです。 しかしそれはまさに共産主義っぽいですよね。 生産活動の規模縮小については、実際にどうなるのかはやってみないと分かりません。 ただ、 >「必ず消費活動を起こします」「必ず利益を十分に確保することができる」 ということは私は言えないと思うんです。 理論上そうなるのかも知れませんが、それぞれの人間の心ですから。 そうなる確率は高い、またはそうする人が多い、というぐらいでしょう。 ちなみに「私は」、働かない時間が増え、 会社のそして私の利益が増えたとしても、特段消費はしません。 貯金ゼロですし、まず将来のために貯金をします。貯め込みます。 社会全体のためを考えて経済に参加している人はそんなに多くないと思います。 個人的に思ったのですが、 働かない時間が増えるとまず給料は減ると思うんですが、 それによってさらにデフレにはならないんでしょうか? そしてもっと大事ですが、 日本だけ働かなくなっても中国や世界は働いてますから、 日本のお金は中国や世界に移りますよね。 そうなると日本は中国や世界との経済戦争に負けて結果的に貧乏になり、 エネルギー食糧を買うのに高いお金を払うことになり、 世のサラリーマンはもっと無理を強いられるんじゃないでしょうか。 為替とか関係すんでしょうかね? つまり、経済社会では休むことは成立しないことに思えるんです。 日本から見ると、中国は非人道的に思えますが、 経済戦争の上では実に正しいんじゃないかとすら思えてしまいます。 経済戦争では、勝ち続けることが求められるんじゃないんですか、地球規模で。 そしてみな金持ちになるが、人が増えて、エネルギー食糧が足りなくなって・・・ そんな経済戦争は僕は嫌です。 地球規模で休むんなら、全て一件落着かなと思いますけど。 そして「幸せ」についての話です。 そんな経済戦争でも、過去と比べるとまだマシという事ですよね。 妥協してこうなった。確かに昔と比べるとかなり平等です。 「最初は平等に近かった」んだと思います。 今では個人・世帯・国単位で平等じゃなくなっていってません? それは「経済は競争」だから仕方ないですか? >あなたの考える不幸とは、一体いつの時代と比較して不幸と言っているのか。 >その観点が決定的に欠落しているのではありませんか? 比較すると幸せなのかもしれません。 でもそこで思考停止してしまうと、 どんどん不幸は増えていく気がします、この経済社会というのは。 世界と経済戦争してエネルギー食糧が足りなくなったら、 戦うんじゃないですか?自分が、日本という国が生きるために。 「世界が90億人になったら20億人ぐらい殺さないと生きられません」みたいな。 70億人が20億人を殺すんですよ。恐ろしいです。 私も日本にいるからあまり実感ないですが、 日本人は現に殺してる側のようなものですよね。 なので、新しい考え方とか、○○主義みたいなのが必要な気がしているんです。 質問当初は「日本の幸せ」を考えてましたが、 「世界と経済参加していて日本だけ幸せ」ってのはあり得ない気がしてきました。 エネルギー食糧さえあれば、鎖国するってのも現実的に思えます。 でも世界中に核爆弾あるから脅されるんですかね。 現時点では、経済というのは何とかやっていくしかないと思います。 何とか将来を見通しながら、幸せになる確率が高そうなものを選んでやっていく。 ただそれに加えて、何か他の道を考えてみるべきではと思っているところです。 回答を拝見していて、「利益」という考え方はポイントかと思いました。 「利益」という考え方が人間からなくなれば経済に頼らなくていいのかも。 って想像つきませんね(笑)。 もしかすると、自然と幸せな道に変わっていくのかもしれませんね。 人間は幸せに向かって生きているはずですから。
- siege7898
- ベストアンサー率21% (191/888)
>エネルギーとかですか? はい、そうです。 例えば、エネルギー自給100%を超えているカタールという国の人は一切働いてません。石油というエネルギー資源が国内消費を大幅に超えて産出するので、それを売った莫大なお金が国民に年金として一生支給されるので、毎日カフェでお茶を飲んだりして過ごしています。 ちなみに日本でこんな暮らしを実現しようとするならば、国民全員の家に太陽光パネルを設置して、マグマ発電(地熱発電の一種)を実用化させて、車を全部電気自動車にして、石油や核燃料を輸入せずに、そして大量の電力を輸出できるような状態に持っていけば可能かと思われます。まあ何年かかるかわかりませんが。 現在の経済というのは突き詰めればエネルギーに行き着くと私は思っています。エネルギーと食料の自給を達成すれば、皆あくせく働く必要もなく、時間にも縛られないまるでユートピアのような世界が実現するかもしれません。そんな日本の職業としては国内向けの食料とその他消費財を生産する業種に集約されるのでしょうね。必要な分をのんびり生産すればいいのでしょう。 つまり、日本という国は、エネルギーを手に入れる為に経済活動を行っていると言っても過言ではありません。あくせく働くのは、移動したり、夏に涼しく、冬暖かく過ごし、温かい食べ物を食べる為に行っているのです。電力を自給できれば、エネルギーを外国から輸入する必要がなくなりますので、温かく、涼しく、便利な状態を自前で完結できるようになりますので、今よりもだいぶ働かなくて良くなることは確実です。今と同じように働いたら国民全員が大金持ちになってしまいます。
お礼
ありがとうございます。 やはりエネルギーを取り合ってるんですね。 #8のアーミッシュの人たちの生活についても感じましたが、 エネルギーを自給または不要とするだけで、なんか一気にしがらみが解けるんだなと。 突き詰めると「エネルギーと食料」まさにという感じがします。 カタールの生活は想像つきませんが、 日本で食べるために働いている身からすると 今までの生活はなんなのか、という気がします。 「エネルギーを自前で調達」ってのは鼻息が荒くなりますね。 できたらすごいことです。 それが世界中でできたらもっとすごいですね。 エネルギー産業以外の人は食べものを作る。 想像つきませんが・・・。 平和の鍵になるのかもしれません。 ありがとうございました。 参考になりました。
- mekuriya
- ベストアンサー率27% (1118/4052)
今、広がっているのは決して「自粛ムード」ではありません。 そういう誤解、勘違いが広がっているだけなのです。 確かに祭りやイベントを自粛しようという動きはあります。 しかし、これはムードでもないし、被災者への配慮でもないし、 経済活動の停滞でもありません。にもかかわらず、そうした誤解、 勘違いが広まっているのも事実です。 今、世界が技術的・金銭的・物質的に日本を支援しようとしています。 そうした諸国は必ずしも経済的に豊かな国ばかりでもない。 そうした諸国の民の中には被災者よりも悲惨な生活をしている人だっているのです。 にもかかわらず日本に手を差し伸べようというのは何故か。 我々はこの意味を真剣に考えねばなりません。 それは決して被災者への同情なんかではなりません。 日本の危機は世界の危機でもあるのだという共通認識が世界にあります。 日本の危機は決して東北地方の危機だけではないし、ましてや日本だけの危機ではない。 しかし、これが日本人だけにはどうしても理解できない。それが現実です。 世界は日本が復興して世界に今まで以上に貢献してほしいという期待がある。 そうでないと世界が立ち行かないという認識があるのです。 世界がそれほど危機意識を持っているのに、肝心の日本人が全然危機感を持ってない。 だから未だに花見だ、釣りだ、観光だ、旅行だ、祭りだと浮かれている人もいる。 しかし、それで日本は世界に会わせる顔があるわけはありません。 それが自粛の一つの意味です。もう一つの意味は資源の適正配分です。 例えばガソリン。これは有限な資源であり、不透明な中東情勢、 中国・インドなど人口大国の経済成長により今後、枯渇・高騰が必至です。 原発・鉄道の被災によって需要が拡大し供給が細っている。 関東では計画停電という異常事態に陥っています。ここでガソリンを無駄遣い しては日本は御仕舞いです。火力発電所を従来以上に運転すれば資源枯渇に 拍車をかけます。その資源を日本が札束で買い占めれば中国・インドの経済も 立ち行かなくなってしまう。資源は有限だからです。花見にガソリンを無駄遣い すれば農業・漁業に回すべきガソリンが無くなります。そうならない為の 自粛なのです。現代の農業・漁業は江戸時代と違って電力・資源に依存しています。 単純にいえば、ガソリンが無いと田植機も動かせられないのです。 今、ここで懸命に自粛をしないと北海道が田植シーズンを迎える頃には ガソリンがありません。いくら農地だけがあってもどうにもならない。 お金だけが回っても経済は回りません。資源が適正に配分され、効率良く使われてこそ、 経済が回るのです。ここまで書けば、経済活動を復興されるための自粛なのだと 理解してもらえると思います。計画停電は企業・地域に深刻なダメージを与え続けている。 わずか3時間の停電でも操業不可能な業種はいくらでもあります。 例えば病院で手術中に停電になったらどうしますか。開腹した途中で、はい3時間お休みなんて わけにはいかない。それでは開腹できても患者さんは快復しません。 電力は送れなくても、皆が節約して火力発電所の燃料となる石炭・石油・天然ガスを 融通しあえば、原発を復旧できなくても計画停電を止めさせることができる。 九州で使いたいガソリンを節約できれば、北海道の田植機に回せることもできる。 日本が資源を有効活用すれば、世界のどの国も経済が回っていきます。 現在の経済はこのように資源を適正配分・有効活用し、広い範囲で関連しあっています。 にもかかわらず、日本人は政治家も国民もこういう見識を持っていない。 なんとなくムードで自粛していると信じきっている人も多い。しかし、それは断じて間違いです。 池上彰さんのような回答かどうかは質問者様のご判断にお任せしますが、是非ともご理解いただきたい。
お礼
ご回答ありがとうございます。 回答を拝見して気付きましたが、「自粛」と言っても 経済的な自粛と省エネ的な自粛は分けて考えないといけないなと思いました。 そして省エネに関しても、 東京電力の管内の話と、日本全体・世界全体での資源節約の話。 なんかごっちゃになってました。 私も正直、世界が危機感を持っていると言われても危機感を感じない人間ですね。 今回の件に限らず、省エネは世界全体の課題だったことに気付きました。 地球って存在が大きすぎて、実感が湧きません・・・。 自分がその身にならないと分からないということなのでしょうか。 ありがとうございました。 参考になりました。
お礼
ありがとうございます。 大局的に教えていただき分かりやすかったです。これまでの経緯とか。 すごく感じたのですが、 「経済」って「=システム」というイメージが強かったのですが、 時代時代・場所場所での、 人の「考え方」のことのなのだなと強く感じました。心理というか。 戦争も先物取引も、人間が何とかしようとしてできた賜物なんだなと。 そして、「満足すること」とか「我慢すること」とか。 「経済」のイメージが変わりました。 そして私の疑問がふたつ解けたように感じました。 ひとつは、やはり人口の問題だなと思いました。日本では。世界でもですかね。 人が圧倒的に多いんですね。日本の国(土地・人・資源とか)だけで成り立たせるためには。 だから他の国から融通してもらってる。 そして国と国とで取引が行われて、突き詰めればそこで心理戦になっているわけですね。 「自分(自国)を幸せにしよう」という。 もうひとつは、資本主義って「主義」なだけであって、 確立されたものじゃないんだなということ。 二者択一しかないんですね・・・。 ありがとうございました。